![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/d2a1c0da3c6425ac03b2e75467e4cf9b.jpg)
足利市田中町・・ 東武足利市駅を含む地域の町内です。
田中橋の架け替え、中橋~渡良瀬橋間の堤防工事、そして、東武の高架、区画整理・・・
足利市のなかでも、近代、大きく街の景色が変わってきた地域です。
ご覧の写真は、高架、建替え前の東武足利市駅です。
おお・・・ バスはよく見ると「松田行き」です。
このころ、東武路線バスはまだまだ、市民の足として活躍していたわけです。
このアングルですと、背中は、中橋ですね。
講師も高校は、この駅を使って、館林まで通ってました。
右手に実家の家業の看板が見えます。
そして、家業のトラック・・・。
強烈にびっくり・・・というか、タイムスリップしてしまいました。
もろちん、この風景は、右手の看板(今はありません)、電柱、ブロック塀を除いて、
もう面影もありません。
中央の電柱あたりから、右に、男浅間の登り口です。
(後から、現在の風景を追加しました)
区画整理後は、道も広く、整備された様子・・・
でも、昔のほうが、人情、風情を感じますね。
パネルを見ていると、事務局の方が、こんな話を・・・。
田中町に住んでいた方が、パネルに移っている今は亡き若かりし日のお父さんと再会。
涙が止まらずに・・・。
私の両親は健在ですが、この写真をみてると、当時の自分達が
今にも出てきそうで・・・。胸が熱くなりました。
実家の前の道を、ボウリング場の裏を通り、もう少し、東武駅南口のほうへ進むと、
この風景。
「春」・・パチンコ屋です。私のパチンコデビューの店ですね。
手前にも、ニュー東京というパチンコ屋さんがありました。
見えにくいですが、青と赤の看板は、クリーニング屋さん。
いまも、新しい店舗でありますね。
旦那さんは、私のちょっと下の後輩んですが、早くして亡くなってしまいました。
彼はBandもやってましたね。
ESSO・・左に、東武足利市駅・・。右に小泉新道です。
遠くに、田中橋の陸橋部分がみえます。
しかし・・ 狭い道路でした。
東武駅南口は、北口に比べて、殺伐としてました。
高校生までの風景です。この後、東武駅は高架となり、風景は一変しました。
ようやく、ギター、Bandに目覚めた頃です。
ほかにもたくさん古い写真がありました。
事務局の方とも、話がはずみ、1時間程度お話させていただきました。
思い出したくない想い出の方が、写真と共に強烈に湧き上がってきますね。
過ぎたこととはいえ・・・。
・・・一番、ギラギラしていた時期ですね。バカ丸出しで。
まぁ・・ 今も変わりようがありませんけど。
何枚か写メとらせていただきましたが・・・
また、いつか会いに行きたいと思います。40年前の自分に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます