心臓病のマリナとストルバイト結石が出やすいモカちん両方に対応したゴハンを作らなきゃ、と手作りも大変ではなく、今の3種類フードを買って食べさせるより、本の中にある共通の食材で、私が扱えそうなもの(爆)を書き出しました。


利尿作用を高める、という共通点があるからか、意外と共通する食材が多くて、ホッとしました。
キャンは元気だから、ふたりに合わせてもらいましょう(爆)←体の大きさだけじゃなく常におまけちゃん状態でごめんよキャン(^^;
んで、同じ食材ばかり使わないように、ノートに作った日と材料を書き出しておくことにしました。
こゆれおママとうめさんに教えてもらった、まとめて作って冷凍保存、というやり方でいけば、平日の忙しいときは解凍するだけですみます。
というか、やってみて思ったのですが、栄養素に気をつけても、冷蔵庫の食材をかき集めただけで出来ちゃうものだな、ということと、人間みたいに「何これ~~食えん」とか文句も言わないから、却って楽かもしれません(爆)
今まで、4種類作りました。

ドライフードをトッピングしてみました。

ササミを湯がいた時のお湯をそのままスープに使いました。
ブロッコリー・・・そういえば、マリナの血統書の名前はブロッコリーちゃんだったっけ(笑)

そうだそうだ、油脂も入れないと~と思い出して、ここからオリーブオイルを投入し始めました。
あ、この写真の後、ブロッコリー(人間のお弁当用)が残ってたのに気づいて刻んでトッピングしました。

我が家は、イッセー君の実家から玄米で送ってもらっているので、どうせ煮込むんだから、と軽く洗ってそのまま投入(笑)
ぼっちゃんの離乳食作りを思い出して、何だか楽しい気分に(笑)
ワンコに彩りは、あまり関係ないと思っていても、栄養バランスを考えるだけで、結構彩りもよくなるものですね。
あと、気をつけるようにしたのは、歯のケア。
本を読んでいて、心臓病の原因のひとつに歯周病菌が体内に入ることで引き起こす、ともいわれている(一つの説でしかないようですが)とあったことを読んで、今までのおざなりな歯磨きを反省し、後悔し、マリナに申し訳なく・・・
ドライフードではない分、口内が汚れやすいことは間違いないので、食後の歯磨きもやるようにしました。
丁寧ではないけど、毎食ごとにやれば歯垢歯石もつきにくくなりますよね?
切り替えての変化としては・・・プラスとしては、うんPの状態が安定したこと、マイナスとしては体臭がきつくなったこと(^^;
ただ、体臭は切り替え時に一時的に起こるもの、と書いてあったので、もうしばらくすれば落ち着くかな、と思っています。
後は、マリナの体調が少しでもこれで安定してくれれば、と思いますが、食生活の改善って簡単に結果が出るものではないでしょうから、ゆっくり見守っていきたいと思います。
大変かと思って始めた手作り生活ですが、喜んで食べる姿を見ていると「次は何を作ろうかな~」と楽しくなっています。
これからも、無理のない程度に楽しく作っていこうと思います♪