Wさんに相談していたミニ純正アルミの切削加工の件で
日曜日の午後から加工屋Mさんへ行ってきた。
このMさんはぺスパを二十数台レストアしたり
過去に幾台ものバイクをレストアしてきた凄い方である。
工場の中には95%新品部品で仕上げたぺスパや
お茶目で製作途中のイタリア空挺団仕様ぺスパがあった。
さて本題に入りますが昨日そこで見たものは!!!
本田技研さんがN360を作る為にサンプルピースとして
2台輸入した内の1台で赤いボディーに黒い屋根の
クーパー Mk-Ⅰ_1000でした。
Mさんはこれからコツコツとレストアされるそうです。
状態といえば十数年前から屋外に置かれていた為か
ボディーは色褪せて助手席の床が錆腐って抜けていた(T_T)。
床部分の補修部品は廃車のミニから切り出して置いてあり
前後スライドの新品窓枠なども入手されてました。
車内を見ると昔そのままの時間で止っている感じだった。
センターメーターは5連式で今まで見たことがありません。
なんと負圧計は零戦の本物がついていた。
この負圧計は元オーナーさんに返すそうです。
しかしミニ繋がりの由縁かそのクーパーSが僕らを呼んだのか?
それはわからないけど見た瞬間「ウォ~」って身震いして
本田宗一郎さんが触ったかも!乗ったかも!見たかも!しれないクーパーS、
日本の自動車産業発展に貢献した1台が目の前にあることに感動しました。
日曜日の午後から加工屋Mさんへ行ってきた。
このMさんはぺスパを二十数台レストアしたり
過去に幾台ものバイクをレストアしてきた凄い方である。
工場の中には95%新品部品で仕上げたぺスパや
お茶目で製作途中のイタリア空挺団仕様ぺスパがあった。
さて本題に入りますが昨日そこで見たものは!!!
本田技研さんがN360を作る為にサンプルピースとして
2台輸入した内の1台で赤いボディーに黒い屋根の
クーパー Mk-Ⅰ_1000でした。
Mさんはこれからコツコツとレストアされるそうです。
状態といえば十数年前から屋外に置かれていた為か
ボディーは色褪せて助手席の床が錆腐って抜けていた(T_T)。
床部分の補修部品は廃車のミニから切り出して置いてあり
前後スライドの新品窓枠なども入手されてました。
車内を見ると昔そのままの時間で止っている感じだった。
センターメーターは5連式で今まで見たことがありません。
なんと負圧計は零戦の本物がついていた。
この負圧計は元オーナーさんに返すそうです。
しかしミニ繋がりの由縁かそのクーパーSが僕らを呼んだのか?
それはわからないけど見た瞬間「ウォ~」って身震いして
本田宗一郎さんが触ったかも!乗ったかも!見たかも!しれないクーパーS、
日本の自動車産業発展に貢献した1台が目の前にあることに感動しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます