北山公園を散歩してきました(5月14日)
ご近所では花菖蒲で有名な公園ですが、お花はまだまだでした。
オガタマ


別名「バナナツリー」
バナナに似た甘くておいしそうな香りがします(^^♪
イタチハギ



お初の花です。
Google レンズでお友達が調べると「イタチハギ」とわかりました。
更にググるとマメ科イタチハギ属の落葉低木で別名「クロバナエンジュ」とでてきました。
地味ですが、名前がお花にあっていて剽軽ですよね。
ハナショウブ


丁度菖蒲のお世話をなさっていた方から
菖蒲の花写真は黄色の部分が胆だと教えていただきました。
教えが活かされていればいいのですが・・・💦
ウグイスカグラの実


アカボシゴマダラ春型のようです。
公園近くのお庭に咲いていた蘭

アツモリソウでしょうか・・・お隣の鉢にはクマガイソウの葉っぱが見えました。
お友達は興味を示しませんでしたが、私はひそかにドキドキ❤
歩道に植栽されたカワラナデシコ

途中、垣根に咲いてたクレマチス

蛙の大合唱の中、花菖蒲を楽しんできました。
見頃は5月下旬とのことでした。
ご近所では花菖蒲で有名な公園ですが、お花はまだまだでした。
オガタマ


別名「バナナツリー」
バナナに似た甘くておいしそうな香りがします(^^♪
イタチハギ



お初の花です。
Google レンズでお友達が調べると「イタチハギ」とわかりました。
更にググるとマメ科イタチハギ属の落葉低木で別名「クロバナエンジュ」とでてきました。
地味ですが、名前がお花にあっていて剽軽ですよね。
ハナショウブ


丁度菖蒲のお世話をなさっていた方から
菖蒲の花写真は黄色の部分が胆だと教えていただきました。
教えが活かされていればいいのですが・・・💦
ウグイスカグラの実


アカボシゴマダラ春型のようです。
公園近くのお庭に咲いていた蘭

アツモリソウでしょうか・・・お隣の鉢にはクマガイソウの葉っぱが見えました。
お友達は興味を示しませんでしたが、私はひそかにドキドキ❤
歩道に植栽されたカワラナデシコ

途中、垣根に咲いてたクレマチス

蛙の大合唱の中、花菖蒲を楽しんできました。
見頃は5月下旬とのことでした。
見逃していました🙇♂️
オガタマ~(・・?)、バナナツリーですか、
初めて見ますが、大きさも葉の形も違いますが、ホウノキのように見えます(^^ゞ
イタチハギ、こちらも初めてです.^^;
イタチくんから、名前が付いた?
イタチの尻尾かな?
最近Googleレンズ、私も使っています。
以前は、間違いが多かったですが、
正確に判断されるようになりましたよね😉
オガタマノキもホウノキも同じモクレン科なので似ています。
香りがいいのも共通ですね。
イタチハギはお初の花と喜んでいたのもつかの間、
外来生物法で要注意外来生物に指定された.日本の侵略的外来種ワースト100になっていると知りました。
河川敷などで増えているようですが、この花も小さな川岸で咲いていたものです。
googleレンズは割にヒントをくれるので楽しんで使っています。