
ナナが3泊4日のキャンプから帰って来ました。
1年生から参加OKと言っても、1年生~大学生までが参加する
ほとんどが初対面というメンバーのキャンプなので
来年からにしようかな・・・・と悩みましたが、本人が行きたいと言うので行かせる事に。
ナナは、赤ちゃんの頃から1人でお泊りできる人なんでホームシックの心配はないけど、
何と言っても超野生児で自由人

危険と分かっていても好奇心を押さえきれずにどこへでも登るし
何か興味を引く事があれば、集団から外れて1人で行動するし
遭難・・・とか本気で心配でしたが

新しいお友達もできて楽しかったみたいです。
お友達作り、荷物の管理、現地での買い物などの経験を含め、
自分の判断ですごした4日間は貴重な経験になったんじゃじゃいかな。
明日からの成長ぶりが楽しみです


さて、今回キャンプに行かせるにあたって、
お風呂に行くときは、タオルと着替えを持っていく、
洗濯物と未使用の洋服は分ける、
濡れた物は干す、
1日使った水筒は毎日洗って乾かす、
お天気によっては長袖のはおりものを持って出かける
など、何気ない事が 「できるかどうか心配」 なのは、
日ごろから私が手を貸し過ぎているせいですよね・・・

ちょっと反省しました

夏休み中にボチボチ自立支援したいと思います!
小学校1年生でそれはすごいと思う~、異年齢の生活なんてドキドキしたと思うなぁ・・・
大きなリュックを背負ったナナちゃんがまた逞しくなったのでは!?
「できるかどうか心配」って判るなぁ、ついついね(笑)
たまに手伝えなくて「ひとりでやって!」なんて強い口調で言ったら、半べそかきながら一人でしてたりするけど・・・
それで一人で出来たらすごい達成感のある顔をして活き活きするもんね。
普段から上手に自立支援できたらなぁ・・・なんて思ったりします。
うちもyunちゃんに「行ってみる??」って聞いたら「Kちゃんが一緒にいくなら」って事で来年挑戦です
でもこういうのって、親の子供の力を信じる勇気もすごく必要だよね
私なんてだめだめ母なので「大丈夫かな、だめだろうな」とか色々考えちゃって、子供の頑張れる力をつぶしてるかも
sayaさんを見習います
ナナちゃん、いっぱいお姉ちゃんになって帰ってきたのでしょうね
我が家も自立支援出来るように頑張ろう
kumiyさん>
ドキドキ度で言えば、来年の方が緊張するかも?って思ったよ。
今年はまだ「行きたい」ってだけで
「でも、アレもコレも一人でできるかな?」なんて心配までは
ナナ自身はイメージできてなかったもんね。
普段、いろいろお手伝いさせてるつもりでも
結構私がやっちゃってるな~って思ったよ。
例えば、配膳のお手伝いをしてもらうにしても
運ぶものは私が出していたり・・・
今日のメニューから、「何が必要か考える」って所こそ、
一人でキャンプとか行くには必要な練習だよね
hiroさん>
親の子供の力を信じる勇気だなんて・・・私も無いですよ~
っていうか、「だめだろうな」とほぼ確信しつつ出しましたから
持って行った着替えを一通り汚してきただけでも
「あ、一応、毎日違うものを着てたんだ」と感心しました。
(カメラ持たせたのに写真は1枚も撮ってこなかったけどね・・)
今年のナナは訳も分からず行ってきた感じだけど
私にとっても、いい経験になりましたよ♪
そのキャンプって、誰か知ってるお友達も参加してたんでしょうか?
もし、知ってる人がいない中に参加してたんだったら、1年生にして大した度胸というか、同じような年頃の子を持つ母として、「羨ましい」です。
我が子は、親離れできてないから、1泊でもムリ。
ナナちゃん、とてもいい経験になりましたね。
2学期が楽しみですね。
ナナの教室からも何人か参加したんですよ。
ただ、現地では各地からの参加者
(多分350人くらいなんじゃないかな?)が
シャッフルされて
30人ずつくらいで別々の宿泊施設に泊まるので、
同じ宿泊施設に泊まったのはナナとあと1人でした。
度胸・・・あるのかな?
後先考えてないだけのような気もます
どのように成長したかは、まだ分からないけど
本当、貴重な経験になったと思います
私の子どもの時にとっても似ているので^^。
今の子どもたちにあまりいないタイプだと思うので(←いい意味ですよ!)、多少好奇心旺盛のほうが協調性もあるだろうし、適応力もあると思います^^!!
きっとこのキャンプがナナちゃんにとって、とってもいい経験だったと思います!!
成長してると思いますよ!!
うちもボーイスカウトでも入れようかと検討中・・・。
・・・どちらかと言うとないような気がずるけど
ある意味、適応力はありそう。
現地では、水遊びや登山など、いろいろなコースが用意されていて
自分で選んで参加するんだけど
ナナは蕎麦を打ってきたんだって。
ナナのグループから、蕎麦打ちに行ったのは1人。
私だったら、人気がありそうなコースを選んだり
知ってる人がいそうなとこに参加しそうだけど
なんか、そういう所ナナっぽいなと思いました
ボーイスカウトは友達のお子さんがが入ってるけど
アウトドアのイベントが沢山で、たくましくなりそうだよね