goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

弘法筆をえら・・・  [ TAMIYA 1/35, 日本陸軍歩兵セット ]

2021年09月26日 | 模型(プラモデル)

現在使っている筆は、いつから使っているのだろう・・・❓

平筆と細筆、そして斜めにカットされた平筆(これの使い勝手がいい)を愛用している💖
かなりボロボロになっているのはわかっているが、長い間買い換えていない。

弘法筆を選ばず🖌

解釈は諸説あるようだが、私の場合は高尚な意図はあまりなく、
エアーブラシを多用していることもあって筆の出番が少なかったから、ついついそのままに・・・。
(筆先のクセを把握しているとうまくいく・・・というのはたまにあるが・・・、お値段もはるしね💦)

だが、今回のフィギュア塗装に至っては、細い筆がほしい!と思った💭

わたしは、筆を選ばざるをえない🖌

前置きが長かったが、言いたかったことは、

アマゾンで筆のセットを買ったこと💖(えらく安かった(笑))
そして、この筆でフィギュアを塗装するということ💨

おかげでいい雰囲気になってきた💖


機体の塗装でモンゲー [ Hasegawa 1/72, 零式艦上戦闘機 ]

2021年09月26日 | 模型(プラモデル)

いよいよイメージに近づく機体上側(暗緑色)の塗装🎨

期待しかありません🎁

機体下側をマスキングするが、ここで自分史上初の曲線用マスキングテープを導入した🎉
いままではよくある黄色の紙製のマスキングテープを主に使っていたが、

伸びて曲がるやつを使ったョ🎵

紙製のテープで曲線をマスキングするときは、カッターで形に切り抜いていたが、
一気に楽になった✨
写真の白い部分がそのテープだ🌈

では、一気に塗装🎨

おぉ~っと、

マスキングを剥がしながら、曲線部分に満足するのもつかの間・・・

モンゲ~💨
(コマさん風)・・・古いか(笑)

マスキングテープと一緒に、
後輪がもげた~💦

部品が小さすぎてしばらく気が使ったけどネ・・・
マスキングテープを剥がす時は丁寧に剥がそう💭と、心に誓ったのである💦
テープの接着面と接着面がくっついた部分は特に強力なので・・・気をつけようかな。

ただ、後輪は別部品になったおかげで、裏側が塗装しやすくなった・・・と、
ポジティブに考えることにする💖


ネコグラス

2021年09月25日 | キレイだな~

これは面白い!と思って、ついつい買ってしまった💖
いわゆる衝動買いというヤツ🛒

先日、紅茶の茶葉をいただいてから紅茶ブームが再来していたのもあって、
これを後押し🥤
裏返して収納した時に”ネコになる”かわいいヤツ・・・だが、
中に入れる飲み物によって印象が変わる✨

牛乳やカフェラテのような色だとかわいいのだろうが、
とりあえず、青色の紅茶(バタフライピー)を入れてみた(笑)

ちなみに、レモン汁を入れると赤紫色になる💨


主脚格納部の塗装 [ Hasegawa 1/72, 零式艦上戦闘機 ]

2021年09月20日 | 模型(プラモデル)

主脚格納部の塗装(青竹色)は、どうやったら楽にマスキングができるだろうか❓と、悩んだあげく、青竹色を塗装したところをマスキングゾルでマスキングをした後に主翼裏側の明灰白色を塗装した💖

最近はマスキングゾルの使い勝手の良さにはまって、多用していたので・・・
意気揚々と主翼格納部のマスキングゾルを剥がしたところ・・・
青竹色が一緒にはがれてしまった💦
今回は失敗💦

仕方がないので今度は、明灰白色部をマスキングしてから、青竹色を塗装🎨

今度は、しっかりマスキングできていました(笑)
パネルラインの墨入れもしてみた🎨


主翼の組み立てに意欲 [ Hasegawa 1/72, 零式艦上戦闘機 ]

2021年09月19日 | 模型(プラモデル)

機体に続き主翼の組み立て💨
どんどん飛行機のカタチに近づくので気分が盛り上がる時だ📈

翼の上と下の部品を接着するが、大きな部品なの若干のひずみがあるのでしっかり接着していく🔩

貼り合わせ面のパネルラインがつながるように・・・ここは慎重に・・・👁‍🗨
そして、ついでに主翼全体に墨入れしてみた💖


モチベーションがわく [ Hasegawa 1/72, 零式艦上戦闘機 ]

2021年09月19日 | 模型(プラモデル)

コックピットの製作と機体の貼り合わせ🧰
製作の開始から一気に完成の形状がイメージできるところまで来られるのがうれしい✨

モチベーションがわきます↗

はじめは”丁寧に”組み立てようと思い、機体の右側にコックピットをしっかり接着してから機体を貼り合わせたが、これは間違いだった💦
コックピットが真ん中に来なかった💥ので、一度無理やり剥がしてから、機体を貼り合わせた後に再度、コックピットを中央に接着✨

 


男は黙って・・・  [ TAMIYA 1/35, 日本陸軍歩兵セット ]

2021年09月18日 | 模型(プラモデル)

気合を入れて購入したが、日本兵の塗装にはオシャレすぎた「ホワイトフレッシュ」は、次の機会へお預けすることとして、

男は黙って・・・はだ色💖

(かなり昔に購入したものだが・・・使えた💨)

いい感じが出てきた💖

服装の色調も変えてみたが、まだしっくりこないのでパッケージのイラストを参考に・・・
もう少し茶色より、か・・・


先達は・・・  [ TAMIYA 1/35, 日本陸軍歩兵セット ]

2021年09月12日 | 模型(プラモデル)

実は日本兵に取り掛かる以前に、タミヤの”フレンドセット”というフィギュアを造ろうとしていたので、その時に、先達はあらまほしき事なり・・・とて、

すでに教科書をゲットしていた✨

ここから肌の部分の下塗りの仕方と、顔の部分のピンクの墨入れ技を導入したが、

なにぶん、今回の日本兵はバリバリの男子なので、

追加カロリー💥

が必要になりそうだ✨

とりあえず、汚していこうと思う💦


早すぎる気分転換 [ Hasegawa 1/72, 零式艦上戦闘機 ]

2021年09月11日 | 模型(プラモデル)

日本兵の制作は長期戦になりそうなので、気を紛らわすためにこちらにも着工💨

やっぱり機械モノ・・・

マシーンが好きなのです💖

ただ、このジャンルも、私はあまり造ったことがないのでチャレンジ・ゼロ❗

1/72スケールなので、部品もそれほど多くなく、自分にはちょうどよいです✨


兵1からはじめる  [ TAMIYA 1/35, 日本陸軍歩兵セット ]

2021年09月11日 | 模型(プラモデル)

慣れていないので一人ずつ取り掛かる。
パッケージ裏の説明書の、一番左の”兵1”から始めようかな🎉

この人の部品はこんな感じ。

とりあえず体を接着して筆で塗り始める。塗る時に手で持つところがないので、足の裏にピンをさして木の台に付けたところ。こういうのをネットでよく見かけるので、真似してみた!見様見真似だったがちゃんと立ったのでヨシとする🎊

だが、色の雰囲気がちょっと違う気がする💨

現代的な色合いになってしまったか💨💨