美咲町の本山寺までドライブしてきました。
岡山県民の間でもあまり知られてないひっそりとした、でもとても荘厳なお寺です。
まずは仁王門。
そして門をくぐると城壁のような長屋門に圧倒されます。
仁王門も長屋門も県指定文化財です。
御霊屋(おたまや)前の噴水。向こう岸にはお地蔵様がいらっしゃいました。
御霊屋を囲う塀も立派です。
実は御霊屋は去年からずっと改修工事をしているんです・・・
なんとか隙間から撮影できました。
ここも県指定文化財です。
シャクナゲに囲まれた回廊を通っていくような造りだと聞いてたので入れなくて残念
工事の方に尋ねたら屋根はこの色でもう完成してるそうです。
「こけら葺き」という手法だそうです。
山王堂。
左側に見切れてるシャクナゲもかなりの大木でしたよ。
そして本堂は国指定文化財。
正直、こんな田舎にこんなに立派なお寺があったとは!!!
御本尊は十一面観音菩薩様。
奥行きもあって本当に大きな本堂です。
常行堂。まだ若木のシャクナゲが可愛い♪
別アングル。檜皮葺きの屋根です。
ここも県指定文化財。
一番楽しみにしてた三重塔。
噂通り本当に本当に素晴らしいです!
津山藩主森忠正によって建造されました。
もちろん国指定文化財に指定されています。
とにかく誰もいません(笑)
勿体ない~~
帰宅後に気づいたのですが、聖天堂という建物も改修工事中で見れてなかった💦
聖天堂の前に「逆木櫻」があったようです。
>法然上人の父親が参る時についた杖を逆さに挿したら、
>芽が出て桜の花が咲いた事から「逆木櫻」といわれています
(津山瓦版より)
ですが桜は他に見当たらなかったので、
やはりシャクナゲか秋の紅葉の時期が綺麗だと思います♡