薬用植物園にバイカオウレンが咲いていると、shiro169さんのブログで知りました。
まだ一度も見たことがなかったので、是非見てみたいとお天気が良くなった8日に行ってきました。
バイカオウレン(梅花黄連) キンポウゲ科 確かに梅の花を連想させますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/24a16efb9433af6cd596af5ccf0d293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/30b02bf2b9053981c4d4232fd38ba660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/d39ab970ee5bbc5f4e19d00763ee8afe.jpg)
思っていた以上に可愛い梅花黄連に感激(^^)/
でも、黙っていようと思いましたが、実は一鉢に咲いているだけなんです。
それでも、初めて見れたことで満足です❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/61cd1450bbea77c281516ab1e363946a.jpg)
葉がウコギ(五加木)に似ているので五加葉黄連の別名があるそうです。
キクバオウレン(菊葉黄連) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/d4c367047a59123026c5eb8c33c5a9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/f6b404884fab255577d32df06f3c89e6.jpg)
葉が菊に似ている
セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/36a322b6dfc1cebfd2d7a9762ed3fe11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/2b2da2c8b7a2d3d65fc4a2d7640b15d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/22ab9722d9d263785cf35f0350617ad3.jpg)
葉が芹に似ている
2月20日に満開だったコセリバオウレンはほとんど花が終わっていました。
オウレンという名は、黄色い根茎が節状に連なることに由来しているといわれています。
黄連の仲間は根茎が苦味健胃薬、整腸薬として生薬製剤に配合されるので薬用植物園に植えられているのでしょう。
黄連のほかに、前回2月20日に訪れた時は蕾だった山茱萸が満開になっていました。三椏も開き始めました。
サンシュユ(山茱萸) ミズキ科の落葉小高木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/294205c78331522424ec1760d22abaf2.jpg)
ミツマタ(三椏) ジンチョウゲ科ミツマタ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/b27c1064d776fb88db5b01c3db0618cc.jpg)
ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/2749b7768ae1b3405a83259a4db8002c.jpg)
薬用植物園ではスハマソウやキバナセツブンソウも咲いていましたので、次に掲載したいと思います。
まだ一度も見たことがなかったので、是非見てみたいとお天気が良くなった8日に行ってきました。
バイカオウレン(梅花黄連) キンポウゲ科 確かに梅の花を連想させますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/24a16efb9433af6cd596af5ccf0d293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/30b02bf2b9053981c4d4232fd38ba660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/d39ab970ee5bbc5f4e19d00763ee8afe.jpg)
思っていた以上に可愛い梅花黄連に感激(^^)/
でも、黙っていようと思いましたが、実は一鉢に咲いているだけなんです。
それでも、初めて見れたことで満足です❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/61cd1450bbea77c281516ab1e363946a.jpg)
葉がウコギ(五加木)に似ているので五加葉黄連の別名があるそうです。
キクバオウレン(菊葉黄連) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/4b43f0f8a97c15d39dfc019dcb7016d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/d4c367047a59123026c5eb8c33c5a9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/f6b404884fab255577d32df06f3c89e6.jpg)
葉が菊に似ている
セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/36a322b6dfc1cebfd2d7a9762ed3fe11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/2b2da2c8b7a2d3d65fc4a2d7640b15d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/22ab9722d9d263785cf35f0350617ad3.jpg)
葉が芹に似ている
2月20日に満開だったコセリバオウレンはほとんど花が終わっていました。
オウレンという名は、黄色い根茎が節状に連なることに由来しているといわれています。
黄連の仲間は根茎が苦味健胃薬、整腸薬として生薬製剤に配合されるので薬用植物園に植えられているのでしょう。
黄連のほかに、前回2月20日に訪れた時は蕾だった山茱萸が満開になっていました。三椏も開き始めました。
サンシュユ(山茱萸) ミズキ科の落葉小高木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/294205c78331522424ec1760d22abaf2.jpg)
ミツマタ(三椏) ジンチョウゲ科ミツマタ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/b27c1064d776fb88db5b01c3db0618cc.jpg)
ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/2749b7768ae1b3405a83259a4db8002c.jpg)
薬用植物園ではスハマソウやキバナセツブンソウも咲いていましたので、次に掲載したいと思います。
アオイスミレやシュンランの開花情報 ありがとうございます。
暖かな日をみて、是非 行ってきますネ♪
青空を背景にバイカオウレン・・・まるで大自然の中のようデス( *´艸`)
でも、こうして間近で見れるなんて 本当に有り難いことですよね!
次回ブログも楽しみにしておりまーす。
正直なさっちゃん!
トップ写真 バイカオウレンの群生かと思いました。
青空とコラボ 超ステキです!
出逢えて良かったですね^^
黄色い節分草やスハマソウも 楽しみです。
オウレンと付く花 私も見たことが無い花
さちさんもバイカオウレンは初めてだったのですね。
凄い凄い! 自生しているバイカオウレンの群生とばかり思っていましたら
一鉢の花だったんですか?
何とまぁ・・・ 可愛い花ね。
ミツマタも咲き始めたようですね。
さちさんはいつもあんな時間にまだ起きているの?
お蔭様でバイカオウレンの初見ができました。
春蘭や葵菫、甘菜は雑木林の中にこれから咲くぞとスタンバイしてましたよ~
料理が不得手な私のやる気をおこさせてくれます・・・人参のしりしりにチャレンジしてみようかな・・・まだ作ったことはないです。
ピエロさんの質問に回答します。大抵あんな時間まで起きてます。
たか爺とふたり気ままな暮らしなので、朝寝坊です。
お花見とハイキングの時は早起きします(*^▽^*)