イッセー君と、私、そして、昨日上京してきたおかあさん、と一族郎党で出席(爆)
ぼっちゃんは、三役ではないのですが、手伝いを頼まれたようで、私たちより先に出かけました。
このカッコで(爆)

事務局の方ですか??(爆)
実際、会議室前で保護者を案内していたら、「先生ですか?」と聞かれたらしいです(*≧m≦*)
保護者会は、部員17名中10家族が参加。
やはり立ち上げたばかりということもあり、保護者としてもどういうものになっていくのか気になったようでした。
内容としては、部活と勉強の両立についてから始まり、ほとんどの内容は楽器をどのように集めるか、そのための資金をどこから工面するか、ということに。
まだ同好会という状態なので、学校からの援助はほとんど期待できず。
今回初めて吹奏楽を始めた子の親御さんにしてみたら、いきなり楽器を購入、というのも結構な負担なので、買ったはいいが続けるのか、実際部活が続いていくものなのか、という声もあがりました。
そうですよね~~どんなに安くても10諭吉以上は余裕で飛んでいくからね~~・・・
顧問の先生も校長先生をはじめ、先生方、後援会(PTAみたいなもんです)とあちこちにかけあったり、他の学校に使わない楽器を貸してもらうためのお願いをしたり、あちこち駆け回っているそうですが、いかんせん先生ひとりの力でやり切れることではなく、保護者の方からも代表というか相談役みたいな形でのご協力をいただきたい、という話になりました。
まぁ、こういうことの常で、それまで割りと発言していた方たちもピタっと黙ってしまいました(笑)
どうなることか~~と思った瞬間、イッセー君が
「もし、私でよかったら」と言い出しました(*≧m≦*)
やっぱり言ったか(爆)
後で聞いたら、ちょうど向かい側の方にいたぼっちゃんが、その話になった瞬間、イッセー君をガン見してプレッシャーをかけたそうな(爆)
私がいうのもなんですが、PTA関係を長くやっているイッセー君なら、顧問の先生より、交渉術に長けているはず。
後援会からいかに立ち上げにかかる援助を引き出すか~~~楽しみです(笑)
同好会から部への昇格についても、実績を残さなければいけないということで(援助金が10倍違う~)、吹奏楽部の実績といえば、演奏。
まずは、打楽器系の個人所有が難しいものは、リースして、リース代を部費として保護者が負担する方向で話がまとまってきました。
打楽器担当が3人なのに、こんなにたくさんの打楽器が必要なんですか?なんて質問も出たりして、我が家や他に経験者の保護者の方が説明をしたり(笑)なんていうこともありましたが、なかなか有意義な会だったと思います。
ワタクシ、思わず最後に、三役さん&ぼっちゃんに「キミたちのためにこれだけのことを保護者が話し合って協力していこうとしていることを、今日ここにいる学生の代表として、部員のみんなに話して、勉強も部活もきちんと頑張ってほしい」なんてまとめちゃいました(爆)
先生か、私は(爆)
保護者会終了後の、お疲れ少年たち。

何か、仕事の研修の打ち上げ写真みたい(*≧m≦*)
今まで色々なことをぼっちゃんから聞いていたのですが、他の保護者の方からの意見も聞け、さらに具体的なバックアップ体制も取れそうなことが、とてもよかったと思います。
ぼっちゃん、頑張れよ~~。