”肖像画家の独り言” 肖像画の注文制作ならメイプル・アーツ

日々の肖像画制作や活動情況、所属団体、展覧会、地域コミュニテイ、家族、友人等の『吾が輩備忘録』

埼玉県歴代芸術院会員展覧会・備忘録

2010-02-08 | 展覧会

   埼玉県芸術院会員四人の巨匠展   

 09年9月に川口総合センターリリアで開催。 戦後の日本画壇(洋画)を牽引した寺内萬治郎・高田 誠・渡邉武夫・塗師祥一郎の作品を一同に見ることができました。 寺内萬治郎は関西出身ですが、戦後S23年から浦和に住み画塾を開き、裸婦を描く聖者と呼ばれた裸婦像、人物画、肖像画が埼玉県立美術館に残っています。初代の埼玉県美術家協会会長。 高田誠は浦和出身の画家で、安井曽太郎に師事、一水会創立者で、日展理事長、文化功労者。 渡邉武夫は寺内萬治郎に師事し、人物肖像、風景画家であり、光風会理事長、日展理事でした。 塗師祥一郎は風景画家で日洋会委員長、日展常務理事、旧大宮在住、現在の埼玉県美術家協会会長です。 昔から『鎌倉文士に浦和絵描き』と聞いたことがあるが、浦和、大宮、与野、岩槻市の合併さいたま市に住む私は、良い環境に居るということは間違いありません。

遺影肖像画のご用命はメイプル・アーツへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性人物像-その後 | トップ | 安井曽太郎の肖像画展・備忘録 »
最新の画像もっと見る