♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

街路樹の話

2021年10月10日 09時34分34秒 | オーナーのひとりごと

良く行くスーパーの前の、街路樹がなくなってました。

多分、伐採してしまったんでしょうね。
高木・・ 多分、けやきかも。
ハナミズキは残ってますけど。

落ち葉が嫌われてるのか・・。
地元からの要望か、それとも、スーパーから・・?。

いずれにしても、車道から歩道への安全が多少なりとも損なわれました。

街路樹の効用・・・ 車道から歩道へ飛び込んでも
街路樹が緩衝の役目を果たしてくれます。

県道ですので、県の管理下でのことです。

確かに、落陽の時期、落ち葉に悩ませられる付近の苦労もわかりますね。

なんといっても、新緑、落陽・・・ これを観る「風情」と「理解」が
失われることです。

前職では、周囲の了解、調整をせずに、
木を切ると、結構どやされました。
剪定なら理解も得られますが、
「伐採」ともなると、もう大変です。

下手すりゃ、捕植の話まで行きます。
捕植なんて、伐採した木の根が残ってますから、
それを掘り起こすのに、とても、手間がかかります。
なので、伐採の時は、しっかり「根回し」をしてからです。
ただ、面しているお宅とそうでないお宅では、
まったく意見が合いません。
根回しも頓挫することが多かったです。

車か飛び込んで、街路樹1本で止まって、大事故に至らなかった例は
たくさんあります。

もちろん、逆に街路樹によって見通しが悪くなるなんてこともあります。

ただ、物影から何が飛び出すかわからない中で、
車の運転は当然行われているわけてすし、そのような状況にも
想定対応するのが安全運転です。

管理者と地元は話し合ったのでしょうか?。

「あそこに木があれば・・」と惜しむようなことに
ならないことを祈ってます。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すこし賑わってきました。 | トップ | サウンドジムコンサートホー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事