
数日前のことですが、給食試食会がありました\(^-^)/
エビピラフに、サラダに、魚の竜田揚げに、卵スープ、フルーツアロエヨーグルトがメニューでした♪
スチールの器にプラスチックのおぼん、ビンでない紙パック、小さいおかずの器がないのに時代を感じながらいただきました。
費用は210円。ギリギリの予算ながら、週に一回、伝説のポンジュース(ミカンジュース)を出していると、苦しい事情もあるようです。
美味しいのでおかわりしました\(^-^)/がっつりいただきました♪
そんな給食ですが、給食の材料を買う給食費を払ってくださいと、少し前にプリントを持って帰りました。
経済的な事情など、理由があるのかもしれませんが、中には、わざと口座振替している通帳の残高をなくしている輩もいるのかと思うと腹たちます。
未納分は材料費にひびくので、結局子供にしわ寄せがきます。
食べた後の栄養職員さんのお話で、厳しい給食事情を聞き、複雑な思いになりました。
エビピラフに、サラダに、魚の竜田揚げに、卵スープ、フルーツアロエヨーグルトがメニューでした♪
スチールの器にプラスチックのおぼん、ビンでない紙パック、小さいおかずの器がないのに時代を感じながらいただきました。
費用は210円。ギリギリの予算ながら、週に一回、伝説のポンジュース(ミカンジュース)を出していると、苦しい事情もあるようです。
美味しいのでおかわりしました\(^-^)/がっつりいただきました♪
そんな給食ですが、給食の材料を買う給食費を払ってくださいと、少し前にプリントを持って帰りました。
経済的な事情など、理由があるのかもしれませんが、中には、わざと口座振替している通帳の残高をなくしている輩もいるのかと思うと腹たちます。
未納分は材料費にひびくので、結局子供にしわ寄せがきます。
食べた後の栄養職員さんのお話で、厳しい給食事情を聞き、複雑な思いになりました。
小4位から週1ご飯モノだったかな?
肉も鯨とかで、とにかく固い!!
そして肝油ドロップが付いたなぁ~
サークルKで給食を再現した弁当が出てますが、メインがカレーライス!!
でもガポ達の時はカレーシチューとゆう名前で、ライスは無かった!!
10年後はどうなるやら
少ない予算の中で、必要な栄養素を賄わなくてはならないこと。
鯖の煮汁が服につくと臭いから、献立に入れないでくれと言われたこと。
給食費を払ってるんだから、「いただきます」と言わせるなと言われたこと。
挙げれば限がありません。
はるかちゃんの学校は自校式ですか?
今は給食センターで作ったり、委託とかもあるみたいですね。
わたしが小学生の頃は自校式で、南さんと永野さんというおばちゃんが作ってくれてました。
肝油は、幼稚園の時に出ていましたが、小学校では出ていません。
家で毎日とはいきませんが、食欲がなさそうな時に飲ませています\(^-^)/
鯨懐かしいですね\(^-^)/あの固いのをはむはむ食べるのが楽しみでしたが、今や幻級になってますね(T_T)
辛めに味をからめてあったのを強烈に覚えてます\(^-^)/
なんと鯖にいちゃもんをつけたり、いただきますの意味を間違えてるとんでもない人がいるとは…
なんだか真面目に将来の給食が心配になってきました(T_T)
1ヶ月3700円は神業ですよ(T_T)三人で1ヶ月一万ちょいでは、かなり頑張らないと家庭でも無理です(^_^;)
なんだか変な方向に給食事情が変わりそうで怖くなってきました(T_T)
味気ない感じがしました。久米は給食センターが隣だったのでいいにおいがよく漂っていましたね。息子はいつもおかわり係で懇談のときおかわりさせないで下さいと先生にお願いしていました。自分達の時代は放課後配られるあげぱんも楽しみでしたが今や持ち帰り禁止で、哀しいものです。
そうなんですよね(^_^;)私たちの時代は、休んだ子の家に、近くの子がパンを届けてましたよね\(^-^)/
そういえば、揚げパンも最近聞かない気がします(^_^;)
こちらも、学校の隣で給食作ってます。二校分です\(^-^)/
給食も時代が変わっていくのかな…