夏には色とりどりの花が咲く鹿沢高原もこの時期は緑一色で、時々アヤメが草原から顔を出しているだけでした。
それならと、やや湿ったところをのぞいてみると、モウセンゴケの虫取りの様子がみれました。
モウセンゴケの小さい白い花はもう少しすると咲き始めます。
モウセンゴケ ツツジ科モウセンゴケ属



モウセンゴケは葉っぱにある粘毛から粘液を分泌して虫を捕るのだそうです。
虫が何匹かつかまっていたのですが、写真では黒いゴミにしか見えませんね。今度は虫もしっかり撮らないと・・・
草原からほど近い森のなかで銀竜草と腎葉一薬草をみることができました。
少し離れた木の下ではコケイランが何株か咲いていました。
ギンリョウソウ ツツジ科ギンリョウソウ属 別名;ユウレイタケ 腐生植物



暗い森の中に木漏れ日が差し込んでギンリョウソウが小人のようで可愛かったです。
ジンヨウイチヤクソウ ツツジ科イチヤクソウ属

腎臓の形をした葉っぱをもつことから名前がついたようです。
葉っぱも写すべきでした(-_-;)
コケイラン ラン科コケイラン属 別名:ササエビネ

コケイランも毎年同じ所に出ていて、今年も数株咲いていました。
池の平湿原のお花はこの次にします。
それならと、やや湿ったところをのぞいてみると、モウセンゴケの虫取りの様子がみれました。
モウセンゴケの小さい白い花はもう少しすると咲き始めます。
モウセンゴケ ツツジ科モウセンゴケ属



モウセンゴケは葉っぱにある粘毛から粘液を分泌して虫を捕るのだそうです。
虫が何匹かつかまっていたのですが、写真では黒いゴミにしか見えませんね。今度は虫もしっかり撮らないと・・・
草原からほど近い森のなかで銀竜草と腎葉一薬草をみることができました。
少し離れた木の下ではコケイランが何株か咲いていました。
ギンリョウソウ ツツジ科ギンリョウソウ属 別名;ユウレイタケ 腐生植物



暗い森の中に木漏れ日が差し込んでギンリョウソウが小人のようで可愛かったです。
ジンヨウイチヤクソウ ツツジ科イチヤクソウ属

腎臓の形をした葉っぱをもつことから名前がついたようです。
葉っぱも写すべきでした(-_-;)
コケイラン ラン科コケイラン属 別名:ササエビネ

コケイランも毎年同じ所に出ていて、今年も数株咲いていました。
池の平湿原のお花はこの次にします。
湯の丸は。キャンプで2回ほど行きました。
いつも8月頃なので、咲いている花も、違うと思うのですが、かなり、いろいろな種類を見ることができました。
今回鹿沢高原には、珍しい植物が見られましたね。
ギンリョウソウ、とても綺麗に撮影できていますね。
よく見ると可愛い子たちばかりです。
モウセンゴケも、なかなか見つからなかった記憶があります。
それにしても、羨ましいフットワークの軽さですね。
湯の丸は高速で3時間弱で来れるので6月と8月にお花を楽しみに毎年訪ねています。
今回は初めてリンネソウを見ることができました。
ほんの少し訪れる時期がずれるだけて、お花も微妙に違います。
それがあるので毎回ワクワクして出かけています。
私は食虫植物もギンリョウソウにもまだであったことがありません。
一度 是非ギンリョウソウを見たいと思っていますが。
ユウレイタケっていうんですね。
言われてみればそんな感じがします。
目玉オヤジみたい。
アレッ mamasannは湯の丸さん変ったのですか。