実家
見つかると走り寄ってきて抱っこをねだってくるので
この状態
体温高めなので
この時期は気持ちがいい
ほかほかで悲惨なニュースもちょっと忘れさせて
コンポスト
3週目
週末に雑草、落ち葉、刻んだ剪定枝
そして毎日、結構な量の野菜くずを投入
野菜くずの上に米糠と発酵促進剤(コーランネオ)を撒いて
バーク堆肥をちょっと混ぜ込みます
基材にピートモスとか燻炭とかが推奨している資料がおおいですが
意外と高額なので
安いバーク堆肥で十分なのでは?と勝手に判断してそれにしてます
葉物の野菜くずは投入後3日程度でどこにあるのか分からなくなる感じです
根菜ものはいつまでもそのまま残ってますね
今のところ臭いも全然無い
暖かくなってから虫や臭いがでるといやなので
用心のために家から遠い場所に置いてます
あと、コンポストが縦長なので底の方がどうなってるのか怖いところです
始めたばかりですが
燃えるゴミがびっくりするほど減りました
生ごみが毎日こんなにたくさん出ているとは知らなったです
そして、毎日たくさん投入しているのにコンポストの中身が増えないことにもびっくりですね
コンポスト内の温度は外の地温より3度から5度プラス
低いような気がしますが
機能してるように見えるので良し?なのでしょうか?
庭の雑草、落ち葉をメインにしようと思うんです。
Moonfaceさんは剪定枝を入れてるんですね。
バラの枝は堅いけど、細かく刻めば大丈夫でしょうか。
ということで、大きさで迷っています。
>葉物の野菜くずは投入後3日程度でどこにあるのか分からなくなる感じです
そうなんですか!分解は結構早いんですね。
まだ寒い時期なので、雑草や落ち葉で堆肥ができるのには
時間がかかるかもしれませんが、
引き続きレポ、楽しみにしています。
うちの感覚だと今のシーズンなら、ぎり57Lでも間に合うかな? 雑草や剪定が多いシーズンだと125Lでも ちょっと厳しいかも? という感じです
けっこう大きく感じるので置く場所の確保次第ですが雑草や落ち葉、剪定した草花を考えると57Lにすると後で買い足したくなるかもです(個人の感想)
投入している剪定枝は剪定ばさみで切れる程度の太さの金木犀や梅、バラなど10cmていどの長さに切って入れてます
とりあえず太い木の枝以外、庭で出た物は全部入れてます
堅い枝は分解に時間がかかるだけで野菜くずみたいに腐ったりしないと思うので
取り出した時に残ってたら庭に埋めちゃうかコンポストにもどせばいいかなと考えてます
参考になればと思います