2022夏の旅で資料として↓の図をUpしました(鉄道プレスネットより)

この時は西九州新幹線は開通前。
私にとって在来線の特急「かもめ号」最後の乗車になったのでした。
そして西九州新幹線は営業開始。
運行形態は↑の図の通り。江北から諫早までは一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが線路施設を保有し、JR九州が管理センターから線路を借りて列車を運行する上下分離方式となりました。しかし未来永劫と言うわけではありません。
23年間という期限があるのです(それ以降は知らないよと。。。)
更に長崎=肥前浜間は敢えて非電化区間となりました。
まぁ、鹿島市など沿線自治体の新幹線建設に対する反発から始まった話なのですが
興味ある方は調べてみてください。
結果としましてJR在来線としては県庁所在地の駅に電車が来ないと(電車らしきものは来る。。。。)
同様のJR駅は日本には他に5駅しかありません(津駅、山口駅、徳島駅、高知駅、鳥取)
電化だったのが非電化になるのは長崎だけでしょうね~
架線はあるけど、電気が来ないJR在来線長崎駅。2022夏の時点でも特急以外は架線不要の車両ばかりでした。

それを選択したのは長崎県なんですね~
実際どんな感じなのか。。やはり「鉄っちゃん」としては見ておきたいところ。
なので、計画前半の日程を変更しまして長崎に向かいたいと思います。
往路はリレーかもめ+かもめ
復路は長崎駅から普通列車で肥前鹿島へ。
肥前鹿島からは新しく誕生した特急「かささぎ」を利用して博多へ戻って来て元の計画に乗せる予定です。
以下その計画になります。
【1日目】
羽田空港7:30===(SKY003)===福岡空港9:40
福岡空港===(地下鉄)===博多
博多11:14===(リレーかもめ81号)===武雄温泉12:23
武雄温泉12:26===(かもめ81号)===長崎12:56
★長崎泊
【2日目】
長崎6:29=(長崎本線)=諫早6:59/7:04=(長崎本線)=肥前鹿島8:10
肥前鹿島9:33===(かささぎ106号)===博多10:32
博多===(地下鉄)===福岡空港
福岡空港14:25===(JAL3653)===鹿児島空港15:15
鹿児島空港15:45===(バス)===国分駅前16:08
国分16:55===(きりしま14号)===宮崎18:28
★宮崎泊
1日目は大分女子との再会の日でしたが、お願いして後半に変更してもらうことになりました。
後半大分または福岡で。。。と思っています。その方がゆっくりできるかな。。
計画では後半に長崎でしたが、ちょうと帰省(Uターン)に当たりそうなので
まぁ少しでも空いてる方がいいかな。。。という考えです。
指定券ももとりやすいでしょうし。
発売開始までに残された時間が少なくなってきましたので
もうFIXしなければ。。。と思うのでした。
迷うのも、そろそろ最後ですね。
目が心配ですが。。。行く頃にはよくなっててほしいなぁ。