![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/08312e41ba970bf99154e96fa622ae54.jpg)
菊水鉾さんの曳初めをちらっと見たあと、
函谷鉾さんへ寄ってみると、すでに終了したっぽい。
そのまま、長刀鉾さんへ向かいました。
こちらも、四条通りをはさんで向かいから撮影することにしました。
(人いっぱいなんだもん・・・;)
曳初めは今年初めて見たので要領がわからず、
長刀鉾もそれまで見た3基と同じくらいの距離を往復するのかと想像したら、
進むわ進むわ…ずーっと遠くまで行ってしまったので、
追いかけてみることにしました(笑)
寺町通りあたりまで行って折り返したのかな?
追いついたころには復路を進み始めていました。
折り返してきて初めて気づいたんだけど、
ちゃんとお稚児さんが乗っているのね♪
鉾の上のお稚児さんて初めて見たから、
テンションあがっちゃって、
思わずサマージャンボなんか買って帰っちゃいました(笑)
ご利益あるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/835598f60acf42eca2cc7d1c75d4b600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/007e05e1843f2c198b28cb22d31527e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/2ef134215020005129fe204c5a3c15b4.jpg)
(復路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/59599e2c31db0c9ec8100ad04968eac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/c1ccc1d6fd605c7279582c18249ef5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/d723e7a71c80f670fd615b69b2bb6723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/cbfc8bc9ed5c1f551177e9d3fd5cb69a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/9c15f321fede7900029a73b36c34857a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/10293c54b0243b6eca8ebe18c3424d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/62e191cc038dcbabc1389fe0dc977d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/2a6fd94a012bb9a1df453d1727ec25db.jpg)
稚児舞いは動画で録ればよかったと、ちと後悔。
また機会があればトライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
以上、曳初めレポでした~
祇園祭2011・長刀鉾曳初め
よかったら動画でもどぞ♪
■八坂神社~祇園祭~
参拝自由
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
(撮影日:7月12日)
こちらは、歩き回ったり撮影場所の確保に苦労することもなく
祇園祭の情緒を味わわせていただいて感謝
祇園囃子は夏にピッタリの涼しい音色ですね
お稚児さんの髪飾り?は、きっと本物のクジャクの羽根なんだろうな~
山鉾巡行までは中2日ですが、祇園祭は月末まで。
無理しないで、時間のあるとき、気が向いたときに
続きを宜しくお願いします
宵山の行事、日和神楽も
毎年楽しみにしているのにいきませんでしたし、
明日の山鉾巡行もまったく行く気になりません。(そのあとの神幸祭も…;)
全然期待にこたえられずスミマセン。
なんか、夏バテですかね…