goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

maimaiの「Let's have FUN」 ~放送後記~

2024.5.19 【英語】Bの回

Bの回。

Aの回の冒頭で紹介した「教室ぐるり」から入ることを定番にしようと思い始めました(笑)。

毎度、本当に思いついたものをそのままメモして多少順番変えて、エピソードも考えるのですが、Bの回では少年のような課長(当時)を「小僧」と呼んだ話を絶対に言おうと決めてました(笑)。

 

英単語をツラツラと口にしているだけだと分かりづらいかもな、と思い、そんなメモをほぼそのまま大公開!
省略した単語も含まれてると思いますがご愛敬(笑)。

 

--【Bのコトバたち(と、そのネタ)】--

bee
   bumble bee (クマンバチ)
bear 熊、耐える
bare 本来あるべきおおいがない
brave(阪急ブレーブス) 名詞:勇者、戦士
 The braves went into battle without hesitation
 blue wave(横浜ではなくてオリックス)→ baystars
 buffaloe (猛牛軍団(近鉄時代ガ多い?))
batter box →正 batter's box
 batter up   / the first ~
boy 小僧みたいで
bring → brought
 bring up / 育てる He was brought up on a farm
The one brought me up, the other only brought me forth
 The one who brought me up is dearer to me than the one who brought me forth. 
生みの恩より育ての恩 - 斎藤和英大辞典
bring in / 持ち込む
please bring in all of your belongings
 belong to  / 所有物である
belongings
 between  (アルファ、LION)
between A and B
 between the brackets bracket
 both A and B
 both of you (come here)
bother
 don't bother me  you're bothering me!
 don't bother / Don't bother to knock

because 
because of (~だから、~のせいで)
just because (~だからといって  ただ~だから)
There is no way I cannot go just because it's raining.
 I cook every day just because I want to.
 Because you loved me
 because I'm bad
 bad
 too bad 残念です、お気の毒様。ザマァ見ろ
not too bad  悪くない
beat リズム、テンポ(を打つ) heart beat
 beat it / 打つ、撃退する、ブチのめす
band
リストバンド、 a rubber band 輪ゴム.  はちまき(wear a band around my head)
 (a band of thieve)団体 → 音楽band
 basement
 beatiful / beaty and the beast
 bright
 brighten
 brightening
 This has a brightening effect on your skin.
 a bright student (優秀な生徒)
brilliant (輝かしい→聡明な)
 a brilliant answer

 

この回は、何か真面目に定義もたくさんメモってましたね。
定義のコトバが出てこないことを恐れている小心っぷりが伺えます(汗)。

 

ーーーーー

インターネットラジオ maimaiの『Let's have FUN!』

毎週日曜日18時から、ゆめのたね放送局・グリーンチャンネルで放送しています。

(月内前半は、あいうえおトーク。後半はABCトーク(笑)。29,30,31は放送お休み)

番組表はコチラ。是非、ほかの時間のほかの方の番組も聴いてみてください。

ーーーーー

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「英語は楽しい」カテゴリーもっと見る