maki ☆ Diary

旅日記メインのブログだけど 
2020,2月 53歳 突然まさかの乳ガン告知
乳ガン記録も書いてます

形原神社 

2021-09-15 21:38:00 | 御朱印
2021年9月15日 
 
コロナ禍のお散歩 
 
形原神社(愛知県蒲郡市形原町)
 

ガン封じ寺へ行く時に通る神社⛩です

 
道から見える鳥居が立派で気になっていました。
 
行ってみると結構高台にあって
神社から遠く海が見えるんです 
 
⬇︎写真だと海見えないかなぁ?
 


















⬆︎道から見える鳥居⛩ 
 
 









この日のお昼はヒカル君ハンバーグ 
 
 




 
 
 
 

ガン封じ寺 

2021-09-15 20:34:00 | 御朱印

2021年9月15日

 

乳ガンになってからお世話になってます

 
はじめ姉がここでお札と御守りをもらってくれたから
 
退院後、健診後、事あるごとに来ています。
 
姉の旦那さんも数年前ガンになりここでガン封じしてもらって今もとっても元気にしてます。
 
もちろん私も元気です😊👍 
 
まだ御朱印を頂いてなかったのでこの日は御朱印を頂きに行ってきました。
 
 
























 

福井県旅行 越前大仏 

2021-09-02 23:43:00 | 御朱印

2021年9月1日~2日

福井旅行 東尋坊と永平寺の旅 

日本一大きい大仏様と言う事で行ってきました。

ほんとにデカい!
 
五重塔も日本一らしい

なんでもでかい珍スポットらしい

『越前大仏清大寺』

個人が私財を投じて建設したお寺なんだって👀すごいよね~

相互タクシーの創業者で大実業家である多田清氏が私財を投じて建設したお寺!

また、多田清氏が一代で財を成したことから、「出世の象徴」とも言われています。
出世を願うサラリーマンや事業を成功させたい事業主さん、一度お参りに来ると良いと思いますよ
私もしっかりお参りしてきました😊😊

 





 



 

清大寺のメインコンテンツである越前大仏。
その像高は17mもあり、奈良の大仏よりも2m大きいんです。

ちなみにここで言う「日本一大きい」とは、「建物内にある」「鎮座している」大仏のなかで、日本一大きいということ。
ちなみに、茨城県にある牛久大仏は屋外にある立像で、全長100m近くあるらしい



デカい‼︎ (旦那君と比べてみて🤣)
 
 


 





りん棒も重くて持ち上がらない😆


⬇︎五重の塔はエレベーターであがれます 
 

日本で最も高い五重塔があるのも清大寺。
なんと高さは75m!
五重塔といえば京都にある東寺が有名ですが、東寺の五重塔は55m。
それよりも20mも高いんです!

5つあるそれぞれの階層に仏像が配置されており、登りながらお参りすることが出来ます。







上まで登ると素敵な景色!









 


 
 
こんなに立派なのに人いない!
観光客いない 
お店も全部閉まってる 
立派な門前町なのになぁ!
コロナ禍の前からそんな感じなんだって 
⬇︎⬇︎⬇︎



 

「出世の象徴」と言われるお寺✨

観光客いっぱい来るといいのにね!


御朱印頂いてきました⬇︎






 

 

 

福井県旅行 永平寺 

2021-09-02 23:23:00 | 御朱印

2021年9月1日~2日

福井旅行 東尋坊と永平寺の旅 

 

私は2回目だろうか?3回目のような気もするが?

 
旦那君は初めてなのでゆっくりまわります。
 
 


 
 
ここに駐車しました
後で食事をすると駐車料金がタダになります。(詳しくは後ほど😊)





お土産屋さんはコロナ禍で閉まっているところが多かったかな!
 








 
緑がいっぱいで、空気が綺麗です。
厳かな雰囲気を感じつつも、心地よさと穏やかな時間を感じられます。
心身ともに浄化される感じですね☺️  
 
山から流れる水の音がどこにいても聞こえてきて心地よいです。
 
 















 
 
門はこんな感じです。コロナ対策も万全 
 
拝観チケット(大人500円)です。
 






 
 
永平寺は、道元禅師(どうげんぜんじ)によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山です。1244(寛元2年)道元禅師45歳の時に傘松峰大仏寺として建立され、その2年後の1246(寛元4年)に吉祥山永平寺と改められました。770年以上経った今も永平寺の修行は禅宗の中で最も厳しいと言われ、約160名の雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧が修行生活を送っています。
 
 


 
⬆︎ 圧倒的な美しさの天井絵⬆︎

そのほとんどが花鳥風月をあらわした日本画なのですが、この中に鯉2枚、唐獅子2枚、栗鼠(りす)1枚の計5枚の絵が隠されているらしいです 
 
探せばよかったなぁ🥲
 

 
 
長い回廊がたくさんあります。毎朝、雲水(修行僧)がぴかぴかに磨き上げるんだそうです。
 
 


 


































 
御朱印も頂いてきました
 
 


永平寺の門のすぐそばに郵便局がありました。
 
修行僧御用達なのかしら?
 
 




そして参拝後はここでお食事 ⬇︎
永平寺蕎麦と福井名物なソースカツ丼 
お食事したので駐車料金タダになりました😊😊 
 
永平寺蕎麦は塩で食べると美味しいとの事で最初はお塩で頂きました
美味しかったです😋 
 














隣りにあった永平寺プリン🍮も購入 
 
 


 















 
 
 
 
 

福井県旅行 丸岡城

2021-09-02 23:18:00 | 御朱印

 

2021年9月1日~2日 福井旅行 東尋坊と永平寺の旅 

 

あわら温泉近くにあると言う事で

 
丸岡城🏯行ってきました 
 
小さなお城🏯 
 
丸岡城は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城である。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現在は天守のみ残る。 
 
「日本さくら名所100選」に認定されており、桜が満開の頃は、桜が作り出す霞の中に丸岡城が浮かんでいる幻想的な風景や、夜間ライトアップされた丸岡城や桜を楽しむことができるらしい。
 
 
















 












 
⬇︎御城印も頂いてきました🏯






⬇︎桜の季節はこんな感じになるらしい⬇︎
(丸岡城のホームページより)