あかりちゃん宅のバスキング用のタイマーが壊れた(´・ω・)夜に備えてとりあえず赤を付けた。タイマーを入手するまで飼い主が帰宅してから手動で消す仕様。
夜を赤いライトからセラミック球に変えたら、夜中に覗いても起きなくなって、寝姿も心配になるくらい だらしなくなっていたのに(´・ω・) 赤い光は見えている気がしてならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/b87141d60d08aad0194d9272be455f4b.jpg?1578826825)
以前、バスキングライトが消えてから、セラミック球が温まるまでほんのり温度が下がるのも気になったので、セラミック球を近くしたら、近すぎて不安。そしてシャトルを購入したら飛び乗って上に留まる不安が発生。そしてケージの反対側の温度が低くなったのは何を取り付けようかしら。環境作りがうまくできない(´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/967f020fde7ef4b999c2ad971b589e56.jpg?1578797589)
悩みながらあかりちゃん宅を見ていたら、石に乗るぼよんとしたお腹がかわいかった(・∀・)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/52af3575b33bb46e0f1a999c81772b95.jpg?1578826911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/52af3575b33bb46e0f1a999c81772b95.jpg?1578826911)
えびへーはベビーの頃これを使っていましたが、黒い布を毛布替わりにかけてあげないと寝ませんでした。やっぱりかなり個体差があると思いますね~。
紫色のやつ(ナイトグローだったかな?)に変えたら起きなくなったって言ってました。
ぼあちゃんは最初からセラミックを素で使っています。最初、触ってしまってヤケドということも心配しましたが、これまでは無事です。とは言え、この子はアダルトだし昼間はあまり中にいないので参考にならないですねw。スミマセン
あかりちゃんが電球とか吊るした濡れタオルに飛びつくのです💦 私が赤いのとセラミックで火傷をしたとき、セラミックのほいが酷かったので、焼けつくあかりちゃんを想像しちゃいました(´・ω・)
ぼあちゃんはしないのですねー!賢い(・∀・)
確かに飛びつく性質だとちょっと怖いですね。でもアダルトになると、熱いから触るとヤバイというのがわかるんじゃないかと思ってるんですけどね~。
(あくまでも個人的見解ですw)
あかりちゃんがまだ脳も小さいからわんぱくなだけなことに期待します!
リクガメちゃんたちは学習能力がないです。ひっくり返って起きれないとそのまま亡くなってしまうのに。学んでほしい(´・_・`)
ぼあちゃんは学習能力があってすごいなーとか思う出来事はありますか??
まあ必ずしも本人にとって利益だけがあることではないので、学習と言っていいうかどうかはわかりませんが、少なくとも覚えましたw。
あとは、我が家の構造とそこにあるものでしょうかね。あそこに行くと○○がある、みたいなことは覚えているみたいです。
この子達は人間が思っているよりは賢いところもあるんじゃないかという気がしています。