9月2日(火)8時50分 雨のち曇り 九州の旅に出発。
伊豆を出発。
伊豆修善寺道路、伊豆縦貫、沼津インターより新東名に、修善寺道路のイチゴプラザで休憩、その後静岡SA,浜松SA,御在所SA,門間SA,大阪南港フェリー乗り場に4時45分到着、走行距離455Km,19時5分発サンフラワーに乗り別府に向かう。
イチゴプラザ お勧めは豆大福
静岡SA
他のSA
サンフラワー船着き場
サンフラワー2人部屋
9月3日(水)別府 雨のち晴 7時00分別府港に到着。
午前中に国東半島を回る、昼過ぎ別府海浜砂場で砂風呂に、砂の重み、温かさが気持ちよい。甘味茶屋にてお昼、ダンゴ汁が美味しかった。今日の宿泊先湯布院に向かう。湯の壺街道、金鱗湖、カフェ天井桟敷ここは雰囲気がとても良い。夕食は山椒楼にて,料理に驚きがありとても美味しい、湯布院に行くことがあるならここはお奨めです。走行距離 218Km
海浜砂場、足湯
カフェ天井桟敷
由布院駅
9月4日(木)湯布院 晴れのち曇り
湯布院より九重夢大吊橋、観光のために作られた?平成18年、歩道専用として長さ390m、高さ173m、幅1,5m景色はいいのですが。やまなみハイウエイを走りやまなみ牧場に、のどかな牧場です。大観峰、ここに行くまでの風景がとてもすばらしい。狩尾牧野道路、別名天空の路、天気が良く気温が下がった早朝に雲海が出るて道路が雲の中に入って行くように見えるそうです。黒川温泉泊。走行距離 161Km
夢大吊橋
やまなみ牧場
大観峰
天空の路、この道の下に雲海が出るそうです。
9月5日(金) 黒川温泉 曇り
黒川温泉より阿蘇道の駅、阿蘇駅、草千里、これより9日ご阿蘇山が噴火し、丁度この場所からTV中継されていました。高森駅、高森トンネル湧水館、立野駅、この駅で熊本~宮地間を走る、特急あそぼーい号に合いました、外は汚れていましたが車内は旅が楽しめるように色々工夫がされている車両とのことです。この後は南阿蘇の宿泊地に。走行距離87Km
阿蘇駅 草千里
高森駅
高森トンネル湧水館 トンネルの中は湧水が流れ子供たちなどの七夕が飾られていました。
立野駅 明日ここからトッロッコ列車に乗る予定。
9月6日(土)熊本 雨のち曇り
宿泊ホテルより立野駅に、ここからトロッコ列車に、貨物車両を改良、乗り心地は悪いが車掌さんの説明がとても良かった。到着は高森駅です、ここから普通列車に乗り立野駅まで戻ります。早めに熊本に入り子供に頼まれた馬刺しを買いに。素行距離 46Km
立野駅 トロッコ列車に乗ります。
車窓より 日本で一番長い駅名 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
高森駅
熊本城
9月7日(日) 長崎 曇り
熊本から長崎に,熊本港よりオーシャンフェリーに乗り長崎島原に渡る。島原城で休憩所に入ったらかんざらしと言う聞きなれない食べ物が、ダンゴにシロップがかかったものでした。雲仙岳、雲仙多良シーライン、夕食は長崎ちゃんぽん、長崎皿うどんを食べに、美味しっかった。早めに宿に入り洗濯です。
熊本フェリー乗り場 島原城 かんざらし
雲仙多良シーライン 全長7Km 諫早湾干拓道路(俗称ギロチン道路とも)
諫早方面 雲仙方面
9月8日(月)長崎2日目 晴れ
眼鏡橋、カステラのお土産を買いに岩崎梅寿軒、平和記念像、浦上天主堂、原爆中心地、松翁堂(カステラ、喫茶)、遠藤周作記念館、大浦天主堂、グラバー園に。路面電車で移動しました。遠藤周作記念館は喫茶のママさんが進めてくれたところで、天気が良ければ夕日が綺麗、又ここはスパゲッティ発祥の地、ド・ロ神父により伝えられたとのこと。スパゲッティを食べる、私の子供のころ食べた懐かしい味です。伊豆より走行距離 1090Km
眼鏡橋 平和記念像 浦上天主堂
遠藤周作記念館より
グラバー園