SciELO - 科学電子図書館オンライン
issue71ボルゲス・ヘレデロ: 遺伝学的問題から自叙伝を読むSELISABETH DE SCHÓNAU: VISIONARY AUTHORITY AND PRESENCE OF THE SAINTS author index subject indexarticle search ホーム Alphabetical list of journals.
個人向けサービス
ジャーナル
SciELOアナリティクス
Google Scholar H5M5 (2021年)
記事
XMLでの記事
引用のしかた
SciELOアナリティクス
自動翻訳
指標
関連リンク
シェア
その他
その他
パーマリンク
チリの文学雑誌
オンライン版 ISSN 0718-2295
Rev. chil. lit. n.71 Santiago 2007年11月
http://dx.doi.org/10.4067/S0718-22952007000200002
チリ文学誌
2007年11月、第71号、19-42
I. STUDIES
動き出した神話:パブロ・デ・オラビデと凱旋の福音書(1797年)1
ロランド・カラスコ M.
チリ大学
rocarras@uchile.cl
抽象的 /abstract
本論文は、18世紀のスペイン異端審問の殉教者としてのパブロ・デ・オラビデの神話を分析しようとするものである。この歴史的・文学的神話が生まれた背景を明らかにすることから始め、まず、スペインの黒人伝説と、啓蒙時代のスペインに対する中央ヨーロッパの見方を形成することを可能にした旅行者の記録を調査することが目的である。第二に、宗教的狂信主義との闘いにおける啓蒙主義の理想を背景に、オラビデの最後の作品の代表的なテキストの一つである『Evangelio en Triunfo』(1797)で、旅の次元が扱われていることである。この書簡体小説を通して、ペルー人イルストラードの神話における旅の永続性を、亡命(マドリード-パリ)の動きと、「悟りを開いた」哲学者から「幻滅した」哲学者への変貌の根底にある認識論的・精神論的変位を中心に解き明かそうとするものである。
キーワード:パブロ・デ・オラビデ、凱旋の福音、啓蒙主義、黒い伝説、旅人、異端審問。
このエッセイでは、18世紀のスペイン異端審問の殉教者としてのパブロ・オラビデの「神話」を分析することを提案する。この歴史的・文学的「神話」が生まれる背景を探るため、まず、スペインの「レジェンダ・ネグラ」と、啓蒙時代の中央ヨーロッパのスペイン観を構築した旅行者の記録を調査したい。第二に、宗教的狂信と戦う啓蒙主義の理想を背景に、オラビデの最後の制作段階を代表するテキスト『Evangelio en Triunfo』(1797)を、その旅行次元の観点から分析する。このテキストを分析することで、このペルー人啓蒙作家の作品における旅行記の一時的な性格を探る。私は、亡命の移動(マドリード-パリ)と、彼の変容の根底にある認識論的・精神論的変遷を強調する:彼の啓蒙への固執が失望となる。
キーワード:パブロ・デ・オラビデ、エヴァンゲリオ・エン・トリウンフォ、啓蒙主義、「レジェンダ・ネグラ」、旅人、インキスティオン
パブロ・デ・オラビデ(リマ1725-バエサ1803)は、スペイン啓蒙主義を代表する人物の一人である。エストゥアルド・ヌニェスが記録しているように、「オラビデの神話」は、シャルル3世の王冠の改革派代理人の一人の輝かしい政治キャリアだけでなく、審問官の断罪による迫害と流刑の歴史も体現しているのである。特に、一般教育計画の改革、文学の振興、無料の公立図書館の保護、フランス語から直接翻訳した戯曲による演劇の公然たる擁護に貢献したことが、18世紀スペインの政治・文化領域におけるこのペルー系クレオールの重要性を示している。信心深さへの蔑視、大衆演劇への傾倒、聖職者への批判、セビリア大学の研究計画(特に修道士を大学教授から追放するもの)への批判は、異端審問での非難、マドリードからの追放、修道院での監禁、すべての財産と獲得した名誉の喪失をもたらすことになった。この時点から、オラビデの神話は拡散し、1780年にドゥニ・ディドロが弁明演説の中で、狂信と奉行所の熱意との戦いにおける啓蒙主義の進歩的理想を最初に賞賛し、オラビデの姿を殉教者の地位に引き上げ、フランスとドイツの作家たちの反宗教的想像力を刺激する現象が起こったのだった。
これは、不当に迫害された人物に敬意を表しただけでなく、彼を自由主義的な政治行動の有効な道具として、また、良心の抑圧、聖職者の迫害を代表する、最も保守的な階級と手を結んだスペイン聖職者の政治力を弱めるためのキャンペーンとして捉えるためだったようである。
issue71ボルゲス・ヘレデロ: 遺伝学的問題から自叙伝を読むSELISABETH DE SCHÓNAU: VISIONARY AUTHORITY AND PRESENCE OF THE SAINTS author index subject indexarticle search ホーム Alphabetical list of journals.
個人向けサービス
ジャーナル
SciELOアナリティクス
Google Scholar H5M5 (2021年)
記事
XMLでの記事
引用のしかた
SciELOアナリティクス
自動翻訳
指標
関連リンク
シェア
その他
その他
パーマリンク
チリの文学雑誌
オンライン版 ISSN 0718-2295
Rev. chil. lit. n.71 Santiago 2007年11月
http://dx.doi.org/10.4067/S0718-22952007000200002
チリ文学誌
2007年11月、第71号、19-42
I. STUDIES
動き出した神話:パブロ・デ・オラビデと凱旋の福音書(1797年)1
ロランド・カラスコ M.
チリ大学
rocarras@uchile.cl
抽象的 /abstract
本論文は、18世紀のスペイン異端審問の殉教者としてのパブロ・デ・オラビデの神話を分析しようとするものである。この歴史的・文学的神話が生まれた背景を明らかにすることから始め、まず、スペインの黒人伝説と、啓蒙時代のスペインに対する中央ヨーロッパの見方を形成することを可能にした旅行者の記録を調査することが目的である。第二に、宗教的狂信主義との闘いにおける啓蒙主義の理想を背景に、オラビデの最後の作品の代表的なテキストの一つである『Evangelio en Triunfo』(1797)で、旅の次元が扱われていることである。この書簡体小説を通して、ペルー人イルストラードの神話における旅の永続性を、亡命(マドリード-パリ)の動きと、「悟りを開いた」哲学者から「幻滅した」哲学者への変貌の根底にある認識論的・精神論的変位を中心に解き明かそうとするものである。
キーワード:パブロ・デ・オラビデ、凱旋の福音、啓蒙主義、黒い伝説、旅人、異端審問。
このエッセイでは、18世紀のスペイン異端審問の殉教者としてのパブロ・オラビデの「神話」を分析することを提案する。この歴史的・文学的「神話」が生まれる背景を探るため、まず、スペインの「レジェンダ・ネグラ」と、啓蒙時代の中央ヨーロッパのスペイン観を構築した旅行者の記録を調査したい。第二に、宗教的狂信と戦う啓蒙主義の理想を背景に、オラビデの最後の制作段階を代表するテキスト『Evangelio en Triunfo』(1797)を、その旅行次元の観点から分析する。このテキストを分析することで、このペルー人啓蒙作家の作品における旅行記の一時的な性格を探る。私は、亡命の移動(マドリード-パリ)と、彼の変容の根底にある認識論的・精神論的変遷を強調する:彼の啓蒙への固執が失望となる。
キーワード:パブロ・デ・オラビデ、エヴァンゲリオ・エン・トリウンフォ、啓蒙主義、「レジェンダ・ネグラ」、旅人、インキスティオン
パブロ・デ・オラビデ(リマ1725-バエサ1803)は、スペイン啓蒙主義を代表する人物の一人である。エストゥアルド・ヌニェスが記録しているように、「オラビデの神話」は、シャルル3世の王冠の改革派代理人の一人の輝かしい政治キャリアだけでなく、審問官の断罪による迫害と流刑の歴史も体現しているのである。特に、一般教育計画の改革、文学の振興、無料の公立図書館の保護、フランス語から直接翻訳した戯曲による演劇の公然たる擁護に貢献したことが、18世紀スペインの政治・文化領域におけるこのペルー系クレオールの重要性を示している。信心深さへの蔑視、大衆演劇への傾倒、聖職者への批判、セビリア大学の研究計画(特に修道士を大学教授から追放するもの)への批判は、異端審問での非難、マドリードからの追放、修道院での監禁、すべての財産と獲得した名誉の喪失をもたらすことになった。この時点から、オラビデの神話は拡散し、1780年にドゥニ・ディドロが弁明演説の中で、狂信と奉行所の熱意との戦いにおける啓蒙主義の進歩的理想を最初に賞賛し、オラビデの姿を殉教者の地位に引き上げ、フランスとドイツの作家たちの反宗教的想像力を刺激する現象が起こったのだった。
これは、不当に迫害された人物に敬意を表しただけでなく、彼を自由主義的な政治行動の有効な道具として、また、良心の抑圧、聖職者の迫害を代表する、最も保守的な階級と手を結んだスペイン聖職者の政治力を弱めるためのキャンペーンとして捉えるためだったようである。