goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

ナイトイエロー

2009年10月25日 | 模型(プラモデル)
今日は、いとこのお兄ちゃんが遊びに来てくれたのでこはるは大はしゃぎ。少し上のお兄ちゃんにいっぱい遊んでもらった。
そしてやっぱり男の子で、電車のおもちゃも大好き。隣の実家においてある例の[N都市]で一緒に遊ぶとすぐに夢中になった。動かなかった新幹線も整備して走るようにした。よろこんでくれるとなんだかよけいにがんばってしまう(笑)。こはるは、新幹線とぶつかると危ないからって、トーマスを握って一生懸命守ってた(笑)
自分の趣味でちまちま創っている0.9×1.8mのこの[N都市]、まだまだほとんど発泡スチロールの地面だから「次に来る時までに何かつくるね。」と約束した。
山でも創ろうかな。それとも道路がいいかな・・・。

暗くして眺めるのにはまったお兄ちゃん。
暗いと恐いから電気をつけろというこはる。
もうすく3歳のこはると、5歳のお兄ちゃんと、なかなかいいコンビだ

塀ぇ~

2009年10月18日 | ガーデニング
今日は朝~夕方までほぼ一日中、玄関の横にコンクリートブロックを積んで塀を造ってたコストをおさえる為のDIYなのだが、やり始めると面白い
そこへたまたまやってきたある夫婦
「塀つくったんだ。」
「へぇ~」
うそのようなホントの話。

夕方、近所の方
「へぇ~、上手ですね。」

塀造りは、ボケ・ツッコミの、フリか?



街とLRT (Light Rail Transit)

2009年10月17日 | 模型(プラモデル)
このカッコイイ車両がついに模型化された
N都市の風景もこの車両のおかげで、エコで洗練された未来の風景になるはずさぁ、どうやって路面電車風のレールを敷こうか(笑)←課題が多い。
(ちなみに、この車両は走らないのでいわゆる飾りのおもちゃ。走行用のモーターキットは別売り

機能美という言葉があるが、最近はこのジャンルに中にエコのジャンルも確かに仲間入りを果たしたと思う。環境にやしいものは、デザインもやさしい。なんだかそういう時代なのかも。

この車両は富山ライトレール線のTLR0600形。連節低床式路面電車 (LRV)。2006年4月に日本初の本格的LRTとして開業したもの。
(愛称:ポートラム)

私は鉄道にそれほど詳しいわけではないのでWikipediaで初めて知ったのだが、7色あって、それぞれにネコのマスコットが用意されているみたい。
とれねこlって・・・アキバ系か(笑)!
TLR0601編成 - 赤   「ここ」くん
TLR0602編成 - 橙   「もぐ」くん
TLR0603編成 - 黄   「はな」ちゃん
TLR0604編成 - 黄緑  「ゆう」くん
TLR0605編成 - 緑   「えこ」くん
TLR0606編成 - 青   「るーく」くん
TLR0607編成 - 紫   「すーぴー」くん

運動会

2009年10月11日 | こどもたち
来春入園予定の幼稚園の運動会のかけっこに参加した。
家族と一緒にいるときは元気いっぱいだが、子供達がいっぱい集まっているところだとママのところに帰ってきてしまう「こはる」。今日の運動会はどうかな?って心配だったが、
ひとりでがんばった!
パパもママも感動。こはるにとって大きな一歩だったね。
おじーちゃんとおばーちゃんにもギューしてもらって大喜び。

空では、航空ショーの予行練習?かわからないけど、”アクロバットな飛行機雲”が出来てた。こはるも”おにぎりみたい”とか言って笑ってた。
雲さんから、星型メダルのプレゼントかも(笑)

-----------
航空ショーを見に行きたいけど、明日はお仕事なので残念。


終点でも私は押す派

2009年10月07日 | できごと
バスの「降ります」ボタンを押すと、バスはすかさず「次、止まります」という。これはよくある光景だが、終点ではどうだろうか?
皆は、「終点だから止まるのは当たり前」という安心の上にあぐらをかいてしまってはいないだろうか。多様性が渦巻いているこの世の中、当たり前なことでも意思表示をしないことの危険性を再認識した。

バスの「降ります」ボタンをみて思う。

誰も押さなかったから、といって終点を通り越してそのまま車庫に行っちゃったりして(笑)

~と、学生の頃は「ボタンを押す派」だったけど、最近はどうでもよくなった(笑)