昨年末(12/31)のお遍路旅の続きです。
清瀧寺と同じ土佐市内にあるお寺。
第三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)
そういえば、水曜どうでしょうでは、
大泉さんが昇竜拳をしてましたね。。。
駐車場からすぐに見えるのが、
客殿と護摩堂
入り口には鐘楼門があります。
屋根に釣鐘が見えますね。
こちら左手にまっすぐ進むと、
目の前に階段が続きます。
左手には
恵果堂と納経所
階段をすこし上って
仁王門
こちらを抜けて、すぐ左手には
三重塔
ここから長ーーーーい階段を上ります!
途中左手には
水子地蔵と不動明王
ここは、滝が流れていて、行場となっているようです。
さらに階段を上り、
途中の脇道にもお地蔵様。
趣がありますね。
すこしずつ休みながら、
やっと上りきりました!!
この石段、かなりきつかったぁ。。。
正面にあるのが
本堂
左右に不動明王像があります。
本堂の右手にあるのが
薬師堂
その右手には
白山神社
ここも神仏習合のお寺なんですね。
本堂の左隣には
大師堂
この向かい側には
お地蔵様が並んでます。
三十三観音と呼ばれているそうです。
お地蔵様じゃないのか。。。
一通りお参りして、
上ってきた急な階段を下り、
麓の納経所に寄って、
御朱印をいただきました。
力強くかっこいい!
御影はこちら。
ご本尊は波切不動明王
強そうです。
ちなみに、
近くには高校野球の強豪校としても知られる
明徳義塾高校があります。
(今年の夏の甲子園は高知商業でしたけどね。。。)
そして、後から知ったんですが、
元横綱の朝青龍は、明徳義塾高校の出身で、
こちらのお寺の階段で体を鍛えていたそうですよ。
しかも、そこから四股名が
朝青龍
となったんだそうです。
びっくり!