Michael Jackson Still Alive 2014 マイケルジャクソンは生きている

物事のうわべしか見ない浅薄な人間は、狭い自我の殻の中に閉じこもって、他人の苦悩に対して感受性を持つことができない。

Yoshiki Classical SXSW2014 Hologram Piano Battle

2014-04-15 09:34:19 | 4U
ヨシキもホログラム






http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC




LAの生活






ここら辺りの人たちって。。。。










コーチェラ音楽祭で故Tupacがホログラムで復活してスヌープ・ドッグと競演! 

そのリアル過ぎる姿が話題沸騰ですけど、あれ実はホログラムじゃなくて、

19世紀の手品のトリック「ペッパーズ・ゴースト(Pepper's Ghost)」を駆使した視覚のマジックらしいですよ?

International Business Timesのロクサーヌ・パーマー(Roxanne Palmer)記者がそのカラクリを図解してます。




ガラスは透明で、しかも反射しますよね? 

だから、しかるべき角度から像を投射して反射させてやると、あたかも像が宙に浮いているかのように見えるのです。

つまりホログラムには見えるけど、ライア姫みたいなガチモンのホログラムじゃなく、

トゥパック自体は2Dなんすね。

だから仕掛けを担当したAV Concepts社もドクター・ドレーのマネージャー氏も

次のホログラム出演終わるまでトリックについては口を割りたくなかったのかも...。


因みに今回AV Concepts社が使ったのはMusion Systems社の「ミュージョン・アイライナー(Musion Eyeliner)」というシステムで、

これでツーパックの2Dアニメーションを(観客側から見て)透明なスクリーンに投影し、3Dに見せかけていた、というわけです。

ふっふっふっ、今度は騙されなかった!

コーチェラ(Coachella)音楽祭では今週末もさらに他のアーティストのホログラム復活ステージもあるとかいう噂。

あージョージ・ハリスンとBig Lの準ホログラム競演とか実現しないかな...密かに期待!


http://www.gizmodo.jp/2012/04/tupac.html




さて、この辺でちょっと中和させなくちゃ

2014-04-14 14:38:49 | 4U
ここのところ



“魔王”からのささやきが多かったからね、、、、




お見事なほどに


なんだか裏に隠されてたものばかりを


突きつけられてたと思うのよ




それでも


私はまだ自分の正体もわからない


自分の体の中にあるDNAの流れがわからない




で、皆さん簡単に


自分は宇宙のどこそこの星から来たとか

自分は清瀧だ、、とか

なんだとかかんだとか言ってるけど


ちょっとお待ちなさいよ。




神と龍と宇宙


それと


魔王




“神様”


“龍神”


“宇宙人”



なんか、そのキーワード、、、もうなんか違う、、、、



全部、、なんか違う




これからしばらくかけてそこを解いていこうと思う





いまだかつて、ミロクの世といえるものがあったか


そしてそんな世界本当にやってくると思っているのか?


すべての世界、地球規模で見て


“殺し合い”がまったくない時代などあったのか?



ミロクの世


その辺もう一度ちゃんと考えてみた方がいいんじゃないの~?









【閲覧注意】世界の民族の恐ろしい風習・儀式
http://matome.naver.jp/odai/2133587727969979601


地球最後の人食い民族?

パプアニューギニアの樹上で生活するコロワイ族には今でも食人の文化が残っています。彼らは石器時代と同じ生活を送っているため病原菌などの概念を持っておらず、誰かが不可解な死を遂げると悪魔による魔術の仕業だと考え、「魔女狩り」さながら悪魔を探し出し、殺して食べます。彼らは歯、体毛、爪を除いてすべての部分を食べるそうです。
ちなみに一番おいしいのは日本人だそうなので、ジャパニーズが足を踏み入れた時はあまり目立った行動はしない方がいいみたいです。




水死体を食べるアゴーリ

ヒンドゥ教の中でも1000年以上の歴史を持つ宗派アゴーリの聖職者は、神通力を得るためにガンジス川を流れる水死体を食べるそうです。
下の動画は実際に死体を食べているところをカメラが捉えた映像ですが、かなりショッキングなので閲覧は注意してください





タンザニアのアルビノ信仰

呪術信仰の残るタンザニアでは、アルビノ(白皮症)の人間は「権力や幸福、健康をもたらす」とされており、薬やお守りの材料として殺されたり食べられることが度々あるそうです。
そのためタンザニア以外の東アフリカでも、アルビノを誘拐して売買する事件が多発しており社会問題となっています。




女性器切除

現在でもアフリカの広い地域で行われている通過儀礼。これをすると結婚まで純潔・処女性を保てると信じられており、また女性の外性器を取り去り性感を失わせることで、女性の性欲をコントロールできると信じられているそうです。
不衛生な状況下でたいていは麻酔や鎮痛剤無しで行われることが多く、傷口からの感染症や出産の際のさまざまな弊害をもたらすことが問題になっており、禁止の動きもあるそうです。




体にワニの紋様を施す部族

祖先をワニだと信じるパプアニューギニアのセピック族は、男子が成人すると体にワニの紋様を施します。この方法が非常に痛々しく、背中一面の皮膚を村長のデザインした模様状にカミソリで削ぎ、そこに特殊な樹液を塗って傷口を膨らませることで紋様を作るというもの。激痛のあまりショック死する者が現われるほどの凄惨な儀式ですが、それを乗り越えなければ一人前の男とは認められないのです。




シーア派の宗教行事アシュラ

イスラム教のシーア派が行う宗教行事アシュラ。信者が自らの体を叩いたり、鎖や刃物で自分の体をむち打つなどして、7世紀にカルバラの戦いで殉教した、イスラム教の預言者ムハンマドの孫にあたるイマーム・フセイン師を悼む行事です。何もここまでしなくても、と思いますが、信仰というのはたびたび痛みを伴うものなんですね。





双子や障害児を生き埋めにする

文明に触れたことのない部族が未だ存在するアマゾン。ここに住むある部族間では、双子や先天的な障害を持つ子供は「魂のない呪われた存在」と信じられており、長老の命により生き埋めにされるという儀式が行われているそうです。





赤ちゃんを投げ落とす祭り

インド南部カルナタカ州の農村地域では、12月の第1週に高さ9メートルのヒンズー寺院の頂上から赤ちゃんを投げ落とす伝統行事が行われます。赤ちゃんは寺院の下に集まった群衆が広げた布にめがけて投げ落とされ、群衆は歌い、踊り、赤ちゃんを受け止めます。この伝統行事は、赤ちゃんに健康と長寿をもたらし、一族繁栄の御利益もあるのだそうです。
このお祭りは最近州により禁止措置をとることが発表されたそうですが、実際のところなくなるまでにはまだまだ時間がかかるんじゃないかと個人的には思います。



夫の亡骸と共に死ぬ「サティ」

ヒンドゥ社会に古くから伝わるサティという慣行があります。これは夫が死んだとき、その亡骸と共に妻が焼身自殺をするというものです。
起源は神話に基づいており、今では禁止令が出されほとんど行われていないそうですが、地域によってはいまだに密かに行われているそうです








**キの子

2014-04-14 01:34:19 | 4U
2014-04-12 01:45:02のブログです。

更新中
::::::::::::::::::::::::





今日411は出口さんと飲んだ。


きっと同じ**キの子だ。





いよいよ本質が見えてきたので


ますます強いで。。。。




視点が違うので、それを書いたところで理解されないだろう、、


それは今までも同じだけど


今こそあの本を読むときだと思う。。。。



神様の名前とか


天使の名前とか


どこそこの宇宙人の名前とか


とか


とか



そんなのにとらわれている人はそこどまりだと思う。





しかし、、、その執念っていうのはほんとにすごいな。。。とつくづく思う。



もう酔っ払いなので寝る!




:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



酔って寝た夢の中でもいろいろ探していたよ


今まで調べてたのは大昔のことばかりだったから

それより新しい時代のぐっちゃぐちゃに絡まった根深いとこに行き着いた。



やっぱりそこも調べなくちゃダメ????系、、、



それより新しい時代のぐっちゃぐちゃに絡まった根深いとこも結局は大昔のことにつながるんだけど


そこらへんをほじくれば


私が探している事、人の正体がわかるんだろうし

スピリチュアル系お花畑脳な人とはまったく違ったところから


私たちがどこから来たのかもわかってしまいそうな


“本の目次”的な道しるべは出来上がっている気がする。。。





荒い手法ではあるけれど


どこよりもしっかり守られて隠された場所と魂の血脈が残されている場所なんだろうと思う。


普通の人は目を背けるだろうし、近づくのもいやなはず。





今ちゃちゃっと自分の中にあるキーワード検索すると


だーーーーーっとでて来る結果の中に答えを見つけられる


みんなばらばらのページだけどね






やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを
素戔男尊

『古事記』と『日本書紀』に収録されている。
『古事記』「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」
『日本書紀』「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」
これにより、のちに和歌のことを「八雲」(やくも)ともまた「八雲の道」ともいった。







これ見たってヒャッハーーーーーーーー!!!ってなる。



何重にも何重にも何重にも。。。


そして

midaniへとつながる


そりゃ、あれをアピールしてくるわな。。。


私がわかると思って出してきてたんだろう

私と同じことを判っているだろうなと思う人は、ピーター周りには他にはいない






共通の魔王



2つのNWO


NWO

OWO


どっちをとるか

どっちもとらないか


どっちも取らない選択だってありなのよ



つづく






ちょっと別流れで見つけたことメモ。



















第二次大戦が終わっても、いまだウィーンでナチスの残党を追っている老人リーバーマン(名優・ローレンス・オリビエ)のところに、収容所で絶大な権力を握っていたメンゲレ博士(こちらも名優・グレゴリ-・ペック)についての情報が入る。
電話から流れたテープはメンゲレの声で、「65歳の公務員を94人殺さなければいけない」という内容だった。
しかしその電話の主は電話の途中でナチス残党に射殺されてしまう。
リーバーマンが調査を開始すると、各地で息子がいて、公務員で、という共通の条件を持つ、同じ年齢の男性が次々殺されていく事件が起きる。

遺族の息子の少年は、色白でブルーの瞳を持つ少年だった。
別の家の遺族の息子の少年も、同じだった。
そして彼らは全員、14年前、ブラジルから来た少年たちだったことがわかる。

http://www49.atwiki.jp/kojirou4/pages/21.html





2006年8月17日[シネマトゥデイ映画ニュース] 

『X-MEN ファイナル ディシジョン』のブレット・ラトナー監督が、
1978年のグレゴリー・ペックとローレンス・オリヴィエ共演映画『ブラジルから来た少年』の
リメイク作品でメガホンを取ることが決まった。

リメイク版の脚本はリチャード・ポッターとマシュー・ストラビッツが手掛け、
舞台を現在に移し、原作に忠実なストーリーになる予定だ。

『ブラジルから来た少年』は、アイラ・レヴィンの同名小説を映画化したもので、

ナチス復興を告げる恐るべき悪魔の計画の恐怖を描いたスリラーだ。

オリジナルでは、
アメリカ映画界の良心といわれたペックが死の天使と呼ばれたメンゲレ博士役で本格的な悪役に挑戦して話題になった。













土星でもなんか起こってるんだね。






続きを調べてたらまた広がりすぎて、とんでもないことになりそうだったけど

最終的にはいつも落ち着くところに着地


そして

私と同じように


よくない者とされるものから~って思っている人を見つけた



しかし、、なんなんだろうな。。。



いろんな不思議なことを体験したけど


ちょっと中断


。。。。。。。というのは



いきなり思い出したことが、、、、



こうじんたに 遺跡


荒神谷 遺跡
http://www.kojindani.jp/iseki/

荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、

調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。



遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から荒神谷遺跡と命名され、



翌昭和59年、谷あいの斜面を発掘調査したところ、358本の銅剣(どうけん)が出土しました。
遺跡は『出雲国風土記』記載の出雲郡(いずものこほり)の神名火山(かんなびやま)に
比定されている仏経山の北東3kmに位置する斐川町神庭(かんば)西谷にあります。
銅剣が埋納されていたのは、小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面で、
昭和60年には、その時点からわずか7m離れて銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。


「神庭荒神谷遺跡」とも呼ばれる。


荒 神谷 遺跡


常識破りの遺跡~荒神谷遺跡~
遺跡名の由来となった三宝荒神(さんぽうこうじん)
http://www.izm.gr.jp/izumoru/readmore.php?gid=24&tno=-1















上野美術館に見に行ってきたわね~~~~

あれ、、、いつだったっけ?


荒(こう) 神谷(ミダニ)








三宝荒神=魔王なんだけどさ。。。


いきなり思い出して大声を上げてしまったよ、、、、
















なんか、、このスタイル。。。。。


















ちょっとするとあっちこっちに広がってしまうから、いちいち自分で自分を押さえつけながら。。。。



::::::::::::::::::::::::::::::::::



またパールが落とされてる


が、それもしかたがないだろう


彼女は自分の名を上げるためにピーターを利用したんだからね

マイケルだと信じ込んでるパール

愛溢れる人をピーターに対して演じていた

そうすればピーター(=マイケル)が自分の方を向いてくれるから

自分の方を向いてくれたピーター(=マイケル)を自分から離れないようにするために

ありとあらゆること、ピーターがいうことやってきた


だけど、次はJa。

Jaにばかりの状況に切れまくるパール

そしてパールの本性が丸出しにされたわけ


こんなのも2009年の8月には、同じような状況を見ることができた

私はその時からずっとみているから

必要以上にピーターに近づかないようにしてきた


近づけばはがされるわけ


いくら口できれいごとを言っていても

油断したとたんに

本性丸出しにされちゃうわけよ


かわいそうとは思うけど



私は毎回それ見て大笑いしてんだわよ。

馬鹿な女たちだとね。。。




:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



話を元に戻すか。。。

もう少しできれいにつながるのだ。。。


榊碑と天邪鬼

そして

第六天魔王



なるほど、、、そういうことならうなづける。。。



それから


なぜ“あの”あたりに“金星”があるのかもわかった。。。









[虚空藏と明星]

一説に日月星を觀音、勢至、虚空藏の三菩薩に配し、明星を以て虚空藏の化身とす。
故に虚空藏求聞持法を修するには明星に祈祷す。



仏教との習合後、この金星信仰は虚空蔵菩薩に置き換えられた。
(密教の行法である虚空蔵菩薩求聞持聡明法が金星と関連づけられているからだろうか)




しかも、、、

浜本の裏山の名前は



“祇園山” 


まあ八坂神社だから、驚かないけど


密かにそんなだと、ちょっと驚いちゃうわ。。。。








もう3時だ、、、寝よう、、、


って思っても寝かせてもらえない、、、




すごいのどんどん出てくる、、、、






そんなことまでそこに隠されてたのね、、、、、





:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

仮説研究所さんより全分お借りしました。
すごいおもしろい
http://www.geocities.jp/r_groop_zz/rabo00.html


ウナギ金星生物説

 ウナギは日本人にとって身近な生物で、あなたも多分食べたことがあるだろう。しかし、この生物。実はいくつもの謎に包まれている。

 まず、世界中の誰一人ウナギの産卵場面をみた人はいない。ウナギは世界中にいくつかの種類があるが、その中の一種たりともである。100億光年先の銀河や極小のニュートリノを観測する時代に、すぐそこにいる生物がどこから来たのか、どこへ行くのか、わからないわけだ。

 そして、ウナギは人工受精できない。 サケの人工受精のシーンは映像で見たことのある方も多いと思うが。ああいうふうに普通の魚類は人の手で簡単に増やすことができる。もちろん、ウナギ以外の魚類では核移植によるクローンにも成功している。
 ところが、ウナギの卵子は現在の科学力をもってしても受精可能状態にならず、人工授精はおろか、受精卵すら作ることはできない。世界中のとても勉強のできる研究者達が、1世紀研究しても成功していないのである。
 牛や羊ばかりか人間まで人工で増産される時代に、これは恐るべき謎だ。

 仮説の前提として、我々の食卓に上がるまでのウナギの道のりを逆算して説明していこう。
 まず、我々が食べるウナギは川魚で、川に来る前は海からシラスウナギという稚魚としてやってくる。ウナギの養殖はこのシラスウナギを捕まえて、養殖場で餌を与えることでおこなわれている。
 シラスウナギとして海洋を移動する前、マリアナ諸島付近ではウナギはレプトケファルスという幼生をしていることが分かっている。
 レプトケファルスは平べったいまるで葉っぱのような形をしている。本質的には違うのだがカレイやヒラメを思い浮かべればいい。
 その幼生が、シラスウナギへと変態し、海を越えて、川を登りウナギになるわけだ。
 養殖されていない天然ウナギは、産卵の時期を迎えると川を下って海へ向かい、海のどこかで産卵をしている。養殖されたウナギは絶対繁殖しない。繁殖に成功した例も無い。

 様々な仮説がたくさんの学者から出ているが、とりあえず分かっていることを挙げると、
1.レプトケファルスはマリアナ海嶺(海底山脈のこと)付近で多く見つかっている。
2.骨のカルシウム形成(年輪みたいなもの)からどうやら新月の夜に生まれるらしい。
3.最低でも400m以上の深海で産卵しているらしい。

 これらの情報を検討して、R・グループが独自の仮説をたててみた。
 まず、世界中の海嶺付近でウナギの幼生が見つかっていることを考えると、なにか海嶺付近にあるものに対して産卵の理由があるのではないだろうか。天敵が少ないだけの理由でわざわざ深海に行くとはとても考えにくい。

 海の中で捜しやすいものといったら臭いだろう。魚の嗅覚は水中ではとても強く、サケは臭いで自分の生まれた川を見分ける。ウナギも臭いで生まれた場所を探しているのだろう。そうはいっても川は川ごとに成分が違ったりするだろうが、海では場所を特定するような臭いを区別することは難しい。

 そこで、海でも強力な臭いの出る場所を考えると、熱水噴出口を思いついた。
 海溝はプレートが海溝に沈み込むことによってできる。グァムなどの島々はプレートが沈み込む摩擦によってできるマグマによって誕生した火山によってできたものだ。もちろん活動している海底火山もいくつもあるだろう。こういう場所はかならず硫黄の臭いがするはずだ。
 硫黄の臭いなら深海でもどっちから流れているか判断がつきやすい。

 と、いうわけでウナギは海底の火山の熱水噴出口に向かって産卵に行くと仮定する。

 次に、水圧。水深400m以上に関しては調査がされたが、ついに卵も産卵場面も見つからなかった。であるなら、当然それ以上の水圧の場所で産卵していると思われる。しかし、かなりの水圧にわざわざ耐える理由はどこにあるのだろうか。

 新月、つまり真っ暗な日に産卵するらしい。普通、新月に産卵する動物の産卵理由は視界が閉ざされ卵を隠すのに有利だから、という理由がほとんどだが、ほとんど光の届かない水深400m以上の深海でそんなことが関係あるのだろうか、なにかもっと別の理由があるのではないだろうか。

 上記のような仮説による行動があったとして、なぜウナギはそんな行動を取るのだろう。

 硫黄、太陽光なし、強力な圧力……

 ところで、金星は地球からもっとも近い天体だ。火星に生物がいるかも知れない報道が流されたが、金星の方が地球から近いし、地球の内側を回っているので、地球と惑星どうしが接近する機会も多い。

 先ほどのキーワードを整理してみると、金星の大気と驚くべき一致をしている。
 金星は厚い大気に覆われていて、地上は400気圧、火山噴火が激しく、太陽の光は一切地上に降り注がない。もちろん金星に海はないが。

 しかし、火星から来た隕石が発見された時、金星から来た隕石も地球上に存在するのではないか? 金星のほうが近いし大きいし、接近する機会も多いから、火星からきた隕石の数倍かそれ以上の隕石があるはずである。

 そしてレプトケファルスについてだが、本来、生物の成長は進化の過程に合わせて進行するのが普通だ。
 人間の赤ちゃんがサルに似ていたり、胎児の時にはエラも尻尾もできる。これは人間が魚類→両生類→哺乳類の進化をしてきた証明なのだ。ヒラメやカレイは成長すると我々が食べる平べったい形をしているが、稚魚のときは普通の魚の形をしているのである。成長の過程で変形してああいう平べったい形になるのだ。

 これらと比較して、ウナギは異常だ。
 本来進化の過程的に発生が進むなら幼生が通常の魚の形をしていて、稚魚や成魚が平べったい葉っぱのような形をしていなくてはならないはず。このような例の生物には他にない。
 それにウナギは進化の途中において、平べったい葉っぱのような形をしていた時期があったということになる。

 金星は年中強風が吹いている。もし金星に生物がいたら移動するときは足や羽は役に立たないだろう、蜘蛛が風に乗って移動するように移動するはずである。

 ネコとヒヒのDNA配列が驚くべき類似をしていることをご存知だろうか?
 アニメの知識で申し訳ないのだが、ジーンダイバーという番組で、別に種族的に近くないネコとヒヒがどういうわけかかなりの共通した遺伝子を持つと知った。そしてこの原因は最近NHKの番組で解明された。ネコとヒヒの遺伝子を交換するという運び屋的役割をするウィルスがみつかったのだ。

 本来、生物の発生には水が必要不可欠とされてきたが、僕は摂取するエネルギーさえあれば水は必要ないのではないかと考えている。生物の生活には液体の水が必要とする理論の根拠には火山の溶岩の中にも微生物がいることを説明できない。 そして硫黄をエネルギーとして食べて生活する生物は事実存在するし可能だ。

 化石からウナギは太古から存在する生物ではなく、どうやら最近生まれた種族らしい。

 これらのことから僕が導いた仮説は

・金星には葉っぱのような形の生物が存在する。
・彼らは硫黄を主食とし、金星の強烈な風に乗って移動する。
・高温高圧に耐えるが紫外線には弱く、たとえ微量でも耐えられない。

 何千万年か前、金星に落ちた隕石によって金星の破片が宇宙に飛び散り、その中のひとつが隕石として地球にやってきた。その中には金星の葉っぱ状生物の遺伝子があった。

 その葉っぱ状遺伝子と当時海を支配していた魚類のある一種族の遺伝子を交換するウィルスが出現する。それは、その魚類をウナギに進化させた。

 地球に適応した後も、高温高圧で誕生する生活するしくみは適者生存で有利に働き、産卵場所として地球上でもっとも金星の気候に近い場所を選んだ。
 そこには確実に天敵はいない。

 紫外線には弱いので、新月の夜に卵を産む。そればかりでなく、新月と満月の日は火山活動が活発であることも知られている。わざわざ海底火山が活動しやすい時に卵を産んでいるのだ。

 このようなウナギは異星生物の能力をとりこんでいるので、旧来の勉強をしている研究者ではどうやっても人工でウナギを受精させることができない。

 さて、真相はどうなのだろうか、とりあえずウナギの産卵場所を海底火山の硫黄の発生する場所周辺に絞って捜せばみつかるかもしれない。

 もしその場所で見つかれば、この説も信憑性が増すのだが。
 誰か捜しに行かない?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

虚空蔵菩薩信仰

虚空蔵菩薩 明星天子

妙見信仰が「北斗七星」に対する信仰なら、
虚空蔵菩薩信仰は「金星」に関わり、これも奈良時代からその信仰があります。

真言密教の祖、空海が、唐に渡って体系的な密教を身に着ける前から「虚空蔵求聞持法」を学んでいたことは有名で、
記録によれば日本に善無畏の「虚空蔵求聞持法」がもたらされたのは718年です。


「三教指帰」によれば、空海は唐に行く前の優婆塞(私度僧)だった時代に、或る山林修行者からこの法を授けられたとされています。

つまり、真言密教や天台密教などの体系的な密教が日本に入ってくる前から、
一部の密教の修法がすでに日本にもあったということですが、
このような密教を「雑然とした密教、雑部密教」と呼び「雑密」と略します。


空海以前の山岳修行者、役小角や泰澄などはとうぜん「雑密」に関係していることになります。



ちなみに「雑密」に対して天台・真言密教などの体系的な密教を「純密」と名付け、
天台密教のことは簡略して「台密」と言い、真言密教を「東密」と言ったりします。
「東密」は東寺において学ばれた密教という意味です。


虚空蔵求聞持法とは虚空蔵菩薩によって記憶力を成就する修法ですが、これが星信仰とも重なるというのは、

虚空蔵菩薩の化身として「明星天子」、金星を拝すことが行法としてあるからです。

空海の系統を引き継ぐ真言密教では、当然のように「虚空蔵求聞持法」が重要な修法となっていて、
空海の300年後に現れた真言密教の覚鑁(かくばん・1095-1143)は
「虚空蔵求聞持法」を九度も修し、ようやく身に付けたことで有名です。


虚空蔵求聞持法は虚空蔵菩薩の真言を一日に一万遍、百日の間、たえまなく唱えつづけることが基本である。
その真言は、 ノウボウアカシヤギヤラバヤ オンアリキヤマリボリ ソワカ といい、この真言を唱え印契を結んで
、虚空蔵菩薩を観念し、午酥(今日のチーズ)を加持する。


・・・満願の日に、この午酥より霊気を発し、あるいは煙がたち、あるいは光が発すれば、

それはこの修行が完成したことを意味し、この午酥を食べれば超人的な記憶力を得、

一度聞いたことはそのことばも意味もけっして忘れなくなるというのである。(P.192)


「覚鑁」吉田宏哲著『真言宗』松長有慶編(小学館1985)

「午酥」は「牛蘇」とも書きます。

また、真言宗の重要な経典、「理趣経」の第五段に虚空蔵大菩薩は宝生如来の聴き手として登場します。

時ニ 虚空蔵大菩薩 此ノ義ヲ顕明セント 重ネテ欲スルガ故ニ・・・輪になった首飾り(金剛宝鬘・こんごうほうまん)を自分の首にかけて、一切の灌頂を与えて悟りに至らせるような無限の宝の心真言をお説きになりましたということです。(PP.188-196)
『理趣経』松永有慶著(中公文庫1992)



この「金剛宝鬘」と鰻(まん・うなぎ)との語呂合わせなのか、この虚空蔵菩薩の眷属は「うなぎ」とされています。

虚空蔵菩薩が持つ蓮華の茎は、そのかたちがうなぎに似ていないこともありませんし、

うなぎを水中の蛇である龍神に見立てたのかもしれません。

あるいは、中国の阿育王塔の井戸に棲む鱗魚(うなぎ)は、
塔を守護する菩薩と呼ばれていますから、それと関係するのかもしれません。

とにかく、今でも虚空蔵菩薩の信仰が残っている地域ではうなぎを食べません。

ほかにも、寅年や丑年生まれの人は、うなぎを食べてはいけないと言われますが、
これは特に金星(明星天子)との関わりのようです。

明星天子トハ、丑ノ終ニ出テ寅ノ時ニ顕現スル也。(P.572)『渓嵐拾葉集巻第二十二』

また、求聞持法の

「閼伽水(仏前に供える水)取水時」の項にも、

「丑ノ終リ寅ノ一點ニ之ヲ取ルベシ。凡ソ寅ノ時トハ龍神ノ水ヲ吐ク時分也。」(P.527)

とあります。

すると求聞持法に関する限り、うなぎを食べていけない人がいるとしたら、

それは丑の刻、寅の刻に生まれた人ということになります。ただし、

丑年・寅年生まれの人を虚空蔵菩薩が守護するという思想もありますので、


気の毒ですが匂いだけであきらめるしかないのかもしれません。
ところで、ウナギが食べられない人々を気の毒に思うのは現代人の勝手な思い込みと言えます。
ウナギはかつて毒と見なされたことがあります。

鰻魚麓魚(ウナギ) 有毒。主五痔瘡瘻。殺諸虫。・・・鰻魚平微毒。(P.283)
「延壽類要」『續群書類従第三十一輯上』(続群書類従完成会1984)


古くから山岳宗教者が入っていた山は、

十中八九、虚空蔵菩薩と関わりがあり、また胎蔵界曼荼羅には虚空蔵菩薩が描かれているくらいですから、

虚空蔵菩薩にたいする信仰は密教系の寺院に必ずあり、

これは妙見菩薩とまったくおなじ状況です。

そういうわけで、多くの狼神社を調べてみれば、妙見菩薩と同じく虚空蔵菩薩の影も見え隠れしているのに気付きます。

http://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/myoken.html





::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ちょっとまたてんぱって来た、、、


今日も1日パーツ合わせだな。。。



まずい、、、


夢の中で見た検索結果なのか、実際に見た検索結果なのか

わからないものがいくつか出てきた、、、




いづれにしても、週明け晴れたら、運動靴はいて

お墓参りがてら、うなぎに乗った菩薩様に会いにいてこよう。。。



天邪鬼にも会いに行かなくちゃならないし、

智海さんのことは尋ねてみたいな、、、

小さい頃からずっと今も、行っている、その場所にいた人なんだもんな。。。







































Rocket #9 take off to the planet (To the planet)
Venus
Aphrodite lady seashell bikini (Garden panty)
Venus
Let's blast off to a new dimension (In your bedroom)
Venus
Aphrodite lady seashell bikini (Get with me)
Venus



ロケットNo.9は惑星にむけて打ち上げられた。

ヴィーナスへ(金星へ)

美の神アフロディーテは貝殻のビキニを着てる

ヴィーナス

新しい次元へ向かって発射しよう(あなたのベッドルームで)

美の神アフロディーテは貝殻のビキニを着てる(私と付きあってよ。)

ヴィーナス

I can’t help the way I’m feeling
Goddess of love please take me to your leader
I can’t help I keep on dancin'
Goddess of Love! Goddess of Love!



感じられずにはいられない。

愛の神様、私をあなたの先導者のところへ連れてって。

踊られずにはいられない。

愛の神様!愛の神様!


Take me to your planet (to the planet)
Take me to your planet (to the planet)
Take me to your leader (to the planet)
Your leader, Your leader (to the planet)
Take me to your planet (to the planet)
Take me to your planet (to the planet)
Take me to your Venus (to the planet)
Your Venus, Your Venus (to the planet)



私をあなたの惑星へ連れてって。(リピート)

私をあなたの先導者のところへ連れてって。(リピート)

私をあなたのヴィーナスへ連れてって。(リピート)



[Chorus]
When you touch me I die
Just a little inside
I wonder if this could be love
This could be love
Cuz you’re out of this world
Galaxy, space and time
I wonder if this could be love



あなたが私を触るとき、

私は内部で徐々に死へと近づいてく。

これは愛なのかしら。

だってあなたはこの世界を出て、

銀河系へ宇宙へ時空へ

これは愛なのかしら。


Venus

ヴィーナス


Have an oyster, baby
It’s Aphrod-isy
Act sleazy
Venus
Worship to the land
A girl from the planet (to the planet)
Venus



牡蠣を食べましょう。

アフロディーテらしいから。

薄っぺらく行動しよう。

ヴィーナス。

その地への崇拝。

宇宙から来た少女。

ヴィーナス

I can’t help the way I’m feeling
Goddess of love please take me to your leader
I can’t help I keep on dancin'
Goddess of Love! Goddess of Love!



感じられずにはいられない。

愛の神様、私をあなたの先導者のところへ連れてって。

踊られずにはいられない。

愛の神様!愛の神様!


Take me to your planet (to the planet)
Take me to your planet (to the planet)
Take me to your leader (to the planet)
Your leader, Your leader (to the planet)
Take me to your planet (to the planet)
Take me to your planet (to the planet)
Take me to your Venus (to the planet)
Your Venus, Your Venus (to the planet)



私をあなたの惑星へ連れてって。(リピート)

私をあなたの先導者のところへ連れてって。(リピート)

私をあなたのヴィーナスへ連れてって。(リピート)



[Chorus]
When you touch me I die
Just a little inside
I wonder if this could be love
This could be love
Cuz you’re out of this world
Galaxy, space and time
I wonder if this could be love
This could be love



あなたが私に触れるとき、

私は内部で徐々に死へと近づいてく。

これは愛なのかしら。

だってあなたはこの世界を出て、

銀河系へ宇宙へ時空へ

これは愛なのかしら。


I wonder if this could be love
This could be love
Goddess of Love
I wonder if this could be love
Venus



これは愛なのかしら。

愛の神様

これは愛なのかしら。

ヴィーナス

Neptune
Go
Now serve Pluto
Saturn
Jupiter
Mercury, Venus - uh ha!
Uranus!
Don’t you know my ass is famous?
Mars
Now serve for the gods
Earth, serve for the stars!



ネプチューン(海王星)

行け

いまプルートー(冥王星)に仕えよう。

サターン(土星)

ジュピター(木星)

マーキュリー(水星)ヴィーナス

ウラヌス(天王星)

私のお尻が有名だって知らないの?

マーズ(火星)

今神様に仕えよう!

地球よ、今、星たちに仕えよう!















縄文ヴィーナスをはじめとする各地のヴィーナス














9か。。。。











むむむ、、、

ちょっと待てよ、、、


















キジも鳴かずば撃たれまい

読み方:キジもなかずばうたれまい

別表記:雉も鳴かずば撃たれまい

キジは鳴くことがなかったら猟師に気づかれて撃たれることもないだろうに、という意味の表現。

転じて、

無用なことを言わなければよいのに、無用なことを言ったばかりに災難を被っている、

といった意味合いで用いられる言い回し。








『Dr.パルナサスの鏡』

2014-04-13 21:55:00 | 4U



大六天悪魔王

通常「第六天魔王」と呼ばれる。

また別名「他化自在天主」ともいう。

仏教によれば小宇宙の中は、

欲望の世界である「欲界」と、

欲がなく形のみ存在する「色界」、

形がなく精神だけの「無色界」という

三つの世界(三界・サンガイ)と、

天・人・修羅・餓鬼・畜生・地獄の六つの状態(六道・リクドウ)に分かれていて、

三つに分かれた三界のうち、

人間が所属している「欲界」の最高位にあるのが他化自在天で、

これは6番目の天界なので「第六天」とも呼ばれる。

この第六天を支配しているのが「第六天魔王」である。




この第六天では望むことはすべて叶えられ、

望みうる最高の快楽が自由自在に得られる世界であるという。

ここに住む人は

「他人が楽しむことを自ら楽しむ」という

ハイレベルな趣味を持っているようである。



また第六天魔王は多くの眷属を率いて、人間界の仏道に妨げを為すといわれた。

修行者達が驕慢の心を持ったり、

妻帯の破戒によって地獄やら魔界やらに堕ちることを楽しみ、自らの喜びとした。

色欲、権力、金などさまざまな手を使って修行者を惑わし、誘惑をもって信心を試し、

修行の邪魔をするのが彼らの趣味で、悟りを開かんと修行する人々はこの苦難を乗り越えなくてはならないとされる。








日蓮は、第六天の魔王を、仏道修行者を法華経から遠ざけようとして現れる魔であると説いた。

しかし、純粋な法華経の強信者の祈りの前には第六天の魔王も味方すると、日蓮は自筆の御書で説いている。

日蓮があらわした法華経のマンダラに第六天の魔王が含まれているのは、

第六天の魔王も、結局は法華経の味方となるという意味である。



第六天の魔王は、仏道修行者の修行が進むと、さまざまな障りで仏道修行者の信心の邪魔をするが、

それに負けず、一途に信心を貫くものにとっては、さらなる信心を重ねるきっかけとなるにすぎない。

なぜなら、信心を深めることにより、過去世からの業が軽減・消滅し、

さらなる信心により功徳が増すきっかけとなるからであると日蓮は説いている。











この映画全然記憶になかったけど、、、

すごいね。。。

DVD ゲッツするぞ



















ヒース・レジャーの遺作になったことに加え、撮影途中で急逝したヒースの代りに、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルという3人の人気俳優が撮影に参加。誰もが予期しないところで注目を集めてしまったテリー・ギリアム監督の最新作。ヒースの急逝で万事休すかと思いきや、幸いにも「Dr.パルナサスの鏡」は、「現実世界」と「鏡の向こうの異世界」というふたつの世界をもつ物語で、ヒースが亡くなったのは「現実世界」の撮影を終えた直後だったという。

 何が幸いかというと、ギリアム監督が、「鏡の向こうの異世界」ではヒース扮する男の容姿が毎回変化するというアイデアを思いついたのだ。かくして先に挙げた3人がヒースの代役として抜擢された。代役を探す際にギリアム監督がこだわったのは、「ヒースのことを心から理解している彼の親友を選ぶ」という点。トム・クルーズの申し出を断るという恐るべきエピソードが残っているのは、そのためだ。

 2007年のロンドン。パルナサス博士(クリストファー・ブラマー)率いる旅芸人の一座は、舞台にも形を変えるオンボロの馬車に寝泊まりしていた。一座の出し物「イマジナリウム」の目玉は、舞台上に置かれた鏡をくぐり抜けると、その人の欲望や願望を形にした幻想世界味わえるというもの。

 ある日一座は、橋で宙吊りになっていた謎の男トニー(ヒース・レジャー)を助ける。一座に加わったトニーに、博士の娘ヴァレンティナ(リリー・コール)は思いを寄せ始める。一方で、博士にはある秘密があった。自身の「不死」と引き換えに、悪魔(トム・ウェイツ)に娘を差し出す約束をしていたのだ。約束の期日となるヴァレンティナの16歳の誕生日まであと3日に迫っていた……。

 博士の「不死」の秘密。トニーの過去の秘密。大きなふたつの秘密に加え、トニーとヴァレンティナにまつわる三角関係、博士とヴァレンティナの親子関係など、エピソードを幾重にも盛り込んだごった煮の物語は、鏡をくぐり抜けた人たちが遭遇する幻想世界の描写が極め付けだ。鏡の向こう側に広がるのは、「善」も「悪」も先鋭化されたデフォルメの世界。ユーモアと皮肉、それにバカバカしさの混在したおもちゃ箱からは、何が飛び出してくるのか予測不能。そこにこの映画のおもしろさがある。

 中盤以降は、現実と幻想がオーバーラップし、それぞれのエピソードが風雲急を告げる。浮き沈みの激しいドラマと奇想天外なビジュアルが次々と押し寄せてくるため、エンドロールを迎えるころには、いくつもの奇妙な夢を見た翌朝のような気だるさに包まれた。めくるめく夢の世界も長居をすればそれが現実……ということか。そうそう、ヒースにデップにジュードにコリンもいいが、ギミックを満載した見世物小屋風の巨大馬車もこの映画では主演級の存在。一度見たら忘れられないアイキャッチである。

 ギリアム監督の変態的な想像力に改めて脱帽させられる本作「Dr.パルナサスの鏡」は、やんわりと忍ばせた「似て非なる"欲望"と"願望"」というテーマ性もなかなかに深みがある。論理性微量の不合理ファンタジーにつき、万人にはオススメできないが、ギリアム監督やヒースのファンは必見だろう。「不死」はもとより「長寿」とも取り引きをせずに、限りある人生を全うした故人の冥福を祈りたい。














There's nothing that I'd take back,

But it's hard to say there's nothing I regret,

Cause when I seen you shout I breathe out loud,

You bleed, we crawled like animals,

But when it's over, I'm still awake,

A thousand silhouettes dancing on my chest,

No matter where I sleep,

You are haunting me,

But I'm already there, I'm already there,

Wherever there is you, I will be there too,

But I'm already there, I'm already there,

Wherever there is you, I will be there too.






















“Judas”

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA

When he calls to me, I am ready
I’ll wash his feet with my hair if he needs
Forgive him when his tongue lies through his brain
Even after three times he betrays me

I’ll bring him down, bring him down, down
A king with no crown, king with no crown

I’m just a Holy Fool, oh baby he’s so cruel
But I’m still in love with Judas, baby
I’m just a Holy Fool, oh baby he’s so cruel
But I’m still in love with Judas, baby

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA

I couldn’t love a man so purely
Even prophets forgave his goofy way
I’ve learned our love is like a brick you can
Build a house or sink a dead body

I’ll bring him down, bring him down, down
A king with no crown, king with no crown

I’m just a Holy Fool, oh baby he’s so cruel
But I’m still in love with Judas, baby
I’m just a Holy Fool, oh baby he’s so cruel
But I’m still in love with Judas, baby

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

In the most Biblical sense,
I am beyond repentance
Fame, hooker, prostitute wench, vomits her mind
But in the cultural sense
I just speak in future tense
Judas kiss me if offenced,
Or wear an ear condom next time

I wanna love you,
But something’s pulling me away from you
Jesus is my virtue,
Judas is the demon I cling to
I cling to

I’m just a Holy Fool, oh baby he’s so cruel
But I’m still in love with Judas, baby
I’m just a Holy Fool, oh baby he’s so cruel
But I’m still in love with Judas, baby

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Ohohohoh
I’m in love with Judas Judaas

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA


“ジューダス”

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA

彼が私を呼ぶなら、もう用意ができてるの
必要とならば、私の髪で彼の足を洗ってあげたっていいのよ
彼の舌が脳によって嘘をつくのなら、許してあげましょう
たとえ3度も私を裏切ったあとでも

私は彼をおとす、彼をおとす、おとすの
無冠の帝王、無冠の帝王を

私は聖なる愚か者よ ああベイビー、彼はめちゃくちゃワルイ奴
それでも、私はユダに恋してるのよ ベイビー
私は聖なる愚か者よ ああベイビー、彼はめちゃくちゃワルイ奴
それでも、私はユダに恋してるのよ ベイビー

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA

こんなに純粋にオトコを愛せなかった
預言者さえ 彼の愚かな生き方を許した
私たちの愛ってレンガみたいだと学んだ
積み上げて家をつくるか それとも死体を埋める?

私は聖なる愚か者よ ああベイビー、彼はめちゃくちゃワルイ奴
それでも、私はユダに恋してるのよ ベイビー
私は聖なる愚か者よ ああベイビー、彼はめちゃくちゃワルイ奴
それでも、私はユダに恋してるのよ ベイビー

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Ohohohoh
私はユダに恋してる

もっとも聖書的な意味から言ったら
私は‘悔い改め’を通りこしてる
名声 娼婦 ふしだらな売春婦 言いたいことをぶちまけて
だけど、文化的な意味ではね ただ未来形で話をしてるだけってこと
ユダ、私にキスして もしこれが罪深いならね
じゃなかったら、次は耳にコンドームをつけて

あなたに恋したい
でも何かが私をあなたから遠ざけようとするの
キリストが私の天使
ユダは魔神 私がしがみついてる
私が、しがみつくの

私は聖なる愚か者よ ああベイビー、彼はめちゃくちゃワルイ奴
それでも、私はユダに恋してるのよ ベイビー
私は聖なる愚か者よ ああベイビー、彼はめちゃくちゃワルイ奴
それでも、私はユダに恋してるのよ ベイビー

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Ohohohoh
私はユダに恋してる

Judas! Judaas Judas! Judaas
Judas! Judaas Judas! GAGA











Yeah
We could, we could...

[Hook]
We could call it Kama Sutra
You trying tie me up (trying tie me up)
Shawty thinking about the future
I'm just trynna pour up
Come out of those jeans
And make me a believvvvver (woop woop)
Put it on me
I ain't never gone leave ya
Kama Kama Sutra
Kama Kama Sutraaa babe (yeah)
Kama Kama Sutra
Trying tie me up
Tie me up (trynna tie me up)

[Jason Derulo]
In the bathroom
Taking pictures
Paparazzi she a A list though
And her girlfriend, that came with her
And my bet is yes, she came with her
Call 911 on me if I don't put a ring on this girl
Call 911 cause when she do me like this

[Hook]
We could call it Kama Sutra
You trying tie me up (trying tie me up)
Shawty thinking about the future
I'm just trynna pour up (yeah)
Come out of those jeans
And make me a believvvvver (woop woop)
Put it on me
I ain't never gone leave ya
Kama Kama Sutra (kama kama sutra)
Kama Kama Sutraaa babe
Kama Kama Sutra (kama kama sutra)
Trying tie me up
Tie me up

[Jason Derulo]
Fur handcuffs
Got the zip up
That's that freaky shit that I'm in to
Black tripod, pink blind ?
I ain't even know she was so ?
Call 911 on me if I don't put a ring on this girl
Call 911 cause when she do me like this

[Hook]
We could call it Kama Sutra
You trying tie me up (trying tie me up)
Shawty thinking about the future
I'm just trynna pour up (yeah)
Come out of those jeans
And make me a believvvvver (woop woop)
Put it on me
I ain't never gone leave ya
Kama Kama Sutra ((kama kama sutra)
Kama Kama Sutraaa babe
Kama Kama Sutra (kama kama sutra)
Trying tie me up
Tie me up

[Kid Ink]
I said call it kama sutra
You look so beauti-ful
Hitting on the hookah
I could tell you a freak though
Shots ain't nothing but a free throw
Ducking round here like you the hot shit
Trying tie me up, I'm a hot stitch
But I never call 911
Hands everywhere like I got 6 on
Like she fly, but I'm feeling on your ?
Uh, shawty think about the future
Found me when ever you around me

We could call it Kama Sutra
You trying tie me up (trying tie me up)
Shawty thinking about the future
I'm just trynna pour up (yeah)
Come out of those jeans
And make me a believvvvver (woop woop)
Put it on me
I ain't never gone leave ya
Kama Kama Sutra ((kama kama sutra)
Kama Kama Sutraaa babe
Kama Kama Sutra (kama kama sutra)
Trying tie me up
Tie me up

Shawty I don't mind
You can go ahead and tie
Tie me up, tie me up

役行者

2014-04-13 16:11:15 | 4U









役行者とは

http://www.ubasoku.jp/introduction/ennogyoja.htm

写真:役行者坐像(大峯山寺蔵)
「役行者(えんのぎょうじゃ)」とは、7~8世紀に奈良を中心に活動していたと思われる、修験道の開祖とされている人物です。

「役小角(えんのおづの)」がその本名であると言われ、またほかに「役優婆塞(えんのうばそく)」、「神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」、「山上様(さんじょうさま)」などの呼び名があります。

役行者が、7~8世紀に実在したことは確かなようですが、生没年など詳しいことは不明です。もっとも、伝説の多くは、舒明天皇六年(634)1月1日に大和国茅原にて生まれ、大宝元年(701)、68歳の時に「没した」のでなく、「昇天した」としています。いずれにせよ、この世の人でなくなった、ということでしょう。

「役優婆塞」とは、平安初期に成立したと目されている『日本霊異記』における役行者の呼び名です。優婆塞(うばそく)とは、サンスクリット「upāsaka(ウパーサカ)」の音写語で、「在家仏教信者」を意味する言葉です。役行者は、僧侶ではなく、在家仏教信者として修行した人です。

このサイトでもっぱら使っている「役行者」という呼称は、平安期に入ってから使用されだしたもののようです。それ以前の奈良時代には、「役君小角」と一般に呼ばれていたようですが、詳細は不明です。

「神変大菩薩」とは、盈仁(えいにん)法親王がつとめられた「役行者一千百年御遠忌」を機に、聖護院門跡に三年間仮御所を置かれいた光格天皇が、寛政十一年(1799)、役行者に贈った諡号(しごう)です。諡号とは、僧侶や貴人などの死後に、その生前の行いを尊んで朝廷から贈られる名です。

さて、役行者にまつわる伝説は、大変多く残されており、それらが記された書物なども数多く伝わっています。それら伝説のなかで、役行者は、不思議な力を駆使して空を、野山を駆けめぐり、鬼神を自在にあやつった人とされています。

伝説には、奇想天外にすぎて、現代的には到底信じがたいようなものが多くあります。しかし、いずれにせよ、役行者とは、数々の不可思議な事績をのこした偉大な修行者、修験道の開祖として崇められてきた存在です。

しかし、そのように伝説に彩られた役行者ですが、それが実在の人物であったことを確認できる正史と言われる史料は、非常に限られています。いや、たった一つで、しかもわずか数行でしかありません。平安初期に編纂された、『続日本紀(しょくにほんぎ)』にある記述がそれです。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




寛政11年(1799年)には、聖護院宮盈仁親王が光格天皇へ役行者御遠忌(没後)1100年を迎えることを上表した。

同年、正月25日に光格天皇は、烏丸大納言を勅使として聖護院に遣わして神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡を贈った。

勅書は全文、光格天皇の御真筆による。聖護院に寺宝として残されている。





626AGAIN and 太陽系の第六惑星

2014-04-12 12:56:17 | 4U
2014-04-08 01:05:09のブログです

まだまだ更新中










とりあえずやっぱり魔王みたいですね。。。













太陽系の第六惑星。


土星

今年は毎月、月と土星が接近します。



この語は百詩篇 第10巻72番に登場する。

1999年7か月、
空から恐怖の大王が来るだろう、
アンゴルモアの大王を蘇らせ、
マルスの前後に首尾よく支配するために。


恐怖の大王は支払い役の大王とも訳せるが、それについては#第10巻72番を参照のこと。

また、4行目にも複数の訳し方があり得るため、この詩から確実に読み取れるのは、
「恐怖の大王は1999年に空から来る、アンゴルモアの大王を甦らせる存在だ」、ということだけである。



1720年トリノ版の『予言集』から。二行目に「恐怖の大王」と書かれている(現代の正書法に比べると若干綴りが異なる)。


「恐怖の大王(un grand Roy d'effrayeur)」


。。。。。。。 Roy、、、とは、、、これまた、、、



懐疑論者の志水一夫

モーツァルトの『レクイエム』に登場するキリストの尊称「レックス・トレメンダエ」が

「恐るべき王」と訳せることから、恐怖の大王はこの定型句をフランス語訳したものに過ぎないと断定している。

ただし、16世紀フランス語の語法面などからの検証は行われていない。


モーツァルトの『レクイエム』=626

マイケルが死んだとした、日本時間が626626だったので

その日にすぐに見つけたのが

モーツアルトの、アダルトチルドレンレクイエムだった

その段階で、生きてるって思えた。


こちらはモーツァルトの『レクイエム』=KV626










(ルカによる福音書 第4章)
さて、イエスは聖霊に満ちてヨルダン川から帰り、
荒野を四十日のあいだ御霊(みたま)にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。

そのあいだ何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。
そこで悪魔が言った、
「もしあなたが神の子であるなら、この石に、パンになれと命じてごらんなさい」。

イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」。


それから、悪魔はイエスを高い所へ連れて行き、
またたくまに世界のすべての国々を見せて言った、

「これらの国々の権威と栄華とをみんな、あなたにあげましょう。
それらはわたしに任せられていて、だれでも好きな人にあげてよいのですから。
それで、もしあなたがわたしの前にひざまずくなら、
これを全部あなたのものにしてあげましょう」。

イエスは答えて言われた、
「『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。

それから悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、宮の頂上に立たせて言った、
「もしあなたが神の子であるなら、ここから下へ飛びおりてごらんなさい。

『神はあなたのために、御使たちに命じてあなたを守らせるであろう』とあり、
また、『あなたの足が石に打ちつけられないように、
彼らはあなたを手でささえるであろう』とも書いてあります」。

イエスは答えて言われた、
「『主なるあなたの神を試みてはならない』と言われている」。

悪魔はあらゆる試みをしつくして、一時イエスを離れた。
それからイエスは御霊(みたま)の力に満ちあふれてガリラヤへ帰られると、
そのうわさがその地方全体にひろまった。



このサタンが第六天魔王じゃないかという人もいる





http://blog.goo.ne.jp/michaeljacksonstillalive/e/e1ad678c4e84de6bb10bbc5cd9f9fd78




天王町

北緯35度01分00秒
東経135度46分56秒



平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。
皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、
平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。

平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。

社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものである。
大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の應天門を模している。
その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現である。
外拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模している。


1976年(昭和51年)1月6日、火災(平安神宮放火事件)が発生し本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失した。


敷地面積は約10,000坪の日本庭園である「平安神宮神苑」を含め、約20,000坪ほどある。
神苑は明治から昭和にかけての名造園家である7代目・小川治兵衛(植治)が20年以上かけて造った名園で、国の名勝に指定されている。
















太陽

第六



ココで出さなきゃいけないか、、、、 




ちょっとその前に



地球の3倍の大きさの巨大宇宙船が土星の輪の中に




質問: ノアの洪水は世界的だったのですか。それとも地域的だったのですか?

答え: 洪水に関する聖書の箇所は、ノアの洪水が世界的であったことをはっきり示しています。

創世記7:11に「巨大な大いなる水の源が、ことごとく張り裂け、天の水門が開かれた」と記されています。

創世記1:6-7と2:6には、洪水前の環境は、私たちが今日経験しているものとはずいぶん違っていたと書いてあります。

化石の記録と現在の地質学的発見の上に、これらの箇所とほかの聖書的説明とから、地球が一度はある種の水の天蓋でおおわれていたということが推測されているのはもっともなことです。

この天蓋は、水蒸気の天蓋であったか、または何か土星のリングのようなもので成り立っていたようです。

これと、地下の主要な水の層が両方とも地上に放出されたのですから(創世記2:6)、世界的洪水を引き起こしたことでしょう。

http://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-global-flood.html





http://gigazine.net/news/20131115-noah-trailer/





「惑星直列」




2014年5月
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/05.html

5月11日 “土星”が衝

5月11日、「土星」が地球から見て太陽のちょうどはんたいがわにきます。このころの「土星」は、太陽が西の空にしずむころに東の空にあらわれ、ひとばんじゅうじっくり観察(かんさつ)することができます。

「土星」は、地球と同じように太陽のまわりを回っています。でも、「土星」の方がずっと外がわをゆっくりと回っているので、ほぼ1年ごとに内がわの地球に追いぬかれています。

地球が「土星」を追いぬくときは、ちょうど地球から見て「土星」が太陽のはんたいがわにあります。このことを衝(しょう)といいますが、2014年は5月11日に「土星」が衝になります。なので、5月から6月のあいだは「土星」をひとばんじゅう見ることができます。

「土星」の見どころは環(わ)です。環はリングともよばれます。環を目で見ることはできず、天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう)がひつようです。春から夏にかけて、全国のプラネタリウムや天文台などで、「土星」を天体望遠鏡で見るイベントが開かれるのでぜひ行ってみましょう。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/topics/20140511a.html



てんびん座の肉眼二重星α近くで土星が衝となります。
土星の環はおよそ30年を一巡りとして傾きを変えていくのですが、

2014年の土星は環が大きく開いてきており、小型の望遠鏡でも観測できます。

地球との距離が最も近くなるため、とても明るく、大きく見えます。

またこの日、土星は日没近くに東から昇り、深夜ごろに南中して日の出近くに西に沈むため、
一晩中観測することができます。


http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/astronomicalcalendar_2014.html

3つの惑星と月の接近

20時頃の空には、3つの惑星を見つけることができます。
西の空の木星、南の空の火星、東の空の土星です。これらの惑星の近くを、月が通り過ぎていくようすが見られます。
5月4日には、月齢5の月が木星に近づきます。
11日には、火星の南側を月齢12の月が通ります。
14日には満月前の明るい月が土星のすぐ南を通ります。
3つの惑星と、そのそばを少しずつ形を変えながら通り過ぎていく月に注目しましょう。



土星が見頃

5月11日に衝となる土星が観察の好機を迎えています。

土星は日の入り直後の東の空に昇り、夜半に南中します。
望遠鏡を向けると、土星とその環をはっきりと観察することができます。
今シーズンは、大きく傾いた見応えのある環を楽しめることでしょう。



2014年5月13日発売








ちょっと前の記事だけど、、、

5月の大地震といえば、2008年の中国四川大地震は5月12日でした。


http://oka-jp.seesaa.net/article/359960347.html

2013年05月09日
5月になると世界中で広がる「惑星直列と大地震の関係」のウワサ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::


でも私は地震云々よりも


存在のアピールだと思っている




預言詩 9,44

逃げよ逃げよ、すべてのジュネーブから逃げ出せ 黄金のサチュルヌは鉄に変わるだろう。
巨大な光の反対のものがすべてを絶滅する その前に大いなる空(天)は前兆を示すだろうが



フランス語の「サチュルヌ」は土星のことだ。




そして土星の守護神「サートゥルヌス」でもある。

サートゥルヌスはローマ神話の農業神であり、ギリシャ名をクロノスという。

男性の神様で、奥さんは現地の地母神だ。

この神様、「将来は自分の子供に討たれる」という予言を聞いてその未来を恐れた挙句、

子供達を抑圧 (ごっくんと飲み込んじゃうor地母神の胎内から出られないように幽閉)してしまい、

最終的には母親の機転で生き延びた子供に討たれてしまう。

地母神が生み出した子供に。

そして抑圧された子供達は蘇る。



これって他の神話にもあるよね


クロノス
http://art.pro.tok2.com/Greek/Creation/Cronos/Cronos.htm

ゼウス
http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Greek/Twelve/Athene/Athene.htm


他にもあった気がするな

ガネーシャも父ちゃんShivaに首切られちゃったんだよね

http://chaichai.campur.com/indozatugaku/ganesha.html





とにかく


【ローマ神話】 サトゥルヌス
《農耕の神; Jupiter 以前の黄金時代に世界を支配した主神; ギリシャ神話の Cronos に当たる》



土星は、太陽から数えて6番目の惑星


どのお話も自分の子供を食らい、自分の子供に引き摺り下ろされるという共通点。



戦い、争いの始まりは血を分けた者同士

父と子

兄と弟



そして言われている



恐怖の大王は第六天魔王


その前に


(マタイの福音書 24:3~)


あなたがまたおいでになる時や、世の終りには、どんな前兆がありますか」。
そこでイエスは答えて言われた、「人に惑わされないように気をつけなさい。

①多くの者がわたしの名を名のって現れ、
自分がキリストだと言って、多くの人を惑わすであろう。
②また、戦争と戦争のうわさとを聞くであろう。
注意していなさい、あわててはいけない。
それは起らねばならないが、まだ終りではない。
民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。

③またあちこちに、ききんが起り、また地震があるであろう。

しかし、すべてこれらは産みの苦しみの初めである。


そのとき人々は、あなたがたを苦しみにあわせ、また殺すであろう。
またあなたがたは、わたしの名のゆえにすべての民に憎まれるであろう。

そのとき、多くの人がつまずき、また互に裏切り、憎み合うであろう。
また多くのにせ預言者が起って、多くの人を惑わすであろう。

④また不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えるであろう。

しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。

そしてこの御国の福音は、すべての民に対してあかしをするために、
全世界に宣べ伝えられるであろう。

そしてそれから最後が来るのである。




:::::::::::::::::::::::::::::




聖徳太子秘文『未来記』最終14章


日域末世中彼三悪魔流布 雖見聞不禁断者六天魔王得便 異国蒙古為歓喜
牛馬如人言語 魚鱠生羽飛虚空 岩石現眼口 夜半見日輪 北方出月輪


日本が末世の時、かの三悪魔が世の中に知れ渡る

(三悪魔とは一遍に類する踊念仏、日蓮に類するS価学会、親鸞に類する葬式仏教を指す)
(上記のうちの日蓮によって、日本が決定的に滅ぶと、未来記には書かれています)


その三悪魔の教えを、見ても聞いても決してしてはいけない。
もし、それが守れないならば、第六天魔王が日本に降り立ち、
異国の蒙古は大変喜ぶ。


牛馬は人のように言葉を話し、魚のなますが羽を生やして空を飛び、
岩石には、目と口が出現し、真夜中に太陽が現れ、月が北の方角から出るだろう


聖徳太子秘文『未来記』開封―「親鸞・一遍・日蓮」に隠された亡国のタイムカプセル (5次元文庫)

















第六天魔王



これが、、、


マイケルと関係なく、


魔王も関係なく





ずっと探していた


“榊大神”だったのだ、、、


だからもっとしっかり調べて出したかったけど

とにかく、負けた者はみんな悪魔、悪。


榊大神は魔王中の魔王




魔王中の魔王は


ネットで探せばすぐ見つかる





他化自在天 (第六天)

楽変化天の上空、地上から128万由旬(8,960,000km)の上空に、

6番目の天界である他化自在天が浮かんでいます。 


この他化自在天では、望む事はすべてかなえられ、望みうる最高の快楽が、自由自在に得られる世界で。 

ここの住人は、他人が楽しむ事を自ら楽しむ、つまり、周囲の人々を幸せにすることを楽しむ世界だそうだ。 

この天界の主である他化自在天王は、天界・人間界はおろか、地獄界までを含めた欲界全体にわたって、自由自在に楽しみを与え。 

欲界の衆生が楽しむ事を楽しむ。












私にはもっと違うものが見えている













現に魔王に関するものに引き寄せられているし












もっと掘り下げて調べているところだ。



“第六天魔王”に関するネットで探せること以外ね、、、

ネットではデータが少ないからみんな乗せてることは同じだからあえて載せないや








わたしはもっとその“生”部分を探している














ある。














そもそも私が第六天魔王に気がついたのも

“榊”を調べてのこと。


その途中には、踊念仏も空也上人も出てきたし

葬式宗教なんていうのは、もろに、、、、、




そんなわけでかなり掘り下げて調べ済みではあるけど


まだまだ掘り続ける




だから、私が見ている世界はとんでもない世界で


とてもとても上手に書くことなどできないわけです。





ただ


魔王は、もうとっても出たがっている
::::::::::::::::::::::::::::::::::





日本が末世の時、かの三悪魔が世の中に知れ渡る

その三悪魔の教えを、見ても聞いても決してしてはいけない。

もし、それが守れないならば、第六天魔王が日本に降り立ち、

異国の蒙古は大変喜ぶ。


牛馬は人のように言葉を話し、魚のなますが羽を生やして空を飛び、

岩石には、目と口が出現し、真夜中に太陽が現れ、月が北の方角から出るだろう





第六天魔王

榊皇大神(さかきのすめおおかみ)









踏んづけられているのは、天邪鬼


榊鬼










ミカエル





オモダル・アヤカシコネは、日本神話に登場する神である。

神世七代の第6代の神で、オモダルが男神、アヤカシコネが女神である。オモダルは「完成した(=不足したところのない)」の意、
アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と美称したもの。つまり、人体の完備を神格化した神である。

中世には、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、
仏教における天界の最高位である第六天魔王の垂迹であるとされ、特に修験道で信奉された。

明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社となり、
「第六天神社」「胡録神社」「面足神社」などと改称した。






踏んづけられてる天邪鬼がご祭神の神社に引き寄せられて

そこには父がいつも尋ねていた、

和歌山の榊さんが土地を寄付したという石碑が。

父はたぶんこの榊さんの親族の“四谷のおじさん”といってた榊さんを頼って東京に出たんだと思う

同じように諏訪、岡谷、大門、鷹山の母も時を違わずして、同じように親戚を頼って四谷にやってきた


そして二人は

三谷で出会ったのだ。


:::::::::::::::::::::::






5 13 = 18 = 9 = 369 = 666 = 567




「火=五」「水=六」「地=七」=「火水地=日月地=五六七」

太陽ー日輪 月ー月輪 地=土 土星の輪 



数霊18
「自ら学べ。水から学べ。」
http://ameblo.jp/officeseimei/entry-10990113999.html

水という物質は、器によって、その形を自在に変化させます。

そして、重力に逆らわず、常に上から下へと流れていきます。

水から、柔軟性と謙虚さを学ぶように、言われているような氣がします。

確かに、頑固で短氣な面があるし、直した方が、人生がより良くなると思います。

また、水は、海に出れば、蒸発し、雲となって、再び地上に降り注ぐという、無限の循環をします。

宇宙の理(ことわり)にかなっている存在は、無理がないので、無限に存在出来るのです。

宇宙の理に反している、現代社会は、限界を迎えています。

自ら学べ、と言われるように、自分自身が氣付かなければいけないのでしょう。

誰かが、この危機から救ってくれる訳ではありません。

最後は、自分にかかってきます。













May 13
18という数は目に見えない神界のエネルギーが地上に現れる時の数





すべては“ひとつだと知ること”



決して“群れてひとつになってはいけない”










散歩から帰ると早速

魔王メッセキャッチ









兵庫県 宝塚市 旭町 2丁目


荒神,清荒神,旭,小浜


荒神影向の榊 開創の際、荒神がお姿を現されたと伝えられる。
この霊験の報告を受けた宇多天皇は大変感銘され、
「日本第一清荒神」の称号を下賜された。

















さて第六天信仰は表7.1.2にみるごとく多摩川流域全体に分布しているが,下流地域において著しく急増しており,下流地域の民間信仰を特色づけている信仰の1つといえよう.第六天は,第六天の魔王・他化自在天[たけじざいてん]ともいわれ,『仏教語大辞典』(参13)によれば,「常に多くの眷属を卒いて人間界において仏教にさまたげをなす」といい,神仏習合の結果第六天神として祀られ,その祭神は面足尊・惶根尊に当てられている.


民間における第六天信仰については必ずしも明らかではないが,木村博(参14)によると『新編相模風土記稿』からは約140余社,
『新編武蔵風土記稿』からは320余社の第六天社を抽出することができるものの,明治初年の神仏分離によって急速に衰退したとされる.

また民間における第六天信仰は,伊豆・駿河においては子供の守護神として信仰されており,

甲斐においては「魔王さん」と呼ばれ,天神信仰と習合し子供の安全を祈ることが行われている他,

疫病神を除く神として信仰されている地域もあるという.

けれども,語呂合わせ的発想から第六天王・第六天神信仰から天王信仰,天神信仰へと展開したこと,

魔王である第六天が守護神に転化し疫神除けの神として信仰されたこと,

今日ほとんど第六天像が見当たらないが,

その形態からして三宝荒神などの名で伝承されているのではないかとも推測されている.


多摩流域における第六天社の分布は,ほぼ神明社の分布傾向とほぼ同一である.

この点萩原龍夫(参15)が伊勢神道において早くから第六天魔王説がとなえられ,

神明社の分布,建立時期と第六天社の分布・建立時期はほぼ一致し,

明治初年,旧東京府に限って高木神社・榊神社と改称したと指摘しているように,

伊勢信仰の流布と関係があったと思われるが,

多摩流域の第六天の信仰内容がいかなるものであったかは,今後の問題として残る.





荒神さんに関しては、もうだいぶ前に

夢で“香神社”というところを見つけた夢を見て

ネットで探してみたら、実際にあって

彫師が“荒神”の(こう)荒の字を (こう)香と彫り間違えたちうエピソード付きの香神社で

祭られているのは、実際は荒神さん



荒神さん=第六天魔王=榊大神

香神社には榊大神様がお祭りされているということだ。




。。。。。。。


これより先もまだまだ掘り下げて、マジかいってところまで調べてはいるけど

それはまだ控えておこう。。。。。



































玉置神社に行ったときに



廃仏毀釈のひどさを聞いた



今しみじみと、あの言葉がまた降ってきている。。。。。。




何重にも何重にも、十二単も超えちゃうくらいに何重にも隠した真実



そこまでして必死に守り続けていたんだね。。。



榊の魔王さんは


それを必死に伝えているように思えるよ





ちょっと脳休憩









:::::::::::::::::::::::::::::::::


NEW


"米航空宇宙局(NASA)は、
探査機「カッシーニ」が土星の北極付近でとらえた巨大ハリケーンの画像を公開





直径約2000km




香椎宮

2014-04-12 01:38:40 | 4U
2014-04-10 04:20:46のブログです。
ちまちまつながり更新中
:::::::::::::::::::::::::::




























夢に出てきた。

知らない名前だ

人の名前なのか、場所の場前なのか、夢ではもっと人の名前っぽく、もうちょっと長かった



香椎宮


::::::::::::::::::::::::::::::::::



香椎宮
福岡市東区香椎

新古今和歌集
「ちはやふる香椎の宮のあや杉は神のみそきにたてる成けり」
http://lunabura.exblog.jp/17456403/


死しても日本を守ると誓った皇后


「神功皇后を聖母大菩薩と呼び、笴襲(かしい)聖母大菩薩と唱えるように告知した。
(しょうも・しょうぼ)
朝廷の尊崇する神社は1伊勢・2香椎・3宇佐という順だった。
天皇の即位など国家の事が香椎宮に報告された。
三年に一度神殿を改築するようにと告げられた。
西海道巡察使や太宰府・国府などの就任者は香椎宮に参詣してから任地につく。」
という内容で、当時の重要性がよく分かります。

香椎宮はもともと「香椎廟」(かしいびょう)と言われていました。
「廟」とは中国式の呼び方で「先祖の霊を祀る建物」を「廟」と言います。
11世紀の末頃には「廟」が「香椎宮」に変わっています。


◆御由緒

--------------------------------------------------------------------------------

香椎宮は仲哀天皇九年(200)、神功皇后躬ら祠を建て、仲哀天皇の神霊を祀給うたのが起源であります。

次で、神功皇后の宮は元正天皇の養老七年(723)に皇后御自身の御神託により、

朝廷が九州に詔して社殿の造営を創め、聖武天皇の神亀元年(724)に竣工したもので、此の両宮を併せて香椎廟と称しました。

明治以来には官幣大社香椎宮、戦後は香椎宮と称しております。

縁起(起源・由来)について縁起(起源・由来)について

起源について

当宮の起源を申しますと、おおよそ西暦200年、今から1800年前にさかのぼります。

当宮御祭神である仲哀天皇(足仲彦天皇 タラシナカツヒコスメラミコト 14代)は、

熊襲の反乱を鎮めるべく、神功皇后共々この香椎の地(筑紫 橿日宮)におこしになられました(仲哀天皇8年 199年)。

しかし、志なかば、仲哀天皇は、この香椎の地にて崩御されました(住吉大神の御神託)。

その後、神功皇后(気長足姫尊 オキナガタラシヒメノミコト)は、神のお告げを受けて、

海を渡り新羅を平定され、凱旋後、仲哀天皇様の御霊をしずめるべく、

神功皇后自らお祭されたのが、香椎宮の起源となります。


由来について

神功皇后は、凱旋後、宇美にて皇子、後の八幡大明神・15代応神天皇様(誉田別命ホムタワケノミコト)をお産みになられます。

八幡信仰は、後に源氏の氏神、戦神として全国広く信仰されるわけですが、そのため当宮は八幡様の親神様といわれております。

また、当宮は古くは「香椎廟」と呼ばれ、朝廷より特別な待遇を受けておりました。

そのため、延喜式神名帳には記載されておりません。

正式に「香椎宮」となったのは、明治以後でございます。



 本朝四所  伊勢神宮 石清水八幡宮 香椎宮 気比神宮



また、「続日本紀」天平九年(737)夏四月乙巳朔条に

「使を伊勢神宮・大神社・筑紫の住吉・八幡二社(宇佐)・及び香椎宮に遣わし、幣を奉り新羅無礼の状を告げしむ」とある。

当初、当宮は現在の古宮に仲哀天皇・現在の本殿の地に神功皇后をお祭りしていたのですが、

大正4年11月10日より、この本殿にて仲哀天皇・神功皇后を主祭神として、

皇子の八幡様・応神天皇・新羅遠征にご功績あった住吉大神を併せ祀っています。




神功皇后(じんぐうこうごう、成務40年 - 神功69年4月17日)は、

仲哀天皇の皇后。

『日本書紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
『古事記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)
・大足姫命皇后。

父は開化天皇玄孫・息長宿禰王(おきながのすくねのみこ)で、
母は天日矛裔・葛城高顙媛(かずらきのたかぬかひめ)。

彦坐王の4世孫、応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。

三韓征伐を指揮した。




女龍王神功皇后



でた、、、

撞賢木厳魂天疎向津姫(瀬織津姫)

瀬織津姫の名は記紀には記されていないが、『ホツマツタエ』では日本書紀神功皇后の段に登場する撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と同名の向津姫を瀬織津姫と同一神とし、天照大神の皇后として、ある時は天照大神の名代として活躍されたことが詳しく記される。

瀬織津姫は天照大神と浅からぬ関係がある。天照大神の荒御魂(撞榊厳魂天疎向津姫命(つきさかきいつみたまあまさかるむかつひめ))とされることもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E7%B9%94%E6%B4%A5%E5%A7%AB




キタキタ、、、


728年、橿日廟からの帰路に詠まれた大伴旅人の香椎潟の歌
いざ子供 香椎の潟に 白妙の 袖さえぬれて 朝菜摘みてむ


香椎の北東端にあたる立花山は、鎌倉時代末の1330年に豊後大友氏の大友貞載(立花貞載)によって立花城が築かれて以来16世紀までこの地の重要な軍事拠点であったことで知られる。 立花城の時代には現在の下原に城下町があった。 また御飯の山山頂からも中世の山城が発見されており、麓の遺跡からもこの時期に大規模な造成を行ったことが確認されている。

南北朝・戦国時代には香椎宮の領地とも関連して、香椎はかなり広い範囲を指す名称として用いられており、新宮や三苫、宇美も香椎郷内として引かれた例が見られる[8]。 この時代、立花城をめぐって香椎周辺は幾度かの戦いの舞台となった。 名島南端の多々良川河口付近にはかつて遠浅の干潟があり、この地では1336年に足利軍と菊池軍が戦い(多々良浜の戦い)、1569年には大友軍と毛利軍との合戦が行われた(多々良浜の戦い (戦国時代))。 さらに1586年には立花城で立花統虎(立花宗茂)が島津の大軍に対し激戦を繰り広げ撃退した。 この戦いでは大友氏と関わりの深かった香椎宮も焼失し、一帯も荒廃して、その後、明治期まで香椎は以前ほどの賑わいを取り戻すことはなかった。



立花山・三日月山立花山は香椎地区と新宮町、久山町に跨る山で、主要な3つの峰の他、いくつかの小さな峰からなる。 最高点でも367 mであるが孤立してそびえ眺望がよいことで知られる。 鎌倉時代末に大友氏により、峰に跨って立花山城が築かれ、現在も一部に石垣が残る。 また北西方向からは二峰に見えることから、古くは二神山とよばれ、イザナギ・イザナミ信仰の対象となっていたといわれる。 ほぼ全体がクスノキを主体とする常緑広葉樹で覆われ、特に東斜面でクスノキの巨木が発達している。 これらのクスノキは特別天然記念物に指定されている。三日月山は立花山の南の標高272 mの山で、尾根づたいに立花山と結ばれる。 立花城時代には平陣屋があり陣山と呼ばれた。 また7世紀天智天皇時代の防人の朝鮮式山城の跡がある。 長谷ダム上流からの整備された登山道の他、区とNPOにより整備されたダムと並行する長谷ルートなどがある。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::


仲哀天皇架空説

仲哀天皇は実在性の低い天皇の一人に挙げられているが、その最大の根拠は、彼が実在性の低い父(日本武尊)と妻(神功皇后)を持っている人物であり、この二人の存在および彼らにまつわる物語を史実として語るために創造され、記紀に挿入されたのが仲哀天皇であるというのが、仲哀天皇架空説である。日本武尊の話は複数の大和地方の英雄の事跡を小碓命(おうすのみこと)一人にあてがって、一大英雄伝説に仕立て上げた物であり、神功皇后の話は白村江の戦いから、持統天皇による文武天皇擁立までの経緯をもとに神話として記紀に挿入された物である、との見方がある。

また、仲哀天皇の「タラシナカツヒコ(足仲彦・帯中日子)」という和風諡号から尊称の「タラシ」「ヒコ」を除くと、ナカツという名が残るが、これは抽象名詞であって固有名詞とは考えづらい(中大兄皇子のように、通常は普通名詞的な別名に使われる)。つまり、仲哀天皇の和風諡号は実名を元にした物ではなく、抽象的な普通名詞と言う事になる。さらに前述の通り、『日本書紀』では父の日本武尊の死後36年も経ってから生まれたことになる不自然さもあり、仲哀天皇架空説を支持する意見は少なくない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E5%93%80%E5%A4%A9%E7%9A%87



住吉大神

【現人神】より
…人の姿をとって現れる神を意味し,特に霊威のいちじるしい神についていう。古代では葛城一言主神(かつらぎのひとことぬしのかみ)や八幡神(はちまんしん)および航海神である住吉大神がそう呼ばれ,中古以降には菅原道真(北野天神)をはじめとする御霊神(ごりようしん)をさすことが多い。後者の場合そのたたりのすさまじさから〈荒人神〉の意も含まれている。…

【神功皇后】より
…再度皇后に神が憑(つ)き,こんどは胎中の子にそれを授けようと託宣する。憑いた神は住吉大神(すみのえのおおみかみ)であった。神言に従って神功皇后はみごもったまま新羅を攻める。…



住吉三神

底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称である。住吉大神ともいうが、この場合は住吉大社にともに祀られている息長帯姫命(神功皇后)を含めることがある。海の神、航海の神、また和歌の神とされる。



神功皇后(十四代仲哀天皇の妻)は、

住吉大神のご加護の下、新羅 (しらぎ) 遠征から凱旋の帰路、大神の信託に基づいて住吉の地に大神を祀ったとされる。

この大神を祀った日(住吉大社の創建日)が、神功皇后摂政十一年(211)、辛卯年の卯月の上の卯日だった。

この縁から、兎(卯)が住吉大社の神使とされ、卯の花も縁(ゆかり)の花とされるようになった。






:::::::::::::::::::::::::::::::::


香椎 かしい

香椎宮についてはしらなかったけど

出てくるお名前は常にといって良いくらい目にしていた名前。


福岡はあまり調べたことがなかったけど

ココ最近結構ワードに引っかかって出てくることは多かった






ちょっとこれはまた一筋縄ではいかないお話につながっていくので


4時過ぎに起きてメモして、今5時半


いったん寝る!



でも、、、感じるでしょ

いろいろ調べている人なら感じるでしょ







:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


寝る前にもしやと思って地図検索してみたら


どこが金星かわかった


まじかい、、、


そこ、、、、しめしてたかい、、、



っていうか、もう



物の本の話と現実が









ジュ~~~~~~~マ~~~~~~ン~~~~~~~ジ~~~~~~~








これも夢の中で考えよう。。。。




いやいやいやいやいやいや、、、



、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、



ああ、、、やっぱりつながった。。。。



ずっと前に、これの前のブログで記事にしたと思う、榊関連の神社
FBでフォローもしてるのに、なんですぐぴんと来なかったのか
時々回路がおかしくなる、、、、、

というか、時々、もうこれ以上知らなくてもいいかって思えてくるときもある
前回どういう記事を書いたのか全部覚えていないけど

香神社を調べてて見つけた神社

それで荒神について自分の中ではっきりしたなんかを見つけた。



ちょっと今日は夜のお手伝いの仕事がママ不在時間が多いのでめんどくさいなーーーって気分なので

じっくり調べる気分にもなれないので

明日以降にゆっくり探るけど


たとえ見つけたとして、何ができるんだ?

私に何ができるんだ?

何もできないぞ。。。


って言うか、誰にも何もできないぞ






::::::::::::::::::::::::::::



祭神 三柱の神

応神天皇 :第15代天皇であり、品陀和氣神(ほんだわけのかみ)といわれる。在位270年~310年。
実在性が濃厚な最古の大王(天皇)で父は先帝仲哀天皇で、母は神功皇后こと息長足姫神(おきながたらしひめのかみ)とされる。

【武神 】・【出世開運の神 】・【厄除けの神 】・【商売繁盛の神 】・【家内安全の神 】・【交通安全の神 】など
幅広い御神格を有する。

神功皇后 :息長帯比売神(おきながたらしひめのみかみ)といわれ、第14代天皇仲哀天皇の皇后で応神天皇の母。
仲哀天皇の死後、新羅に出陣、凱旋。

出陣の時は月延石で産期を延後して、凱旋後筑紫の地で応神天皇を出産したという。
仲哀天皇が亡くなったから応神天皇即位まで、69年間摂政をつとめた、日本書紀に唯一天皇でなくても紀がある皇后。
なお、日本初紙幣で肖像が載せた女性である。

【安産・子授け・子育ての神 】・【勝運の神 】・【縁結びの神 】


仲哀天皇 :第14代天皇であり、在位192年~200年。神功皇后の夫・応神天皇の父。

熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴いた。

【武神 】
「ヤマトタケル」と呼ばれた小碓皇子の子供。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



やたらとやみくもに、スピ系とか怪しいことをつぶやきまくる人ばかりをフォローするのも、気をつけたほうがいいよ



自分で自分を洗脳しないように。


わたしはいつも、そこを意識しているので、特に上記のような人をフォローしないしされないようにしている。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


おつりと金星

2014-04-10 17:58:54 | 4U
今朝の出来事

10時か11時ごろか、、

珍しく朝一番で荷物が届いた

しかも、出かけようと店のドアを開けたらちょうどそこに佐川さんの代引き荷物




朝から魔王からのメッセージ


ははは。。。







それから実際に現地に行って確かめてみた




“金星”の場所。




やっぱり思ったとおりの場所だった。。。。。。





:;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




‏@sydneyminato · 7m

この国が戦争をしない様になっている仕組みは、

そもそもGHQが用意した憲法に記載された9条を国民が絶対に守るべきだと思い続けているから


平和だと思われているが、


これが実は巧妙な罠である。


国民が望むからという大義名分が存続する限り、


米マジックが効き続けるのである。


原発も経済破綻もそれ。











謎を解かなくちゃ

2014-04-09 02:32:03 | 4U


626AGAIN and 太陽系の第六惑星
http://blog.goo.ne.jp/michaeljacksonstillalive/e/cdb044b639ac2e22f0259e20ee2e726a



アメリカの20州36都市で米ドルを放棄!静かな革命が現在進行中!
http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-1350.html



アメリカ人の覚醒は日本人以上に難しいだろうな、、せいぜいエジプト211と同じだろう 
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51923669.html




•明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社となった。

Due to the policy of separation of Buddhism and Shintoism established by the Meiji Government,
many temples which used to have enshrined the Daikokuten Mao (Big Number Six Heavenly Deity) were turned into shrines.


















魔王からの投げかけがさらに多くなってきた


朝からずっと考えてたけど


もちろん答えなんか見つからないよね~~~~


そんな浅いところに答えなんかない












“神様の名前”で書いている人のブログは読まない


“名前”にとらわれていたらいけないね、、、って


今日もつくづく思った




いよいよ、なんだかますますわからない世界を調べなくちゃいけないんだけど


私はそこらへんも

はなから、おかしな話だなと思っているので


そこらへんとは


龍族だとか金星から来たとか、シリウスから来たとかね


“スピリチュアルお花畑完全盲目人”

私はずっとそう思ってきているので、そこらへんを調べる気にもならないんだけど

魔王が言うからしょうがない








とか、言ってる自分もどうかと思うけど







とにかく、、もう、、、

忙しくなる前に行かなくちゃと思う











でも今日はひとつでっかい答えをもらえた気がするよ。。。



















































































白玉や 赤玉青玉 ささげまつりし。

今迄は白馬と赤馬と黒馬とであったなれど、

岩戸がひらけたら、

岩戸の中から黄(基)の馬が飛び出してくるぞ、

キが元ぞと申してあろうが、

トドメの馬であるぞ、

黄金の馬であるぞ、

救ひの馬であるぞ、

このこと神界の秘密でありたなれど時来たりて人民に伝へるのであるぞ、

今迄は白馬に股がって救世主が現れたのであるが、

いよいよの救世主は

黄金の馬、基(キ)の馬にのって現われますのであるぞ。




















ひとつになることの危険

2014-04-07 21:04:19 | 4U












to be the ONE



これを叫んで、そうなったらいけないよ


ひとつになることの恐ろしさも知らないといけない


もうすでにそんなシーンをイヤというほど見ているのに


まだわからないで、


ひとつになろう!


団結しよう!


そんな風に叫んでいる人たちがいる




まんまとのせられてね、、、、、



ひとつになることの意味も理解できない



これだから完全盲目の羊ちゃんたちは困る


わからないならもうしょうがない



いつまでも、今のまま


おなじように


ひとつになろう!


団結しよう!と叫び続けていればいい



今大事なことは


“ひとつになる” 


ことじゃなくて


“ひとつだと知ること”





わたしもう新しい動画を作る必要もないわ



だいぶ先回りしてみんな作ってしまっているからね


あとはそれを見て気がつく人がひとりでもいればいい


気がついたら自分でちゃんと検証する




私が言うことだってすべてじゃないし、


本当じゃないかもしれないしね






illuminati humm..NWO... humm this is our "HOPE"
http://telly.com/HUF1V


Michael Jackson Still aLIEve✡Annunnaki-I'll FIGHT FOR YOU
http://telly.com/U1XAF


Michael Jackson NEVER die✡Awake-long ver
http://telly.com/FPSGY


Michael Jackson still aLIEve✡He is Our Light
http://telly.com/CDWIB


Michael Jackson Still aLIEve✡The Best is Coming Soon
http://telly.com/RDYLW

























































Hero = 魔王

2014-04-07 02:30:21 | 4U










魔王からダイレクトにメッセージが来ているみたい。。。









ピーターがある日突然マイケルの別名を使い始めた

しかも私のひとつ前のブログにずっと使ってた画像と同じものを使った
http://michaelalive-jama.blog.so-net.ne.jp/2013-06-21-3




“私は昔ミダニに住んでた”っていってみたら

“midaniに住んでたの?”と返してきた。


前から“サンヤ”“サンカ”でいろいろ調べてたから、すぐにぴんと来た。




midani 三谷 御谷 神谷 。。。

すべてミタンニ出身といってよい。

三谷 さんや 山谷 サンヤ サンカ 山窩 山家 三家 サンカ サンヤ

古代難民説サンカ
(山人)は、原日本人(あるいは縄文人)であり、ヤマト王権により山間部に追いやられた異民族であるとする説。
柳田國男の山人論に基くが、柳田はサンカと山人を区別して記述している。
また山人の起源に関する考察は、南方熊楠に私信において否定され、柳田もそれに積極的には反論していない。
根拠に乏しい仮説であり、現在ではこれを主張する研究者を探すことは難しいが、俗説として広く信じられている。


山人(さんじん・やまびと・やまうど・やまんど・やまど)
山里に住む人。(やまびと)
山中で働く人。特に樵(きこり)など。(やまびと・やまうど 等)
仙人・世捨て人。(さんじん・やまびと)
号(筆名)につける接尾辞。魯山人など。(さんじん)
サンカ - 日本山中の社会集団。


近年ではサンカという言葉が一人歩きをし、
以前にはサンカと呼ばれなかった人びとをサンカという言葉の範疇で語ろうとする論者もある。
これらはサンカという言葉の流動性を示す端的な例であると言える。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



エジプトでアテンといえば、上述のようにすでに神ではなく、

天体としての太陽のことであり、ネフェルティティの信仰したアテン神とは異なる。

ネフェルティティはミタンニ出身との説があることから、

彼女のアテン神は旧来のエジプトのアテンと

ミタンニで信仰されていた太陽神ミトラとが習合して出来た新しい神であるという説もある。





アクエンアテン4世 / モーセ


フロイトは、アクエンアテンの治世年と出エジプトの年と推定される年代がほぼ同じである事を根拠に、

アテン神が同じ唯一神教であるユダヤ教の神ヤーウェの原形とする説を唱えた。












:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



ああ、、うまくつなげらんないな、、

頭の中ではつながってるけど


今はまだ無理だな、、、


ココから先をつなげた世界はすごい世界だ。


しかも


なんとなく、それらを知らせているのは



“魔王”


魔王ダイレクトって感じが危険だよな。。


いったん腹に落として

ちゃんとまとめてからにしよう。。。





でも、




魔王的には



表に出して欲しいようだ。。。

よね、、、















マウラの動画見たけど、惜しいね。。。


あそこまでしかわからないだろう



でも、入り口的にはあれだけでもいいけどな。


入り口的にはね。



でもまたそこを掘り下げようと思う人もいないだろうけど、

するとしても、そうするとまた宗教の壁が邪魔をするんだろう



宗教の壁というよりも


個々の持つ信仰心だね。


1週間くらい前に珍しく突然あっちのサイトでマウラからメッセージ来たけど


たぶんマウラもおいらが感じたことと同じこと感じているに違いない


”自分に接してきている人はJamaにも接している”


たぶんね。。。。


何か聞きたそうな感じでメッセージしてきた


でもちょうどその日の私の返したメッセージを見るとなんかすごくいらいらしていたみたい


ちょうどその頃メッセージがんがん押し寄せてきていて


自分でもちょっとおかしいのはわかった


ちょうどその頃だったんで、まともに話もできないで終わっちゃったけど



もう誰ともかかわりたくない

なんかなんていうのかな

探ってくる

探られる


そういうの嫌いなんだよね


私は何かを知りたくて、他人が何を考えているのかなんて探ろうとしないしね


だからそうされるのすごくやなんだよね



探ってもいいけど、それならそれなりの事をこっちにも知らせろ

それならいくら探ったっていいさ、、、

むしろちゃんと give and take が成立するでしょ


今までほとんどの人が自分ばっかりに教えてクレクレのクレクレグーミン


自分で調べろっていうと


私が書いていることを探りまくり


私がフォローしている人をフォローしまくり


私がつぶやいたり書いたりしたことを横取りして


私もそう思ってましたからと開き直る



だったらはじめから聞かないでそうできるでしょうよ


そういうのに疲れたわけ。


仲間だと思ってても、カマかけたり、隠したり。

マイケルに群がってる女も男も阿保が多いわ


自分だけはマイケルのことを信じているし愛しつづける! (あ、はい、どうぞ)

彼は天使のような人だ (え?)

彼が生きてさえいてくれたら、何もいらない (はあ??)

偽者追っかけまわして、そのすべてをマイケルだと信じ込んで、私が彼を守る!(もう、、うんざり)


もうそのぜーーーーーんぶにうんざり



私の探しているのは、2002年からずっと変わっていない



マイケルなんかは途中からそこに割り込んできたようなもんだ(>_




私が今現在調べていることを調べている人まだ見かけない


だからパーツパーツで探さなくちゃならないし


ネットで見つけられることのほとんどは

そうだと思って欲しい嘘の真実でしょ。


だから、やっぱり何を信じるかといったら


自分の心



何を頼るかといったら



DNAの記憶




そこを目覚めさせることによって


何が本当かを、その嘘の真実の中に見つけることができるんだと



最近ますます確信した。


それを調べてると必ず魔王が出てくる


魔王につながるキーワードがぽんぽん出てくる



旭の意味もわかった。










でも、もちろん

もう今この時代だから


同じものを感じている人はいるだろう


私の視点はちょっと違うから

出雲とか伊勢とかそういったメジャーどころをみてもなんとも思わない


“嘘の真実”だけ見ててもしょうがないのよ













Tamasaburo 坂東玉三郎 「熊野」:

http://youtu.be/yxnb_PE6bKQ

  熊野/湯谷(ゆや)


遠江の国(現在の静岡県)、池田宿の女主人である熊野(ゆや)は、
京の都で、平家の公達で権勢を振るう平宗盛(たいらのむねもり)に仕えています。

このところ故郷の母の病状が思わしくないと聞き、故郷に帰りたいと、休暇を願い出ますが、
宗盛は今年の花見までは一緒に過ごそうと言って、聞き入れません。

その頃、熊野の一家の侍女である朝顔が、母の手紙を持って訪れます。
文には、病状が思わしくなく、今生の別れが来る前に一目でも会いたいという切々とした母の願いがしたためられていました。
一刻も猶予はないと熊野は、母の手紙を宗盛に読み聞かせ、帰郷の許しを一心に願います。

しかし宗盛は、許すどころか清水寺の花見に同行するように命じます。

春爛漫の中、楽しげな都の人々の様子を見ても、熊野の心は故郷への思い、母への気遣いで沈みがちです。

心ならずも酒宴で舞を舞っていると、急に時雨が来て、花を散らしてしまいました。

これを見た熊野は、母を思う和歌を一首読み上げました。

その歌はかたくなな宗盛の心に届き、ようやく帰郷が許されます。
熊野は、宗盛が心変わりしないうちに、と急いで京を発ちました。

みどころ
この能は、平家物語の巻十に語られた、平宗盛と愛妾熊野のエピソードに肉付けした現在能です。
「松風」と並び昔から人々に親しまれ、「熊野松風は(に)米の飯」と言われるほど、飽きのこない面白さが称えられてきました。

話の内容は、平宗盛という権力者に翻弄される美女の姿を描いていますが、
この能の最大の魅力は、明るい春の情景と熊野の暗く沈む心象風景という光と影を際立たせて、
物語に深みを与えているところでしょう。
清水での花見の道すがら、車窓からの風景を美しい詞章の連なる謡で描写し、
その情景に熊野の心の揺れを重ねるように、謡、舞が織り込まれ、秀逸です。

http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_016.html





雑賀の孫市







http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)









holding out for a hero Bonnie Tyler

2014-04-07 02:28:11 | 4U




ホールディング・フォー・ア・ヒーロー
(ヒーローが必要なの)
- 映画:フットルース
- ボニー・タイラー

いい男たちはみんな
いったいどこに行ってしまったの
それに、神様たちも
どこへ行ってしまったのよ
あの力強いヘラクレスはどこ?
不満な状況に立ち向かっていく
炎のように駆ける白馬の騎士
そんなものは、いないんだから
夜遅くに寝返りをうって
方向を変え、それから
欲しいものを夢見るのよ

[Repeat:]
私にはヒーローが必要よ
ヒーローを待ちわびてるの
この夜の終わりまで
彼は強くなくっちゃ
それに速くなくちゃ
そしてついさっきまで
戦っていたような人

私にはヒーローが必要よ
ヒーローを待ちわびてるの
朝の光が差すまでに
彼は確かじゃなくちゃ
それはすぐ訪れなくちゃ
彼は生命よりも
強大な存在じゃなくちゃね

私の荒々しい空想の中で
夜中過ぎのどこか
どこか、
私の手に終えない部分で
何かが
私に触れ返してきたの
稲光と競い合うように
熱気と共に駆け上がる
スーパーマンが来たわ
私の足元を揺るがし圧倒する

[Repeat]

山を登っていく
上空にある天国へと届く
稲光が海を割る
そんな場所から
賭けてもいいわ
誰かがどこかで
私を見ているのよ

荒ぶる風を、凍える寒さを
激しい雨をくぐり抜けて
嵐も
洪水も
彼が近づいてくるのがわかるわ
私の血を駆け巡る
炎のように

[Repeat]
Holding Out For A Hero

- Footloose
- Bonnie Tyler

Where have all
the good men gone
And where are
all the gods?
Where’s the street-wise Hercules
To fight the rising odds?
Isn’t there a white knight
upon a fiery steed?
Late at night I toss and
I turn and I dream of
what I need

[Repeat:]
I need a hero
I’m holding out for a hero
’til the end of the night
He’s gotta be strong
And he’s gotta be fast
And he’s gotta be fresh
from the fight

I need a hero
I’m holding out for a hero
’til the morning light
He’s gotta be sure
And it’s gotta be soon
And he’s gotta be
larger than life

Somewhere after midnight
In my wildest fantasy
Somewhere just
beyond my reach
There’s someone
reaching back for me
Racing on the thunder
and rising with the heat
It’s gonna take a superman
to sweep me off my feet

[Repeat]

Up where the mountains
meet the heavens above
Out where the lightning
splits the sea
I would swear that
there’s someone somewhere
Watching me

Through the wind and
the chill and the rain
And the storm
and the flood
I can feel his approach
Like the fire
in my blood

[Repeat]

I,ll be in the sky

2014-04-05 14:40:55 | 4U



I,ll be in the sky
I,ll be there
Ooh all right
(x2)

I'll be in the sky

yea yea yea
yea yea yea
yea
I'll be in the sky
(x2)



Remember when i leave,
That the one in the mirror aint me,
Its just someone that i call B.O.B,
Its kinda me but its not,
Its just a mask that i got,
So that i can rap and get off my block,
Reminiscin my past when i was a todler,
Sittin in grass and playin with blocks,
Failing my classes now im on lockdown,
Now writin and readin alot,
Money and weed is in my shoe box now,
When im tryina get me a glock,
Cause i thought i was at the end of my line,
Then i found out it was all in my mind,
Thats why im here to end all the fear,
We all gon die and leave from here like



I was a man with no name,
now im attributing mo fame,
But all of this aint gonna matter when i a die and say good bye so long,
Sianara ill have to catch you tomorra baby cause baby,

I,ll be in the sky
I,ll be there
Ooh all right
(x2)

I'll be in the sky

yea yea yea
yea yea yea
yea
I'll be in the sky
(x2)



Everyone here gonna die one day,
So while im here ima find my way,
Thats my forte,
thats why im here,
shit to open up your ears,
and speak this real.

Beatin down the block with a shoot ya,
the gold teeth dont really match with the suit,
Nowerdays folk would rather rap than go to school,
Cause they feel that if they black then they gotta have a tool,
But yall dont really seen that there,
After all everybody wanna kick back,
They wanna sit back,
They wanna sip Goose,
They wanna get down,
They wanna get loose,
They wanna get blown,
They wanna see the truth,
They wanna get old just like you,
But since they aint nobody gon be responsable,
Ima gonna have to be the one to show,


I was a man with no name,
now im attributing mo fame,
But all of this aint gonna matter when i a die and say good bye so long,
Sianara ill have to catch you tomorra baby cause baby,

I,ll be in the sky
I,ll be there
Ooh all right
(x2)

I'll be in the sky

yea yea yea
yea yea yea
yea
I'll be in the sky
(x2)



I,ll be there
Ooh all right
I,ll be there

I,ll be there
Ooh all right
I,ll be there

I,ll be there
Ooh all right
I,ll be there

I,ll be there
Ooh all right
I,ll be there.

左目探偵EYE

2014-04-04 19:25:37 | 4U

これ放送時はもう真実探しどっぷりはまってたからな。

ドラマなんか、テレビなんか見てなかったもんな。

しかもラストなにさ(゜o゜;;










ふーん。


秦建日子


ふーん。




今見るとすごいね。。。。







左目探偵EYE










生まれつき左目がほとんど見えない主人公の中学生 田中愛之助は、唯一の家族である兄 夢人から角膜移植を受ける。左目が見えるようになって喜んだのもつかの間、夢人が何者かに殺される。そして、見えるようになった左目に衝撃を受けるたびに、今まで見た事のない映像が見えるようになる。


頭に強い衝撃を受けるたびに謎の映像が写るようになる。物静かで控えめな性格だが、人の命に関わることになると己を犠牲にしてでも他人を救うことに協力する正義心を持つ。絵の才能があり、見た映像を忠実に再現できる。実は、過去に犯罪者を埋めており、その記憶を思い出させるため

左目に写る映像が、兄の謎の死になんらかの関係があると推理した愛之助は、通っている中学校の養護教諭 狭山 瞳と捜査を始めるのだが、そんな愛之助の行く手を阻むように、2人の前に正体不明の犯罪組織が立ちはだかる。左目の能力を駆使して、事件を解決した愛之助だが、事件を計画した犯人が兄の夢人であることが判明する。










































:::::::::::::::::::::::::::::::::::::


以下ランダム































2010年1月23日より土曜ドラマ枠で連続ドラマ版が放映。

単発版から3ヶ月後のストーリーとなっており、主演の山田涼介は本作品が連続ドラマ単独初主演となる。

全8話。

また、1月クールの土曜ドラマ枠の作品としては例年よりも遅いスタートとなる。



キャッチコピーは


「この目に映るのは、真実か。罠か。」



第1話 2010年1月23日 連続誘拐…少女の命を救え!ヒントは動物 衝撃の結末 大塚恭司 8.5%
第2話 2010年1月30日 意外な誘拐犯人! 制限時間30分 7.7%
第3話 2010年2月6日 死の結婚式…謎の凶器 佐久間紀佳 8.2%
第4話 2010年2月13日 歌が凶器!? 熱狂する殺人ライブ 岩本仁志 7.3%
第5話 2010年2月20日 謎のマジシャン! 消された死体 大塚恭司 8.5%
第6話 2010年2月27日 人質5千人!! 連続爆破を止めろ 佐久間紀佳 7.0%
第7話 2010年3月6日 最終章…過去から来たナゾの男 8.6%
最終話 2010年3月13日 衝撃の結末!! さよなら左目探偵 大塚恭司 10.7%







最終話の地震のテロップ、、、



ほぼ1年前





2010年の3月って何してたっけ、、、


たしかあれを言われた頃だ、、、



"Jama.... i know who you are"




まだ誰もブランドンの存在を知らない頃



私はもう知ってた


この時点で


海外の人もまだ知らないし


日本でも私しか知らなかっただろう


もちろん私をフォローしてた人は私を通して知ってたけど


そうじゃなく知ってたのは




トラちゃんと思われてた人と、私とピーターだった。





“次のメッセンジャーがもう現れるよ”


“彼はいつも笑ってるし、いつも歌っているよ”












ブランドンが来たのはこの年の6月だ、、、















このあと、私とマイケルをつなぐ決定的なつながりを




示されたんだ。。。




そんなことばかり見てたので、日本でこんなドラマが放映されてること知らなかったよ


何気なく思いついて探してみて、全部見て、


びっくり、、、