![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/a0c9c1009eee679551abaa8149aeb6e2.jpg)
この日の曳初めは、
長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾、月鉾の5基。
それぞれのスケジュールもわからないまま、
始まりそうなところを見つけて巡りました。
鶏鉾さんのあとに行ってみたのは、月鉾さん。
撮影場所を決めたぐらいで丁度始まりました。
鉾の近くは、既に見物の人で埋まっていたので、
通り向かいから撮影することに。
まだ歩行者天国になっていないので、
撮影中も目の前を市バスが通り、ちょいちょい邪魔されました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/66643d6830aae6dd20bf4c45dff3d774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/d8daa6fa41901a4770f486e4a3ad8444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/08791284f5d3d7494a585cb660a6f823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/c837fc2ffc161bb44d0358e406e6bca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fa/538387dac35af8616d7c1f4fe9a7b05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/3c6925bb9d38b9881b89c0f43535b387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/ea4070f388c0dbac3e542f8f10b61ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/e0c6cf8d6b5c7e21b18a84edf6824895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/80a27c035dd6e8b1e225acf4afb8309d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/3efdeec167d6dc8ea3e712da9d7f8b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/7704a265ba6e582e8ea74697e6a23abe.jpg)
月鉾さんの曳初めが終わったところで、
菊水鉾さんの曳初めが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/228de33abd20ae2678866a2a87868698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/1cdea82eeaaf976c8c71fdc2ffa091f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/95a6acb073d1be030c880ac48926a733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/63/f445b686245bfa28d8714947f219dce0.jpg)
ちなみに、月鉾は32基の山鉾のなかで最も重く
11.88トンもあるそうです。(2008年調べ)
人力だけで動かすんだからスゴイよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
続きます。
祇園祭2011・月鉾曳初め
よかったら動画でもどぞ♪
■八坂神社~祇園祭~
参拝自由
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
(撮影日:7月12日)