見出し画像

西風~年がら年中真っ黒け~!

1984/~「祝詞」と「御朱印」~♪(Evening)

きょうは3月23日(木)。久しぶりの完全休養日。午後からお花見がてらどこかに出かけようと思ったのですが朝から雨。そんな天候を見ると何だか出かける気持ちも失せてしまい、自宅で巣籠。偶に携帯端末でニュース読んだり、また、ブログ読んだりと何かに遊んでおりました。

時々過去記事に訪ねてくれる方が居られます。なんだか嬉しいですよね~(´艸`*)

そんな時はその方が、どんな記事を拝読してくれたのかとても気になり、それに釣られて自身の記事を読み返す事屡々です~(´艸`*)


※吉備津神社
今回も、その過去記事は2021年12月師走にUpした「祝詞(のりと)」という題の記事でした。で、今回その記事をRemakeさせて頂きます。

~~~2021年12月Up「祝詞」よりRemakeUp記事~~~

今回は「祝詞(のりと)」です。ワタシは神社仏閣が好きで、行き先々の神社やお寺、勿論教会にも顔を出します。何処の神社仏閣を訪ねてもなんか共通して心が洗われる清々しい気持ちになれてとても好きです~(´艸`*)

さて、下の画は「天津祝詞」唱える言葉です。これは私のカードケースに常備しているものをPasha!して添付させて頂きました。だってこれをタイピングする能力はありません~第一漢字がわからん!!~(爆笑)~♪これ、シャレです~ヾ(≧▽≦)ノ

「天津祝詞(あまつのりと)」

『「天津祝詞(禊祓詞)」「穢れや罪を払い、清めてください」と日本の神々にお願いすることばで、声に出して読むことで言霊(ことだま:言葉に宿ると信じられた魂)となり、神々が力を貸してくださると考えられ、唱えることで、穢れや罪を祓い、清める効果があります。』※ウッキペディア参照

先ず "二礼二拍" を終えて祝詞を唱えます。ワタシは唱えるのに慣れてるので、ゆっくりでも1分はかかりません。声は出しますが人に聴こえない程の大きさです。唱えた後、”誓いや願い”をします。最後に”一礼”して其の足で “授与所(社務所)”で御朱印を頂きます。と、言う流れなんですよ~(´艸`*)

因みにお寺の場合は本堂近くの”納経所(寺務所)”などで頂けます。そうそう、お寺や教会では祝詞は唱えません。でも試しに唱えてみようかな?ダメ?~うへへ~(-_-;)

と、言う事なんですが、別に参拝するのに祝詞を唱えなくても覚えなくて良いのですよ。気持ちを静め ”二礼二拍一礼”だけで十分気持ちは通じますし、心清められます~(^^♪

今日はこれでいきますかぁ~♪⇒【ひふみ祝詞】3分20秒 2019年
※ひふみ祝詞(のりと)とは神道の祝詞のひとつです。 作詞: 不明 作曲:冨永 裕輔
冨永 裕輔(とみなが ゆうすけ、1984年3月22日-) 日本の 音楽家、作詞家、作曲家、シンガーソングライターであり、音楽プロデューサー。作家。ラジオパーソナリティーも務める。福岡県北九州市小倉南区出身。北九州市文化大使。築上町観光大使。八王子観光PR特使。母校でもある築山塾東進衛星予備校イメージキャラクター。JAバンク福岡イメージキャラクター。 

はい、此処から下は読まなくて良いですよ。一応ウッキペディアからの添付記事なんですが、ご興味ある方のみ眼を通して下さい~うへへ~(;一_一)

    ちゃんちゃん~♪

一般に祝詞といわれるものは、以下のように分類があります。このうち御告文(おつげぶみ)以降は皇室祭祀における特殊な祝詞です。
・祝詞(のりと)
もっとも狭い意味での祝詞。神饌その他を奉り、神祇を祀る際に奏上する詞。
・拝詞(はいし)
祭典を行わず、単に神祇を拝する際に奏上する詞。
・祓詞(はらえことば)
祓を修するとき、祓の神に奏上する詞。
・祭詞(さいし)
神社本庁包括下の神社においては、例祭、鎮座祭、本殿遷座祭、式年祭において献幣使が奏上する詞。また、神葬祭において奏上される詞。

ここから皇室祭祀における特殊な祝詞です。
・御告文(おつげぶみ)
天皇が神祇を親祭するときに奏上する詞。一般に、親告される勅語、または勅語を記した口上書もこう称する。皇太子や皇族の場合は「御」を省き「告文」という。これは明治以降「こくぶん」であったが、現在は「つげぶみ」と称される。
・御祭文(ごさいもん)
勅使が神祇に奏上する詞。明治6年(1873年)4月3日の太政官布告第123号以前は宣命と称した。
・策命文(さくみょうぶん)
山陵(天皇・皇后の墓所)や御墓(皇太子・皇族の墓所)において行われる祭祀で奏上する詞。※ウッキペディア参照

  二回目ちゃんちゃん~♪

と、言う事できょうも一日お疲れ様でした~♪それではまたね~♪~Bye!!!
     

コメント一覧

meranmeran21
@pmr8559goo さわやかさん~^^
おはようございます~♪

あっははは~!!「笑い寝入り!」
ですかぁ~!!わっははは!!
大受けです!~(´艸`*)

はい、きょうも今朝から鉛色の空で
今にも雨がふりそうです(-_-;)

はい~それでは本日も明るく元気に
スタートしませう!~よろしくです~♪
pmr8559goo
きゃはははhっはぁ!(^^)!

帰ろうとしたら見つけてしまったので
またリコメっちゃっています
ありがとうございます
こちらでも おやすみなさい
笑い寝入りはいいものですよ お試しあれ
!(^^)!
meranmeran21
@pmr8559goo さわやかさん~^^
お疲れさまです~♪
いつもありがとうございます~^^

はい、今日は完全な休養を取ってました。お天気良ければどこか桜でも愛でてみようかなぁ~と、思いましたが朝から強烈な雨!それに寒かったから断念しました。
まっ!自宅に居たら居たで案外楽しくしてましたよ~(´艸`*)

そう、「祝詞」は神道からくる唱えですね。まぁ~皆さん聞き覚えのある唱えです。そうそう、自宅や事務所に「神棚」を設置している事業主さんなんか多いですね。

そんな方々は簡単な祝詞は唱えられると思います。勿論、私の自宅にも事務所にも設置してますよ~♪
よくプロ野球開幕前に皆さんで参拝なさいますよね~♪よい事だと思います~♪

あっははは~そうですか?神社仏閣については時々、ブログってますよ~わっはははは~♪

はい、ありがとうございます~巣籠は巣籠なりに有意義な一日を過ごしました~ありがとうございます~♪
しかし、夜は冷えますね~さわやかさんも、油断して風邪などひかれません様にお気を付け下さいね~♪

はい~本日も御訪問コメントに感謝です~♪~ありがとうございました。其れじゃ!またね~(´艸`*)
pmr8559goo
さわやか♪
こんばんは
なるほど! 今日は「完全休養日」だったのですね
納得しましたよ 
「お疲れじゃない」ってことでしたか うふふ♪
リコメに書いてあります 

わぉ!こ!こ!この「天津祝詞(あまつのりと)」
これを子供のころ読んでいたのかしら???
おくり仮名は違うけれど「たかまがのはらにかみむずまり・・・」
と読んでいたものがあって
なにだか教えてもらいたくって調べましたら
「神道」に関係があるものではと言われて???
日蓮宗関係の経本かと思っていたので驚いてそこまでです
まさか 「笑う門には福来る」の西風さまのところで
このような言葉を目にするとは
人生って・・・オモシロいですね

ゆっくり休まれましたか?
まさにヒーリングの曲ですね
(*^-^*)

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「創作ショートストーリー・お笑い」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事