買い物に行ったら、ボール(1/144)が売ってたので、即効購入(2個)。
旧キットですが、
早速作成にチャレンジなのです。
がんばれお父さん。
うん十年の時を越え、今再びの旧キット・・・
しかし、いまとなってはなんともいえないパッケージ・・・・
で、
そして、ランナーからとりはずして、
・・・仮組みします。
・・・ぽろっ
え
あれ?
仮組みできない
あー、旧キットだから
接着剤ないと組み立てられないから、仮組みできないんだ。
あー、なんかよくみる黄色い仮組み用テープがいるんだ・・・
そんなもんないぞぉー
あー
とりあえずセロハンテープ
ぺたぺた
むむ、できた。
おぉ、とりあえずかっこいいぞ。
ボールだ、ボールだ。
そして、左横側を写真にぱちり。
後姿も写真にぱちり。
かっこいーじゃないですか
いいねぇ。
そして、
ランナー&リモネンで
接着剤パテ様どろどろ物質を作ります。
↑
こんなの
で、
旧キットなんで、
組み立て説明書なんぞをみてみます。
・・・ふむふむ
え?
写真のような色?
あぁ・・・
えっと、
たしかに、極細ペンは文房具屋で売ってます。
でも・・・・
こういうところを修正しないのがこだわり?
そして、
ランナーがどろどろに溶けたので、
いざ接着します。
むむ、玉だ。
ついでに付属の小ボールも
接着してしまいます。
・・・おぉ、目玉おやじの親子。
そして、腕も接着します。
旧キットなので、スキマーなので、
まじめにクリップで留めます
がじがじ。
で、ミキシングビルドに味を占めた私は、
今回もミキシングビルドするのです。
素材は、
あの、ゾイドの、
えっと、
名前忘れた・・・・
犬、犬です。
あ、そうだ、
コマンドウルフ。
買ってきて、組み立てた翌日に、子供に壊されたコマンドウルフの砲身を、復活させて、ボールさんにつけるのです。
だーん!
リサイクルなのです。地球にやさしいのです。
さぁ、つけるぞ、
ばーん
おぉ、いけてる。
うふふ。なんか嬉しくなってくるではないですか。
そして、今回は、
モデラーっぽく・・・
旧キットなので、
鼻歌交じりに
デテールアップ!
おぉう
なにするかというと、
MGボールみたいにするのです。
参考資料、
ちょっと前に買った電撃ホビーの写真。
・・・のみ
でも、大丈夫。
スジ彫りして、
20年ぐらい前に買って発掘した、
おまけについてた小さいほうのボールの
腕を無理やりとりつけるだけだから。
で、スジ彫りイメージ
おぉ、かっちょいーじゃん。
で、
以前教わった方法、
テープを貼って、それを定規代わりにしてカリカリする。
うむ、脳内完璧。
カリカリは、以前車のパーツ屋で買った
これ
で、やります。
かきかり、かりかり
つつーぅ。
きーきーっ。
で、
テープ、ぺり。
げ、
スジ彫りラインがへろへろだ。
がーん。
失敗?
ががーん。
うー・・・
で、悩むこと数分。
・・・うぅ、
どうしよう・・・
むむ、
マスターグレードのボールみたいに、
装甲ペタペタ貼り付けなら、
スジ彫りなんかもいらないのに・・・・
ん?
装甲ペタペタ?
装甲?
そうだ!
のこぎりで切り刻んでから
またくっつけよう!
おぉ、
逆転の発送!
で、
切り刻み隊長は君だ!
じゃーん
歯がにくいです。
シャークソーだかジョーズソーだかです。
今までもお世話になっています。
で、のこぎりなので、
「まっすぐ引けばまっすぐに切断できる」
はずなのです。
で、いきなり、躊躇せずに、
ずいーこ、ずいーこ
お、
なにこれ、
切断しなくても、まっすぐスジ彫りになってるじゃん!
おぉ、いけてる、いけてる。
おぉ、私的に満足できるレベルじゃありませんか。
わーい、勝利勝利。
満足スジ彫りが完成なのです。
そして次に、ノズルの追加です。
ノズルはそこらへんにあったプラモデルの、のずるっぽいのをつけました。
(たぶん、すごく昔に買ったゾックのどこか)
おぉ、いぐるー!
とりあえずこの状態で、大砲と腕を取り付けてみます。
がしゃこん
うん、うん。
さらに4本腕にするために、ちびボール(ジャンクパーツ)の
腕を取り付けてみます。
ぺたぺた。
おぉ、マスターグレード!
なんでやねん
そして、ちびボールと記念撮影。
「なぁ~おにーちゃん・・・」
「・・なんやねん」
いもてんです。
そして、
今回はスプレーで白っぽい色を塗るので、
昔買って、一回だけ使った下地スプレー「サーフェイサー(だっけ)」を
スプレー
しゅー
まじめに
しゅー
できた。
お?
いいじゃん。
このままでいいじゃん。
ということで、
塗装中止(にやり)
そして、また大砲をつけてみます。
ふふふ。
そして、ボールさんをかっこよくするために、つぎは、
真中の目玉を盛り上がらせる
(できればクリアパーツ)
なのです。
そこで選ばれた素材は
じゃーん
もうすでに切り刻まれ始めてますが、
ガチャガチャのカプセルです。
真中の丸いところを使用しようという考えなのです。
ちなみに、カプセル周りの赤いテープは、
第一次スジ彫り作戦(失敗)のときに
ガイドとして使われたものの残存です(涙)
で、
ずいーこ、ずいーこと切り抜きました。
そして、ニッパーでだいたいの円にして、
紙やするで削り続けて、
できたー
おぉー、使い捨てコンタクト。
ビミョウに円がゆがんで見えるのは、あなたの心のせいです。
で、気を取り直して、
ボールさんの本体の赤であるべきところを、赤く塗ります。
ぺたぺた。
ついでにノズルも黒くぺたぺた。
おぉ、なんか地味だぞ。
そして、先ほど作成した円パーツを緑に塗って、
真中の丸のところに、
貼りつける!
おぉ、開眼の儀だぁー
え?
クリアパーツ?
なんのこと?
そして、いろいろ貼りつけて、
いつものごとくコピックとかで汚しちゃって、
じゃーん
完成です。
ちなみに大砲もサーフェイサーで灰色にしてあります。
おぉ、
ちゃんとかんせいしたぞー
えへへ。
1/144 ボール(旧キット)の
父さん的総合評価
スジ彫りは大変だ度 1000
おもろいぞ度 1000
大砲の内側が空洞だけどきにするな度 1000
クリアパーツって色塗るにはクリアの塗料がいるのです度 1000
自己満足度 1000
(何段階評価かはヒミツ)
今回の一言
現場施工
2005.09完成
記事リストはここです
その1・ボール
その2・ガンキャノン
なんですが、HGガンキャノンの造りが悪くて・・・
同じ価格のグフとは雲泥の差でした。(ため息)
私はボール大好きです。
ちなみにグフは良いものです。