MINMIファミリー日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

穴が空いていた!

2023-04-17 04:24:00 | 日記
私の心にぽっかりと穴が空いていました!

何も考えられない日々。
子供のことを一生懸命考えていたけれど、
何も思いつかない。

育児放棄…と言われるかもしれないが、
遊ぶこともおっくう。

でも、成長だけはして欲しいから、
ちゃんとごはんは作って食べてもらうし、
買い物だって行く!

外に出れないわけじゃない!
ただ、めんどうなだけ。
布団から出るのもめんどう。

春の陽気にイラつき、 
キラキラした人を見て、絶望感に感じる。

そんな日々からの脱出はいつだろう?!
て感じてしまいます。

たこ焼きパーティー

2023-03-02 00:05:00 | 日記
 子供たちは、初めてのたこ焼きパーティーをしました。

 タコが好きな次男のために☆

 長男は、やんちゃ盛り!
 罰ゲームのことばかり考えていました。

 結局、チョコを入れることになりました、

 30個以上でき、5分の1の確率でチョコ入りでした。

 私は、10個中、6個外れ!
 4個で限界で、姉にお裾分け。
 だって、姉は1個しか外れてないんだもん。

 大笑いでたのしくできました。
 自宅でのお遊びも楽しいし、大切ですね!!

 たこ焼きパーティーのあとは、ホットケーキミックスを使用し、ベビーカステラ風をやりました。

 今度は、ベビーカステラの型で作りたいなぁって思ってます。

zoomで一緒に勉強

2023-02-24 14:22:00 | 日記
 今日も学校に行かなかった長男。

 国語と算数だけは、zoomで授業に参加してます。

 今日も最初は嫌がってたけど、一緒に授業を受けてくれました。
 書くことが苦手な長男!

 そのため、ノートには、私が代筆。
 でも、ちゃんと内容は理解して、長男メインで考えたことを書きました。

 自分で書けるようになるといいなぁって考えてます!

 考えた結果、タブレットを持っているので、手書きノートアプリを使い、タッチペンかキーボードを使用して、『長男自身で作ったノート』にしてみようと思います。

長男を見守る

2023-02-23 13:36:00 | 日記
 長男は、ADHDです。
 そのためなのか、「学校がつまらない」という理由で、学校に週1日しか行きません。
 「それって、どうなの?」って思う方もいらっしゃると思います。

 しかし、ADHDの子に対して、強制は絶対ダメだと思っています。
そもそも、ADHDじゃなくても、強制的に学校に行かすのは、子供の立場に立って考えるとダメだと思います。

 確かに学校に行かせるのは大事です。でも、本人の意思で行くべきです。
 本人がいきたくなるようにすることが大切だと思います。

 勉強の部分でも、強制は良くないと思います。本人がやる気がないのに、授業に参加して勉強して、本当に学べてますか?って思っちゃいます。

 長男は、国語は苦手なようでやりません。強制的にやらせても、全く覚える気はありません。
 遊びやゲーム、YouTube、検索等でひらがなを覚えました。
 また、週1日しか行かないのに、算数は小学1年生レベルはすでにあります。
 さらに、簡単な掛け算もできてるのです。

 結局、日常生活で学んでいる長男。
 今後の可能性を考えて、フリースクールも検討し始めました。

 自由に学び、自由に遊び、他人との交流もできる!
 彼が気が乗れば、行かせてみたいと思います!

 ちなみに、強制的に学校に行かせてる子は、協調性はあまりありません。また、一番の理由は、親が仕事だから・・・だと思います。

 友人に
「なんで、学校行かなくても、あたたかく見守れるの?仕事も行けないし。」
 と聞かれました。
 理由は、
・無理に連れて行っても、彼が苦痛
・逆に学校が嫌いになる
・気が向いたら行けるからそれでいい
・その代わり自宅でもルールを作る
・理解のある会社である
・もし、会社をクビになっても子供優先。自宅でもできる仕事を探せばいいという考え
 そんな考えになれば見守れるんです!

 これが、彼の可能性を広げる一つになればいいと思います。

双子もか〜

2023-02-23 13:07:00 | 日記
 もうすぐ、4歳になる2人。
 妊娠31週と6日の早産でした。
 次男1605g 長女1708g
  長男を出産した際、3208gで、緊急帝王切開であったため、それ以上、子宮が大きくならないという理由で、陣痛がきてしまい早産になりました。

 そんな双子が通う保育園の先生と面談がありました。

 次男については、
・協調性がないというか、マイペース!
・やることはわかっていても、気になることがあると忘れてしまう。
・体幹がなく、転けやすい
 などの問題が発覚しました。

 長女については、
・発語の問題。
 はっきりしゃべらず、口を動かすのが上手にできない
・指の使い方
 箸やスプーン、鉛筆等が上手にもてない
 すぐいやになる
・癇癪がある(保育園ではないらしい)

 以上の問題点から、発達支援教室に通うことになりました。

 次男:協調性、運動療法
  長女:言語療法、作業療法
 をメインに行います。

 今のうちから、少し慣らしていけば、小学校に入学するときには、通常学級でいけるのではないかと思っています。

 実は、長男も、通っていました。
 理由は、双子の理由全部でした。
 結局、小学1年生になった彼は、協調性はなく、理解力がなく、書くことが苦手、癇癪があり、特別支援学級にいますが、週1回しか学校に行きません。
 ADHDで間違いない状態です。

 双子も、ADHDの可能性は否定できないですが、見守っていきたいと思います。