西風~年がら年中真っ黒け~!

703/~御朱印帳~

昨日、厳島神社に参拝してきました。そうなんです~
 今頃「初詣」なんですよ~うへへ~(´-ω-`)
  去年9月から今現在に至るまで色々多忙にしていまして、なかなか
   時間が取れなくて、やっと昨日いってきました。
   
 皆さんご存じだと思いますが広島の一宮は「宮島厳島神社」なんです。
  因みに一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いと
   される神社のことですね。(三重県・お伊勢さん 島根・出雲大社)
    
 で、今年平成30年(2018)と切りの良い年なので「御朱印帳」も新しく
  購入してきました。
   之で気分も心機一転!今年も元気に行きますかぁ~(´艸`*)

 因みに去年の「神社寺院」巡りは少なかったなぁ・・・(-_-;)
  今年は気合い入れて時間の許す限り一つでも訪ねてみたいと思います。

朱印 (神社仏閣)
朱印(しゅいん)は、主に神社や寺院におい」て、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。

概要
「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多く、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。なお、寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押すいわゆる「版木押し」であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙(印刷したもの)を渡されるもしくは貼り付けられる寺社もあるが、これらは納経帳が現れ始めた江戸時代から存在するものであり、近年発生したものではない。他にも印刷された台紙に印のみを押す場合もある。もちろん、全ての寺社で行われているわけでは無く、受け付けていなかったり、やめてしまった寺社も存在する。

起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力である。昔は朱印の右上に「奉納大乗経典」と書かれていた。そのため「納経印」とも呼ばれている。現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院が存在するが、多くの寺社では少額の金銭(初穂料・御布施)を納めることで朱印がもらえるようになっている。金額は、2016年現在、多くの寺社で300円としているが、500円(明治神宮・烏森神社など)、2000円(富士山本宮浅間大社奥宮・久須志神社の直径22cmのもの)などの金額が提示されることもある。また、「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。この場合、「志納」という。また、服装に輪袈裟や白衣姿などでないと応じない寺院、事前に電話等での連絡が必要な寺社もある。

朱印は印に寺社名が入っていることから、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされる。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。

西国三十三所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣、他にも寺社何ヶ所か合わせての七福神めぐりに代表される霊場巡り等の場合には、専用の朱印帳や用紙、色紙、掛軸などが用意されていることもある。四国八十八箇所詣などの霊場巡りでは、巡礼中に着ている白衣(びゃくえ)に御朱印をもらう場合もある。

朱印はひとつとは限らず複数扱う寺社もある、寺院によってはご詠歌や仏堂、仏像ごとに、神社によっては摂末社や兼務神社の朱印をもらえることもある。また、年中行事や秘仏の御開帳、特別公開期間などに合わせて特別な朱印にすることもあり、複数の霊場を兼ねる寺社では霊場ごとに別の朱印が用意されていることもある。

法華宗、日蓮宗の不受不施義の考えが色濃い寺院では一般的に御首題が押印されるが、他宗派の朱印が書かれた朱印帳にはお題目の「南無妙法蓮華経」を略されて、「妙法」などとしか書かなかったり、拒否する寺院もある。また、昭和50年代以降、一般的には浄土真宗本願寺派や真宗大谷派の寺院では参拝者に朱印を押印しない。

寺社以外には、天皇陵での御陵印を集めている人もいる。また、史跡や城(松本城、鶴ヶ城)、孔子廟や慰霊施設での集印をする人もいるが、歴史的には大正時代頃に発祥した記念スタンプの一種であり、御朱印とは異なる。御朱印という言葉自体が、これらの記念スタンプと区別するために定着したとも言われている

朱印帳を持参しない場合(スタンプ帳やメモ用紙など)は朱印を拒絶している寺社もある。また、オリジナルの朱印帳を用意している寺社もあり、これを収集する人もいる。

2010年代中頃からは御朱印収集が脚光を浴び、観光協会や旅行会社・鉄道会社などが御朱印を素材としたイベントやツアー・関連グッズを販売する事例があるほか、期間限定のものや珍しい御朱印・御朱印帳がインターネットオークションで高値で転売されるなどの問題も起きている。そのため、「書き置き」の別紙による授与の中止や納経料・初穂料の値上げを行う寺社も出てきている。また、ブームを嫌い御朱印自体をやめてしまった寺社もある。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四季折々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事