十五夜だけではなく、十三夜、十日夜(とおかんや)というお月見行事があります。昔からこの3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いといわれ、秋の行事として親しまれてきました。
【十五夜】
十五夜は旧暦の8月15日のお月見のこと。旧暦を新暦に置き換えて9月15日に十五夜の行事をする場合もありますが、正確には毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
空が澄み渡るこの時期は月も美しいため、「ちゅうしゅうの名月」と呼ばれていますが、「仲秋の名月」「中秋の名月」と書き、漢字によって意味が違ってきます。
【仲秋の名月】
旧暦において秋とは7月・8月・9月をさし、さらに7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、“仲秋の名月=8月の名月”という意味になります。
【中秋の名月】
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、“中秋の名月=8月15日の名月”という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。
また、秋の収穫に感謝するお祭りでもあり、この時期収穫される里芋などの芋類をお供えするので「芋名月」ともいいます。(goo子ども歳時記参照)
最新の画像もっと見る
最近の「四季折々」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2019年
人気記事