Imaippo,gooブログ再開しました!

散策しながら景色や草木を楽しむ

散策路から

2025-04-14 05:55:43 | 日記
ここ数日用事で電車で移動が多くなって
人間観察を(笑)向かい側に座る方々ほとんどスマホを
見てます、一部の方は2台持ちで個人用と会社関係かな
何て想像してます、膝にパソコンを置いて盛んに入力
いやー電車移動中も仕事ですかすごいな~~
私はその昔の人間で、本や雑誌を読んでました(笑)

日向水木  満作(まんさく)科
「日向~」の名前の由来は、日向(宮崎県)に多く植栽されていた、
という説と、明智日向守光秀の 所領だった丹波地方(京都北部)に
多く植栽されていた、という説がある。    「図鑑より引用」


ミツマタ
4/14     パートナーデー
佐賀県佐賀市が1998年に制定。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、
その一箇月後を「パートナーデー」とした。
家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。

オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」
でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。
オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、
花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは
結婚と関係の深いものとなっている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-04-13 05:56:04 | 日記
1月~2月と楽しんだ梅の花が散り
実が生ってきているまだ5~7mmぐらいの大きさ
これから徐々に育っていくと思われます

モミジの若葉と小さな花が・・・

4/13     喫茶店の日
1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、
1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-04-12 05:56:06 | 日記
散策路の寺の境内から。秋彼岸の頃は彼岸花が
秋が深まると紅葉が見られます、
この時期はモミジの若葉に色合いでホッとできます


フキノトウ、花が咲いて・・・

4/12     パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が
軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて
焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。

東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-04-11 05:54:01 | 日記
一日おきに天気が模様が変わってます
気候の変わり目なんでしょうね
金曜日、日曜日の天気が悪そうです
明日は歩いておかないと(笑)
ユキヤナギもそろそろ・・・


スイセン

4/11     メートル法公布記念日
1921のこの日、改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの
併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への
完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われた。

中央線開業記念日
1889年のこの日、東京の中央線の前身である甲武鉄道・新宿~立川が開業した。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-04-10 05:58:47 | 日記
ソメイヨシノが満開を過ぎ、新しい季節の訪れを感じます。
これからはサトザクラが美しく咲き誇る時期となり、
街や公園が彩り豊かになる。また、若葉が芽吹き始め、柔らかな緑が
自然をより一層魅力的にしてくれます。この季節は暖かさと爽やかさが調和し
散歩をしたり外で過ごすのが心地よい時期です。春の風物詩である桜や
若葉を楽しみながら散歩を楽しみたいと思います、

山桜と思われます



4/10     駅弁の日
日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、
「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を
合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、
7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。

インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会が制定。
4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。
10日は「住」と「十」が同音であることから。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする