ダイエットを兼ねて、少し前から夜のウォーキングを始めているが、
おなかの出っ張りが気になるので・・・
腹筋もプラスしようと思う
体力に自信があるわけではないので、10回ぐらいかな・・・?
(そんな回数でおなかがへこむかな?)
やらないよりは”まし”なのかと思って始める。
あっ、
もちろん、明日から・・・ね
ダイエットを兼ねて、少し前から夜のウォーキングを始めているが、
おなかの出っ張りが気になるので・・・
腹筋もプラスしようと思う
体力に自信があるわけではないので、10回ぐらいかな・・・?
(そんな回数でおなかがへこむかな?)
やらないよりは”まし”なのかと思って始める。
あっ、
もちろん、明日から・・・ね
パーツの接合部分はあまり目立たないように造られているが、腕と体の接合部分は少し目立つ感じだったのでパテで隙間を埋めようと試みた。ただ、パテを使ったのは久しぶりで、”カピカピ”になりかけてた・・・
そんなパテでもなんとか使えたのでよかった
継ぎ目の段差を消し切れてはいないけど、服の縫い目であろう(笑)
しばらく乾燥
同時に顔の部分は肌色部分の塗装をして乾燥中
そして、このキットには、目と眉毛の水転写デカールがついているので、期待半分不安半分
うまく貼れるかな
3セットついているが、たぶん同じもの?(2回の失敗可)
難しそうな顔の部分は後回しにして、靴と鞄から始め
少し暗すぎたのでもう少し明るい茶色もハイライトで塗装。とりあえず鞄が完成
しかし、塗装してから気づいたが、ナウシカの身に着けている鞄は緑色だった
靴周りのマスキングが難しい部分を筆塗。
その後、スカイブルーでスプレー塗装。墨入れをして足の部分は完成
メーヴェに付属していたナウシカ。
いや、ナウシカにメーヴェが付属しているのだ
自分はフィギュアの塗装に慣れていないので、いつも機体本体を完成させた後には付属のフィギュアに着手する元気は残っておらず、フィギュアの制作はおざなりだった
そこで今回は考え方を変えて、機体より先にナウシカを制作することにした
そう、パッケージのタイトルの
メーヴェ with ナウシカ ではなく、
ナウシカ on メーヴェ として頑張る。
表紙を見ただけで、これは面白そうだ・・・と思った。
ちょうど、復刻版サンダーショットを組み立てようとしていたおじさんにストライク
電子書籍で読もうと思ったが、やっぱり紙の本が欲しくて・・・
この話題とは関係ないが、
夜の散歩中に撮影した、”今日の夜空”
雲が、ちょっと不思議な感じだったので思わずパシャっ
憧れのメーヴェに着手
パーツの数は少なめで助かる。
中身はこんな感じ。
どんな感じかなと思って仮組してみた。
妄想にふけりながら、すこしづつ・・・とも思っていたが、完成させちゃった(笑)
制作日記としても、時間ができたらこっちのブログにまとめておこうと思いますが、気持ちが焦って、
完成させちゃった
メカ(電気部品)は、お・あ・づ・け
(プロポや受信機の設定は後日。”とりあえずディスプレイ用(笑)”)
やっぱりカッコイイね。
ワイドな感じのピンスパイクタイヤが特にお気に入り。
ちなみにドライバーはこんな感じで塗装した。
ちょっと、黒目がちになったが、かわいいので許す。
家族の都合でモレラ岐阜へ
待ち時間の間、モレラのすぐ西側を走っている樽見鉄道へ偵察
撮り鉄入門
ちょうど駅に到着したところを見つけたので、あわてて撮影
名産の柿畑も写ってなかなか良かった
反対側から動画もとってみた。
撮り始めると、もっと遠くから取りたい・・・とか、違う角度でも撮ってみたい・・・、とめどなく。
頻繁に走るダイヤでもないので、時間がかかりそう
自分はあまり時間がなかったので今日は30分ぐらいで撤収したが、また撮りに来たい
ラッピング塗装されていない標準の車両が来ることもあるのかな?
樽見鉄道 モレラ岐阜駅より
自分が小学生の頃に夢中になったミニ四駆やラジコンカー。
そこで大人気だった・・・そう、人呼んで、
サンダーショット
復刻版のブームが来ていたので、サンダーショットも復刻版がでないかな・・・と、思っていたところ。
でてました 復刻版2022
ほしいな(。・ω・。)ノ♡と思った時もありましたが、初代版はプレミア価格で高騰してしていたので・・・ありがたい。
では組み立てましょう
ボディーは戦闘機のコックピットのようなデザイン。新幹線の500系も同じ系統でしょう。
文句なしでかっこいいと思ってました
ラジコンなので、走らせる為には電気的なメカが必要。
自分は、以前にラジコンをやっていた頃があるので、昔使っていた受信機などを流用しようとも思っているが、がっつり走らせて楽しむつもりではなく、
見て楽しもうと思います
とりあえず開封
わかってはおりましたが、あっという間に完成です。
小ネジを締めるマイナスドライバーがついているところがうれしいですね
前後の車輪をボディーとシャシーではさんで、
ねじで合体
絵になります
ちょっとまだウォーミング・アップにはならなかったかな?