
開催させていただきました。
結果・・ 得るものが多かったです。
場所の利を考えての会場決定でした。
当ジムのすぐ隣に会場がある。なんといってもこれです。
準備も、特に、今回のような装飾・・・
前年までの「夜景」には勝てませんが、
このホールの活用については、これからの方向性も見えてきました。
もちろん、駐車場の課題もあります。
無料の駐車場がほとんどありません。
市民プラザ、市民会館のように無料の駐車場があれば言う事ないのですが。
19人の参加・・ 人数からいっても、朝からリハ・・
そうしなければとても今回のようなゆとり進行はできません。
唯一、引け目だった、「景観」に目処がたったことで、
さらにこれからの目指すイメージが固まってきました。
経費はそれほど変わりません。
ならば、私も、参加者も・・ 今回のパターンがBestです。
さて、先の話ですが・・・
大ホールはいずれ常設ホールとして、運営する予定です。
レッスン+ライブ会場+コミュニケーション広場+楽器・アクセサリー販売+良き昭和の時代=「あしかがファブリックホール」となります。
「ファブリック」・・http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107359150
というわけですが・・・温故知新でもあります。
新しいものへの挑戦もこのなかからしっかり見つけ出していかなければ
なりません。
内容ですが、横並びというのも考え物です。
競合もありますし、単なる「見る・聴く」だけの特徴だけでは先がしれています。
ここにしかできないこと・・
私たちでなければできないこと・・
足利だからできること・・
音は・・ 無限の可能性と結びつきがありますので。
もう少し、時間がかかります。
なんせ、ようやく1年。ようやく、走り出したわけですから。
かならずや、皆さんに利用していただき、愛されるホールづくりを・・。
サウンドジム 森
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます