アサンテ、メタセコイアの池を歩く 2020年12月18日 | ハシビロコウ アサンテを監視するハトゥーウェ・・・ 12時53分に寝小屋に帰宅 15時過ぎに放飼場にいるのに気付きました いつも竹垣と植栽の間を歩いて寝小屋に向かうアサンテが池を歩いたのは、ハトゥーウェが竹垣のそばに立っていたからです。 メタセコイアの落ち葉で足を滑らせましたが、静止画だと良く分からないですね。 誰かが動画で撮影したかもしれませんが。 本日撮影。
紅葉とアサンテ 2020年12月18日 | ハシビロコウ 2020/12/18 きょうは10時の整理券です。 昨日と違って、シャッターチャンスが多く撮影枚数は二倍近くになりました。 明日は3~4m の風が吹くそうなので、メタセコイア、イチョウの葉がかなり落ちそうです。 東から西に飛ぶ時も、もう背景のイチョウは葉がありません・・・。 西へ 東へ ちょっとスカスカになってきたメタセコイア
園のスタッフに挨拶すると 2020年12月18日 | ハシビロコウ動画 昨日のサーナは、入園時からずっと寝小屋にいて、スタッフがいらした時だけ外に出てきてすぐに寝小屋にUターンを二回繰り返しました。 その朝からの様子です。 13時過ぎまで寝小屋から一歩も出ず 一回目の挨拶が終わると急いで寝小屋へ 二度目の挨拶 暖かい寝小屋で藁を咥えたり、羽繕いしたり メタセコイアが落葉して、放飼場が明るくなるまであと少し。 落葉したら、枝打ちしやすくなるので樹高を低くしてほしいです。
きょうのアサンテ 2020年12月17日 | ハシビロコウ動画 きょうは9時45分の整理券です。 いつものように東園はアジアゾウの母子だけ見て西園へ。 珍しくアサンテがメンバー表の隣に立っていました。 出来る事なら、2010年7月1日のサーナのように、メンバー表を齧って欲しかった・・・。 過去ブログ Marigold Sky2 より再掲 きょうのハシビロコウ舎周辺の様子です。 少しの風でも、メタセコイアやイチョウの葉が吹雪のように降ってきます。帽子が必須です。
サーナと大違い 2020年12月17日 | ハシビロコウ 2020/12/15 第一から第四放飼場に戻ってからも、寝小屋から餌を咥えて外で食べているミリー。 この日、サーナは池に鯉を落とした後、諦めましたが、ミリーは鯉を咥えて池に入り、何度か池に落としながらもちゃんと完食しました。 偉いぞ、ミリー! こちらの竹垣も新しくなりました。 が、前のより太くて立派な竹なので、隙間が狭く感じられます・・・。 数日前には無かった第一、二放飼場の竹垣のしゅろ縄。 これだけの数、結ぶの大変だったと思います。