なかなか各時間がなくて間が空いてしまいましたが自分の記録なので書きとげます
Vリーグ主催の試合。演出なんて一切ないのかと思いきや、東京グレートベアーズの通常の試合の半分ぐらいの演出はありました
同じ場所でグレベアの1万人プロジェクトの時は演出てんこ盛りでしたがね
(なぜか私がドヤる
)

Vリーグ主催の試合。演出なんて一切ないのかと思いきや、東京グレートベアーズの通常の試合の半分ぐらいの演出はありました




軽く説明をしてくれながらホーム戦をより楽しめるようにしてくれるMCと、得点を取った時は盛り上がる曲、得点を取られた時は鼓舞する曲を間髪入れずにかけてくれるDJ。特にDJは、「今のどっち?早くて見えなかった」となることも多いのにどうしているのか謎です。誰かバレーに詳しい人がスイッチでも握っているのかしら?今回のようにどちらもホームでない場合はMCやDJはどうなるのかも楽しみにしていました。
結果は、それぞれのチームからMCが来ていて、交代でやっていました。得点を入れた方が発声するので、自動的に常に「やったね」系だけ。それもまた良し
どちらのチームも応援の型がいくつか決まっていたのですが、クセ強め
パナソニックはブロックが決まった時にフラのような気の抜ける曲に合わせて青いハリセンをパタパタあおぐのですが、なかなか圧巻でした
結果は、それぞれのチームからMCが来ていて、交代でやっていました。得点を入れた方が発声するので、自動的に常に「やったね」系だけ。それもまた良し

どちらのチームも応援の型がいくつか決まっていたのですが、クセ強め



青Tシャツを着たパナソニックのファンが多くて、さすが日本代表のスタメンだらけのチームは人気
結果もきっとパナの勝利だろうと思い、私は赤のサントリーを応援してみたのですが、これがまた、メインの応援はビートもメロディーもわかりづらい音楽(音源)
スカパラにお願いしろとは言わないけれど、同じ音楽でもいいからプロに編集してもらって~
と思いました
2セット目はなんと37対35。24点が決まったところで絶対大混雑になるであろうトイレに行ったのですが、戻ってきてからもしばらく続きました
2セット目からこんな死闘じゃ、フルセットは間違いないし、今日はいつ帰れるの~?と心配になりました




2セット目はなんと37対35。24点が決まったところで絶対大混雑になるであろうトイレに行ったのですが、戻ってきてからもしばらく続きました



それがまさかの、サントリーのストレート勝利



最上段エリアだったのでこんな景色でした


コーナーあたりや中段あたりの黒い部分は2段分を使って関係者席が作られていました。普段試合に関わるスタッフはコート横に机を並べて座っていますが、今回のコートエリアは実にシンプルに広々とスペースが取られていました。この写真でわかる範囲だけでも、8人席×30列=240人分の席が使われています。
そうなると、元々最大で10,008席のところ、モニター大画面の見切れ席なども含めるともともと9,500席ぐらいしかなかったのではないかと考えられます。座る席がなくて、最後尾のコンクリート部分に座っている人がぐるりと1周いたので、座席数以上に自由席を販売したのだと思われます。この日の入場者数は9,993人と表示され、試合後に9,544人に変更されましたが、どうもうさんくさい…。1万人近くで埋めるには、自由席を席数以上に水増し販売するしかないみたいですよ、グレートベアーズさん


ハーフタイムショーはドーベルマンインフィニティさん(ごめん、知らん)。

この背景の電光掲示板(?)の発色がとても良くて感心


ベスト6などの表彰式で身長差に驚き…


この中にピンクのユニフォームが混ざるようになったら嬉しいな


いつかプレーオフに進出する東京グレートベアーズを見てみたいです



この試合に出ない選手が観戦に来ていて、普通に隣に座っていたりしたら息できないだろうな…などと妄想しましたが、少なくとも私の座った自由席近辺には見当たりませんでした(ユニフォームでなく私服着られたらそもそもわからなさそうですが)。