昔ドラマで、姑さんがお嫁さんを叱ってた内容が忘れられなくて…
それは、漬物の数!
沢庵の数は2枚!と、いうもの
1枚は、ひときれ=人を切る
3枚は、みきれ=身を切る
4枚は、し=死
(縁起が、悪い)
5枚は、多い!
と、いうものでした!
そうだったのか!( ゚A゚ )
それが常識なんだ!
ぜんぜん知らなかった!
と、信じ込んでしまった(。・Д・)ゞ
それから、数を気にして数に縛られてしまった(。-ω-)
沢庵を切るとき、
1枚は、人を切る…
って必ず心の中で唱えてた(ー_ー;)
なんでこんなにも数にこだわるのか?
秘数字にも興味が湧いてきて、エンジェルナンバーとか
でも、数字に意味があるってなかなか面白かった(#^.^#)
ずいぶん経ってから、漬物の枚数は乗り越える事ができた(^_^)v
それは、元は一本の大根だよな!
ってわかったから!
目先の枚数ばかり気にしていても、
元は一本!
長さを何枚にも調節できるじゃん!
元は一本!
元はひとつ!
時々癖で、数にこだわってしまう時は、元は一本!って思うとすごく気が楽になる!
悪いことは起こらない!
ってことが、わかった(*´~`*)