※見出しの写真 泉涌寺境内の地蔵様
2023年1月9日(月)曇り
午前6:40、自宅を出発。国道161号線を快調に走り、道の駅妹子の郷で朝食をとる。
河原町高倉のコインパーキングに愛車を止める。
京都駅前広場にて受け付けを済ませる。特別基地ウオークとて参加費300円を払う。

受け付けを終え、自由歩行で歩行開始する。
歩友、長岡京市のTさんと終始同行させて頂いた。
〈この日のGPS〉

スタート後北上、七条東洞院通を右折し東進する。

河原町通を横切り七条通りを東進。

七条大橋を渡る。

七条大橋を渡る。

三十三間堂前を通過。

東山三条、智積院前交差点を右折する。 何となんと、早々とIVV認証シールを受け取る。

昨年は泉涌寺大門前で配布されたが、変更された。
東大路通を南下する。
東大路通を南下する。

泉涌寺道入口を左折、泉涌寺に向かう。


山門を入り泉涌寺境内へと進む。

一番の即成院で地図を受け取る。




即成院・福禄寿に御参りする。

すぐ隣には二番・弁財天の戒光寺。御参りする。

番外・愛染明王の新善光寺に詣る。


次の番所へと坂道を進む。


三番・觀音寺、恵比寿様に詣る。



四番・来迎院、布袋様に詣る。



番外・楊貴妃觀音、泉涌寺に詣る。

御寺泉涌寺。


五番・大黒天、雲龍院に詣る。

境内に梅が開花している。

大門を抜ける。

六番・毘沙門天、悲田院に詣る。


展望台から市街地を眺めた。視界が良く無い。


七番・寿老人、法音院に詣る。


今年も七福神と番外すべてにお詣り出来た。
沢山の福を頂きました。
人づてに聴いた本日の参加者数は180人近くだったとか。数年前と比べると、かなり少なくなっている。
境内の参詣者も少なく感じた。
スタッフの皆様、ウォーカーの皆さん、お疲れさまでした。