2023年9月30日をもって宮崎県央地区の宮崎交通の2路線が運行を終了しました。
この日運行を終了したのは、高鍋バスセンター(高鍋町)⇔道の駅つの(都農町)路線と西都バスセンター⇔郡境(ともに西都市)路線の2路線です。
近年、宮崎交通の路線バスでも、ダイヤ改正のたびに利用者の少ない路線については廃止される路線が続出しています。
利用者の減少、バス運転士の不足などによるバス会社の厳しい現状を考えると仕方のないことだとは思いますが、昨日まで毎日普通に走っていた路線バスが、見られなくなってしまうのは さびしいものですね。
今回の写真は、高鍋バスセンター(高鍋町)⇔道の駅つの(都農町)路線の最終日に撮影したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/1cbef966ed93547f23ce4d3f541ca314.jpg)
この便は今年新車導入された宮崎230あ 585。
行先表示が従来の車両と違い白色LED表示となり昼間でも行先表示がはっきりと見えます。
高鍋バスセンターを定時に発車、道の駅つのへ向かいます。
この日が最後の運行となるこの路線、後ろ姿がなんとなく寂しそう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/6bdf243f21bde589a9e7a45997fff05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/830d47f9fed932b7a78fd468ee0d0c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/959b11138898891acfc9a03c58fd01b3.jpg)
隣接して今後運行を引き継ぐ三和交通のバス停が設置してありました。
バス停のあるトロントロン地区は、農産品や日地用品などを積んだ軽トラが集結して販売を行う軽トラ市が開催されることで有名で、川南町軽トラ市にはおよそ130台の軽トラが集まって開催され、開催日の毎月第4日曜日は多くの人でにぎわい、日本3大軽トラ市のひとつと言われています(軽トラ市は岩手県雫石町で2005年に始まり、その後全国に広がりました)。
トロントロンというユニークな地名の由来については、いくつかの説があるようで、昔、この辺りにあった、湧き水の音を当時の人がこう表現したものという説が有力なようですが、定かではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/7ad297a92e62099d9ac50a65ed4c1882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/70/cff5628f62b58f1f0a1525f5b5d8a5d2.jpg)
このバス停での乗降はありませんでした。
高鍋バスセンター⇔道の駅つの線の終点、道の駅つのバス停に到着した道の駅つの(13:27着)へのバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/8552249249a3048cfd6f860d5f8501a7.jpg)
都農町の国道10号線沿いにある「道の駅つの」は、都農町の特産品のブドウやナシなどを販売する売店などがあり、利用者の多い道の駅です。
10分弱の停車後、折り返し高鍋バスセンターへ向けて発車しました。
川南町内の国道10号線を走行する高鍋バスセンター行きバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/5fe64337d2b74a14f59a5f7646c72d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/acb8e610415f02a183356f7737580d07.jpg)
ここは背景に尾鈴山が見える場所なのですが、この日は尾鈴山には雲がかかって見えませんでした。
(写真すべて)
撮影日:2023年9月30日
撮影地:高鍋町、川南町、都農町内、