偽典・だらしな日記

IT周りのネタ多めに、いろいろ駄文を書こうかと思います。

オンラインの実行環境は便利

2022-03-18 23:24:30 | 日記

先日書いた感情分析APIの、当面の(Pythonでの)動作検証については、Google Colaboratory を使おうかと思っています。やはりクラウドは便利ですね、あとはJupyter Notebook形式だから、Markdownでメモが残せたり、セル単位で実行できたりするのがいい感じです。わざわざ自パソに開発環境を作る必要もないですしね(と言いつつ、自パソにはAnacondaがインストールしてありますがw)。

 

それとは別に、プログラミング学習記事で例示されている様な、ちょっとしたソースコードの動作確認には、paiza.IO をよく使います。対応言語が多い(24種類)し、無料で使えるので重宝してます。

paiza は他にも学習コンテンツスキルチェックがあったり、楽しみながら学べるコンテンツが豊富にあるので、初学者は(それ以外も)登録しておいて損はないと思います。私も最近ご無沙汰なので、Pythonでスキルチェックでもやろうかなぁ…


【3月22日朝まで】日経クロステック(xTECH)が無料で読めます

2022-03-17 23:45:37 | 記事紹介

技術系デジタルメディアサイト 日経クロステック(xTECH) が、3月22日の朝まで「無料開放ウイーク」を実施しています。有料会員しか見られない記事も、期間中は無料で読めるので、気になる方は行ってみてください。

 

という訳でサイトを物色していた所、面白そうな連載記事を発見。

Web開発で学ぶ最新言語Rust

今のところ記事が3本上がっているので、早めに読みたいと思います。


ネガポジ判断をやってみたい

2022-03-16 23:37:25 | 日記

文章を感情分析して、その文章の内容がポジティブかネガティブかを判断するという事を、やってみたいなぁと考えています。

で、何かいいAPIとかないかなぁとググってみた所、こんなものを見つけました。

COTOHA API - 日本最大級の日本語辞書を活用した自然言語処理、音声処理APIプラットフォーム

デベロッパーズプランは、使えるAPIやコール回数に制限があるものの、無料で使えるという事で、さくっと登録してみました。

APIの使い方については、開発者ブログにいろいろと事例が挙がっているので、参考にさせてもらおうっと。


2022年4月30日(土)に Python 3 エンジニア認定基礎試験を受験します!

2022-03-15 11:50:18 | 日記

ブログ始めた理由の8割くらいは、このためですw

 

昨日もネタにした、Pythonエンジニア育成推進協会さんが、こんなキャンペーンをやっています。

受験宣言して教科書のPython本をもらおう!』(応募は2022年3月末日まで)

せっかくのキャンペーンなので、乗っからない手はないなという感じです。本来ならSNSで宣言したい所なのですが、Twitterもアカ作ったばかりなのでフォロワーさん皆無…仕方ないので、手っ取り早くブログで宣言しようという流れです。

 

IT系の資格は、専門学校時代に取得した第一種情報処理技術者(当時)と情報処理能力認定試験(いわゆるJ検)の2つだけで、もはや過去の栄光にすらならないので、ここいらで新しい資格を取って、少しづつでも技術力を高めていきたいかなぁという思いはあります。

 

という訳で、これから1か月半くらいの間、仕事の合間になりますが、こつこつ積み上げて合格を目指したいと思います。


PythonZen & PEP 8 検定試験を受けました

2022-03-14 23:47:28 | 日記

Pythonエンジニア育成推進協会が実施している、「PythonZen & PEP 8 検定試験」を受けてみました。

 

PythonZen や PEP 8 とは何ぞや?という話は、検定試験のページに書いてあるので、詳しい説明は省きますが、簡単に言うと、Python でプログラミングする際に心がける事とか、コーディングのお作法といった感じのものです。あるというのは知っていたのですが、詳しくは知らなかったので、ちょうどいい機会と思って受けてみました。(ちなみに、無料で受けられます)

 

で、結果は…合格ライン:正答率70%で、100点満点中の 70点、ギリギリ合格でした。

どの問題を間違えたかは、詳細がメールで届くので復習もし易いです。

ちなみに、合格すると下の様な認定証がもらえます。

Python & PEP 8 検定試験 合格認定証

「PythonZen とか PEP 8 とか知らなかったよ~」というPython初学者の方、知っていて損はない内容なので、一度試験を受けてみてはどうですか?