それは、音を出していることで「安心」「安定」が確保できるからです。
時に・・ ブレイク。
1小節ならまだしも、もっと長いブレイク・・。
音を出さない時間。
ギターの音がないところなのに、ついつい、何かやってないと不安。
音を出してしまいます。
「弾いてナンボ」が体に染みついてます。
決して、「休み」の時間ではない。
エンジンは廻っていても、ギアを入ってないだけのこと。
なかなか、ウエイトしていることができなかったです。
だから、ギターのプレイがない時でも、空振りで間をうめたり
体でリズムをキープしたり・・。
ジッとしていることができません。
まぁ・・ それがあいまって、体でリズムをキープする
ことを覚えたような一面もあります。
そんなところから、まずはリズムはますば人間ありき。
そして、その人間がギターを弾くから「こうなる」と。
すべてを焼き直したことはとても大きかったです。
弾けてたフレーズが弾けないとか、ギターと体幹がずれてしまうとか・・。
これは、ずっと続けけていかなければならないことですし、
それが曲を弾くための原点だからです。
もちろんこれでよい・・ということはありません。まだまだです。
月一のリズムトレーニング講座は自分にとっても怖い講座です。
今月のリズムトレーニングは、24日(土) 午後8時30分から開催です。
最新の画像[もっと見る]
-
原因不明の熱・・・ 1時間前
-
YAMAHA F50-112 スピーカー載せ替え 1日前
-
首尾は上々・・ 自作?ペダルボード 3日前
-
気も体もバラバラでしたが・・ 2/8 pomposoライブ 3日前
-
オキサリブラチン 痺れ対策③ 4日前
-
廃物利用のペダルボード 5日前
-
痺れ対策 その2 1週間前
-
リユース品のご案内 VOX VT40X Valvetronixモデリング ハイブリッド ギターアンプ 1週間前
-
ギターこたつで温める・・。 1週間前
-
明日から「まちぜみ」開催!! 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます