仙台近郊の山「蕃山登山コース」紹介(マイカー者必見)

蕃山にはいくつかのコースが有り、登山を始めたい方や遠方からお越しの登山者にお勧めの登山コースを紹介します。

泉ヶ岳かもしかコースを登る!

2023-02-15 15:30:19 | 登山・トレッキング
毎日厳しい猛暑が続いています水分補強を細目に摂り熱中症や脱水症に十分注意し、天候の急変による雷雨に注意し、無理のない判断と行動で安全な事故の無い登山をお楽しみ下さい。

泉ヶ岳では2件の遭難事故が発生何れも行方不明のまま捜索打ち切り現在まで見っかっていない。
特に高齢者が注意です一人行動は避け何方かと一緒に行動を家族や知人に必ず行き先連絡を告げて山登りしてください。

登山準備はしっかりとしましょう!! 新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。 近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。 低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。 低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。 高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。 ①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。 ②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。 ③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。 台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。 新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。 秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。 気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。
更に30分進むと水神平の標識が見えてきますので、右のお別れ峠方向に進む(この山道がハイキングコースです)
CIMG2754
水神平から約5~8分でお別れ峠に着くことができます標識に従いかもしかコースに進みます。
CIMG2757
約5分歩けば大石が見えてきます。
CIMG2759
ここからの山道は平坦で幅も広く整備されています。
CIMG2761
かもしかコース入口(お別れ峠)の標識が見えてきますので右側の岡沼に立寄って見ました。
CIMG2763
岡沼が出現水面に映る青空も凄く綺麗で感動しました。(2015.7.2撮影)
CIMG2693
後日再び岡沼へ立ち寄りましたが水が引いてしまいました。岡沼を見るには春先の雪解け時期や雨季に見ることができます。
9月11日の台風18号の影響により泉ヶ岳一帯には記録的な大雨が降り続きました。当然岡沼が再現と思われますので、周囲の状況や足元に注意して立寄ってみませんか。
CIMG2766
かもしかコースに戻りここから登山コース入口になります。登り斜面になり少し登ると砕石を敷いたような急斜面が続きます。
CIMG2771
砕石道が過ぎると岩石が続き急坂(ひがら坂)が山頂迄続きます。無理せず休みながらマイペースで登ることです。
CIMG2772
山頂の標識が見えてきて滑降コースとの合流点もう少し頑張ると山頂です。
CIMG2773
ようやく標高1172m泉ヶ岳山頂に辿り着くことができ、所要時間およそ1時間50分の登山でした。流石に暑く汗もだらだらかき疲れました充分の水分補給と休憩を取りました。
CIMG2776
山頂左からから雄壮な後白髭山・三峰山(坊主岳)・船形山を望む。
CIMG2784
遠くには大東岳・面白山を望む。
CIMG2785
北泉ヶ岳の稜線が近くにそびえて見える。
CIMG2786
山頂にはこんな花(カキツバタ?)が一輪咲いていた。
CIMG2777
北泉コースを下山三叉路付近のサンカヨウの可憐な白い花(2015.6.7撮影)
CIMG2587
サンカヨウが紫色の実を付けていました。(2015.7.12撮影)
CIMG2789
宮城県内の1000m級の山と云えば唯一泉ヶ岳は家族での登山や本格的に登山を楽しまれる方には最適な山です。私も週一回のペースで一人登山を楽しんでいます。
2020.06.21
8時30分過ぎ頃は駐車場は7割位埋まって登山者や散策トレッキングの方々が沢山訪れていました。滑降コースから泉ヶ岳山頂に下山者も登る方も多くの方とすれ違いました。北泉ヶ岳に向かいましたが山頂は虫ブヨが寄って集って5分といられませんでした。山頂に辿り着いても落ち着く場所も無く毎年ブヨに悩まされます女性の方はネットの被り物があると防げます。また、今年のサンカヨウは完全に咲き終わり緑の実に変りました。
北泉ヶ岳山頂標識風化して見えない
後白髭山
三峯山(坊主岳)・船形山
サンカヨウ
蕾も見ることが出来ます
白く綺麗な花びら
シラネアオイも咲いていました
三叉路付近の茂みに沢山サンカヨウが咲いています花の時期を見逃さずに訪れ下さい。。

大東岳周回コースを歩く(表コースから山頂迄)

2023-02-15 15:30:03 | 登山・トレッキング
大東岳は仙台郊外北の山脈にそびえる雄壮な姿を見る事が出来るロケーションが数多く有ります。
登山者なら必ず一度は登っていたいと思う心が分かる様な気がします。
大東岳は中級者以上の登山者コースになりますので、初めて登る場合は経験者の同伴者と一緒に登る事をお勧めします。
登山コースには表コースと裏コースの二通りのコースを周回できますが、初めての登山はコース時間が長く体力と危険が伴い表コースの往復をお勧めします。表コースには合目毎の標高標識が有りますので何処まで登ったか分かりやすく助かります。
登山を始めて2年目ですが、何時も一人山歩きで自然界の雄壮な姿に魅せられ、登頂した実感が心身共癒され健康に勝る事が最善です。
私は近場の未踏を目指す山はどの山も一人初挑戦となります。やはりどうしても登りたい気持に先導され、未知の情報不安や怖さも有りますが、机上トレイニングを重ねることで経験を活かし、体力が続く限り自然に癒され続けたいと思っています。
004
鎌倉山山頂展望地から見た大東岳
093
秋保町二口街道から大東岳のなだらかな稜線が美しく秋空に全容を見る事ができます。
248
秋保温泉入口から車で約30分二口街道(秋保街道)62号線を進むと登山道入口近く左手に秋保ビジターセンターが見えてきます。開館は9時~16時30分・開館期間4/1~11/30迄・火曜日休館
館内は展示場や事務所、登山届提出等早朝はゲートが閉ざされていますので、帰りにトイレや休憩に立寄って見てはいかがでしょうか。(自販機が有りました)
091
ビジターセンターから50m進むと右手に案内標識板と登山標識が有ります。ここには車10台位駐車出来る無料の駐車場が有ります。早く着いた方が優先で駐車できます。
入口付近には登山届ポストが有りますので登山者カードを記入してからお出かけ下さいと有ります。
登山届は警察署や現地に提出する方法が有りますので必ず提出を心掛けて下さい。
092
早く着いた方が優先で駐車できますが、もう満車状態です。
029
大東岳表コースの標識があり、7時50分出発矢印方向右手へ登山道入口は藪で覆われてますが真直ぐ進みます。
031
杉林を進みますが所々の幹に赤い印が付けて有りますので、目印を目指して進んで下さい。杉の枝打ちで刈り取られた小枝が散乱していますので足元注意が必要でした。
034
対岸へ行ったりと幾つかの沢の渡渉を繰り返します。川の水に足が取られない様気をつけて、踏み石をしっかりと渡ります。雨の降った時は川の水量が増しますので、踏み石の安全を確認しながら渡る事です。
043
沢の渡渉が終わり登り斜面を約5~6分で2合目の標識が見えてきます。
050
なだらかな山道を登山口から約1時間弱で立石沢へたどり着きました。ここで小休止水分補給します。
054
立石沢から歩くこと10分で3合目の標識が見えてきました。
058
大東岳山頂迄2.5kmの案内標識です。
060
4合目の標識
061
5合目標識ですやっと半分を登りきったところです。登山口から登ること約1時間30分でした。
065
約10分で鹿打林道分岐点の標識が見え大東岳まで1.9km有ります。
066
約10分弱で6合目標識です。
067
標高点の標識大東岳山頂へ1.6km登山道入口から約2時間弱です。
069
7合目標識です
072
東清水分岐点到着です約2時間20分山頂迄1.0km
196
8合目の標識笹薮に見え隠れして見逃すかも。
074
難所鼻こすりの急斜面岩登り足場も悪く滑り易く踏ん張ってロープをしっかり握り締めて登ります。
自分の体力に合せゆっくりと焦らずにいっぽいっぽ登ることが大切です。
075
鼻こすりの標識何故か上に、山頂迄0.6kmですかんばってもう少しで山頂が待っている。ここまで約2時間40分でした。
077
9合目の標識
079
この藪を進むともうすぐ山頂です。あと一息の辛抱です。
201
ついにやった!大東岳1,365m山頂です登ること約3時間で辿り着く事が出来ました。山頂の天候は晴れ正面には船形山や泉ヶ岳、北泉ヶ岳がはっきりと見る事ができ周りの景観は良いです。山頂で水分補給やおやつと写真撮影で充分な休憩を取りました。
毎年山開きの時期には山頂にシラネアオイが迎えてくれ癒されます。
裏コースを周回します10時55分スタート山頂から10分くらい進むと右手にまるでパノラマのような山脈を展望できます。
小東岳と南面白山遠くにはうっすらと冠雪の月山が見えますここで何枚ものシャッターを押しロケーションを楽しみ癒されました大東岳に登ればここが一番の癒される場所です
山頂方面を振り向けば山頂の稜線が見えて素晴らしい光景を見ることが出来ます
今年は表コースから裏コースまでの周回を望みました。毎年山開きに山頂に咲くシラネアオイが咲きまた、見どころは山頂から裏コースに向かう途中の展望地から見下ろす小東岳、南面白山そして月山がとても素晴らしい絶景を毎回楽しんでいます凄く癒される光景です。
ここからは裏コースの大変急な下り難所(弥吉ころばし)となり弾んで転げ落ちない様十分足元に注意して下ります。
ポールが有ればよいと思います。
途中足を踏み外さないようにスミレが綺麗に見えたのでパチリ
弥吉ころばしの急坂を過ぎ1時間30分くらいで避難小屋が見えここで15分くらい休憩足を休めました。
小屋の中は以前は汚く黴臭かったが、まず綺麗で臭いもありませんでした。
分岐標識本小屋方面に下ります
北石橋分岐標識です登山口本小屋迄5,4㎞あります
ここからの登山コースは道幅が狭い処や岩壁に鎖等が施されています
ロープで下の登山道に降ります少し緊張しますがゆっくりと合わせれば大丈夫です一人ずつ降りる事です
滑床沢標識本小屋迄4,1㎞ありますここで小休憩喉を潤します
ケヤキ沢本小屋迄3,8㎞です
滝が見えました
磐司岩展望地に着きましたここで磐司岩の撮影緑が茂り視界が狭くロケーションが思わしくない本小屋迄3,3㎞
緑の隙間から磐司岩をパチリ
雨滝の名所
天井を見るとわづかに霧のように雨が降り注いでいました
駒止めの滝標識本小屋迄1,8㎞ピンボケで見ずらいです
右側に以前立派な橋が有ったようですが朽ちて渡ることが出来ませんのでここで梯子を登ります本小屋迄もう少しの辛抱です
ゴールの登山口まですぐそこまで辿り着きました橋からの滝を撮影
裏コース登山口に無事到着しました15時07分着でした(裏コース山頂からの所要時間休憩含約4時間でした)
裏コースは急坂(弥吉ころばし等)は注意が必要ですまた、やはり遠い感じがしました。
大東岳山開きに関する情報
2022年5月29日(日)開催予定の大東岳山開きは新型コロナ感染症拡大防止のため式典は中止との事です。 安全祈願入山式は7時秋保ビジターセンター駐車場で開催山開き登山を行う。 当日は小雨決行登山準備はしっかりとしましょう!!
新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。 近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。 低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。 低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。 高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。 ①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。 ②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。 ③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。 台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。 新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。 秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。 気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。

南面白山コスモベルク経由山歩き

2023-02-15 15:29:47 | 登山・トレッキング
秋と言えば紅葉のシーズンですが、山登りも最適なシーズンです。
山形市面白山高原ゲレンデ南にそびえる南面白山にひとり初めて山登りを試みました。
天候は曇空で南面白山山頂は雲に隠れて見えませんが、北面白山の方角は晴れて山頂を確認出来ました。
登山目的で電車から降りた方は3~4名程確認したのですが、当日は平日でも有り南面白山に向かう人はいませんでした。不安を払拭し、ひとりひたすら汗を流しながら山頂を目指しました。登山道は山頂迄一本だけ脇道等(獣道)の抜け道はありませんので、初めての方も不安や迷うことは有りません分かり易いと思います。
107
仙山線仙台駅発に乗り8時07分面白山高原駅に着きました。
108
登山コース案内道標に従い南面白山登山口方面はアスハルト道路を歩きコスモベルクへと脚を進めました。
049
コスモベルク入口の建物(事務所)が見えて来ました。この先はゲレンデ登り斜面が続きます。
050
コスモベルク方面の案内標識が数箇所道路脇に有ります。
054
コスモベルクの看板が見えて来ました。(目標物が有るので初めての方でも分かり易い)
055
ここで初めて南面白山登山コース標識が現れました。コスモスの花も秋の名残を惜しませて咲いていました。
057
コスモベルクの大きな看板が幾つか見えてきますが、これが最後の看板です。
059
看板の先を進むと両側すすきで覆われた幅広い登山道を進みます。
058
ここにも標識が設置されていましたこの先もゲレンデを登り続けます。
060
雑草木の上空にリフトが寂しく今は使われていないのか廃れて見えます。
061
この標識案内が本格的な登山口です。ここまで約40分ゲレンデコスモベルクの斜面は結構長く疲れました。
063
両側すすきの幅広いなだらかな登山道を進みます。
064
南面白山の案内標識ですここから少し急斜面に挑みます。
066
まだ、中腹過ぎ?の林の細い尾根を歩く。
067
一番難所の急斜面ここからゴロ石を慎重に渡り登り進みます。
069
延々と続いたゴロ石の急斜面足場が悪く約30分位続くので、足を取られ滑らないよう注意が必要です。
070
難所急斜面ゴロ石道から約40分でようやく傾らかな尾根に辿り着きました。
097
三等三角点が見えました直ぐ傍が山頂です。山頂でも私一人だけで誰とも出会いませんでした。
071
9時55分南面白山山頂標高1,225mに辿り着きました。面白山高原駅からの所要時間は約2時間で登りきりました。
山頂からの眺望は雲がかかりうっすらと遠くの山々が見えるでけでしたが、太陽が覗きだし少し晴れるまで水分補給と食事を摂り待つことにしました。
091
待つ事10分雲が少し晴れだし、右に小東岳が左に大東岳が現れました。
092
目前に小東岳がくっきりと現れ尾根の登山道もはっきりと見えました。何と稜線の綺麗な事に感動しました。
090
少し雲がかかっているが大東岳が見え、さすが雄壮な姿に感激しました。辛く苦しみながら登った山は流石に気持がちいいものです!
南面白山の山頂展望は最高です約1時間ほど写真撮影しながら過ごし、雲行きも怪しく早めの11時欲張らず同じコースを下山。12時30分過ぎに面白山高原駅に無事到着する事が出来ました。南面白山に一人で初めて登った山歩き心身とも癒されました。
帰りは13時23分発のJR仙山線仙台行に乗り、車窓から山々を眺めていたらいきなり天候が急変し、暗い曇天に様変わり、肌寒く雨が?早く判断して下山したのが正解で幸いでした。
2021.09.09 秋です!登山準備はしっかりとしましょう!! 新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。 近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。 低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。 低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。 高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。 ①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。 ②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。 ③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。 台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。 新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。 秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。 気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。

必見:蛇台蕃山に登る方 山岸経由~黒滝コースへ登山ルートの変更

2023-02-15 15:29:32 | 登山・トレッキング
2021年01月に突然今まで黒滝コースから蛇台蕃山に登るのに弥勒寺の墓地内を通り抜けて山道(参道)に入っていましたが、墓地内はお寺の私有地のため告示され通行出来ませんので自粛しましょう。
蕃山案内図制作提供のGEKIさんが新ルートを整備してくれましたので紹介します。今後黒滝コースに向かう際は是非参考にしてご利用ください。
新ルートは山岸駐車場から登山口の山岸コースを登り最初の十字分岐を右折し、間もなく木にピンクのリボン目印が見えてきますので目印に従い進んでください。
山岸コースを登ると賑やかなピンクの目印が見えてくるその先
最初の十字分岐(直進は山岸コース)
分岐を右折して進む
急な斜面を下ります
一つ目の沢に出る斜面を下り渡渉します
斜面端の狭い登山道を慎重に進む
蕃山・サイカチ沼の看板が見えてくる
  
二つ目の小さな沢斜面を下り渡渉します
至る所に倒木が有りますがピンクのリボン目印を進みます
ピンクの目印を進むと黒滝コースに出ますので左折
ここから5~6分で黒滝不動尊神社に着きます
鳥居をくぐり石段を渡る
文政十六年の石碑前を通る
小さな斜面にロープが有りますここを登る
ロープを登るとピンクの目印が有る上に進む
少し急斜面一つ目のロープが有り倒れかかった樹木が登山道に横たわっているここから暫らく平坦な尾根が続く
二つ目のロープが有りますここは意外と急斜面です(下山時は特に)
蛇台蕃山に近づくと登山道左側に祠が有ります山頂は直ぐです
蛇台蕃山山頂に到着標高標識(366ⅿ)
山頂全景ここには三角点は有りません
山岸コース経由の蛇台蕃山黒滝コースにはピンクの目印に従い全行程一時間弱で辿り着くことが出来ます。GEKIさんの計らいで、山岸から黒滝コースに抜ける迄ピンク目印が方々に分かり易く付いていますので迷う事無く進めると思います。
下山時はこの画像の逆方向となります新ルートを是非経験して登山をお楽しみください。

宮城・福島の山に登って見ました

2023-02-15 15:29:14 | 登山・トレッキング
たった一度連れられて訪れただけなのに自然の光景の素晴らしさを感動すると病みつきになる山登り、あなたも病みつきになりますか?山は最高に人を心身ともに癒してくれます。
2020.06.15
本日は作並の鎌倉山(ゴリラ山)に登りました蕃山のカタクリは咲いてはいるが、色がくすみきれいではありません。
花の好きな方は鎌倉山へ登って癒されてください。色んな種類の花を見ることが出来ます。
カタクリはとても生き生きときれいに咲いています。ニリンソウまだ一輪ですが咲き始めこれからが見頃です。アズマイチゲ白色がきれいに咲いています。
キクザキイチゲ白と青色が咲いています。雪割草花がニリンソウと似ている。
2020.06.27
天候が思わしくなく心配でしたが、ニッコウキスゲを見たくて世界谷地湿原に行って来ました。第一湿原から第二湿原を回り最後の数少ないニッコウキスゲと出会いました。ニッコウキスギは雨に弱そうで花が開花しないままべたつきでしおれているのが多かったが、まだ咲き誇っている数少ない花を見る事が出来満足しました。
未だ、時間もあったのでイワカガミ平に向かい栗駒山へ登りました曇り空時々晴れ間が有り風も時おり強く小雨も霧のように覆い不安でした。
登山道には色んな山野草の花が沢山見られ特にイワカガミが咲き誇って凄く良かった。
世界谷地湿原
ニッコウキスゲ見頃は最後
栗駒山山頂
イワカガミ沢山咲いていました
この花きれいです
2020.07.24
蕃山で鍛え長い梅雨4連休の中で越県は無理なので県内の登山梅雨の晴れ間を見て最寄りの駐車場が満杯で苦労しましたが、小スペースの空き地に止め蔵王刈田峠登山口から前山→杉ケ峰→芝草平→屏風岳→南屏風岳→不忘山→不忘の碑→硯石南蔵王登山口迄の南蔵王連峰を縦走しました。下山途中の方に出会いわざわざエコーラインの駐車場まで送って頂き感謝しています。朝から青空も見られ天気に恵まれ山頂からの尾根絶景や色んな種類の花をカメラに収め充実した一日でした。帰宅時エコーラインは道路補修工事で交互通行渋滞でした。
不忘山尾根絶景
2020.08.13
本日も相当暑くなると思いながら山形神室岳に挑みました。笹谷旧286号は山形県側が道路工事中で全面通行止めになっています山形側からの登山者は来られません。駐車場は県境のゲートが閉ざされゲート前に数台しか止められません。登山者は神室岳と雁戸山方面に分かれても車は少なく10台くらいでした。登山開始後山は雲が被り風も吹き天候が急変するのか心配しながら大関山~ハマグリ山~トンガリ山~山形神室岳へ薬2時間の行程で登頂仙台神室岳の雄姿も雲の切れ間に見ることが出来登ってよかった。途中山野草の花をカメラに収めながら天候を気にしながら登りましたが曇り空で時々晴れ間暑さも風が心地よく下山時が風がやみ暑かった様です。登山道は湿って滑りやすい所も、登山道は全体に草が覆い被さり足元が見えません太股を擦りながら登ります。
ハマグリ山から仙台神室岳の展望
2020.09.20
昨日(19日)南会津町の田代山山開きに於いて登山を楽しんできました。新型コロナ感染症で福島の山開きは殆ど中止や延期となり、今年初めて福島の山開きに越県しました。今年度は4日間(19~22日)の山開き開催。田代山登山口(猿倉登山口)までは車5時間45分くらい要します湯ノ花温泉を通り途中から砂利道の悪事を45分くらい走ります凄く遠いように感じます。田代山の登山道は湿原迄段差の連続で大腿部が疲れ蒸れの天候は汗が流れ疲れキツカッタが、帝釈山山頂まで堪能してきました。
田代山の猿倉登山口
田代山山頂(湿原山頂は霧がかかり周辺の視界不良) 帝釈山山頂(視界悪く周りは見えない) 田代山山開きの記念品(南会津の観光と山の冊子・木製駒・お猪口・温泉無料券) 2020.09.27 昨日の26日南会津町三岩岳と窓開け山の山開きに出かけました。福島県の山開きは延期され今年2件目の山開き天候予報は曇りのち雨模様でしたが少しでも登山中雨が降らなければと期待し出かけました。登山道は国道352号線檜枝岐村の手前国道添に駐車場はスノーシューを渡り旧小豆温泉入口有ります。中級者向けの登山コース予定では三岩岳から窓開け山の周回コースを計画しましたが、三岩岳避難小屋に着いてから雨が降り出し登山道も悪路になり困難(雨水が増し流れと泥濘状態)窓開け山は断念しました。三岩岳の往復となりましたが天候が悪く登山道は滑りやすく慎重に下山筋肉痛や疲れても諦めずどんな状態でも登山は心身とも癒され達成感が最高です。 登山コースは福島国体の縦走コース 避難小屋で休憩水分補給や食事バックパックを置いて三岩岳山頂へ 三岩岳山頂(周囲の山脈絶景は視界不良) 山開きで頂いた記念バッチ(思い出に残ります) 2020.10.03 本日は語呂合わせの登山の日栗駒山紅葉登山に行って来ました。自宅朝3時過ぎに出かけたのですが、イワカガミ平駐車場はすでに満車状態臨時駐車場に誘導案内された。まだ6時前の時間歩いて登山口へ中央コースから栗駒山山頂を目指しました。登山者は途切れることなく多くの方が訪れていました。紅葉は丁度見頃あと2~3日もすればもっと一面鮮やかに色ずくのでは、それでも見事な色合いの光景を見る事が出来ました。下山は東栗駒コースを周回しましたが、こちらからの栗駒山山頂を望む紅葉の光景は素晴らしく見ごたえがあります。昨晩雨が降ったのか登山道ゴロ石や岩は滑りやすく大股の段差が続き泥んこ状態で大変でした。昨年は10日頃登った時は紅葉はすでに終わり風が強く荒天で残念な思いがありましたが、今年は素晴らしい鮮やかな絶景を満喫出来良い思い出になりました。 中央コースから見た栗駒山 登山道は登山者が絶えません 東栗駒コースから見た栗駒山 2020.10.19 昨日(18日日曜日)福島の浄土平一切経山に登りました天候も晴れ曇りでした登山中は暑かったが、山頂近くはひんやりと少し寒く手袋なしでは冷たい様でした。登山道は整備され登山者も観光登山者が絶えません目的は一切経山山頂から展望の五色沼魔女の瞳です。 磐梯吾妻スカイライン兎平無料駐車場に止め徒歩10分くらいで浄土平ビジターセンター登山口へ(浄土平駐車場は有料) 一切経山は噴煙が上がっています 一切経山山頂登山者でいっぱい 人気の五色沼魔女の瞳 家型山展望(右手側)誰も向かう登山者はいなかった 山頂標識は無し手作りの標識が木に取り付けてありました 一切経山に戻り下山酸ガ平コース鎌沼を周回しビジターセンターへ戻りました 吾妻小富士へ登ってみました山頂標高表示は登山口にあり相当急斜面に見えました足腰の弱い人は登れない様です 遠方から見た吾妻小富士展望噴火口が見えます 吾妻小富士一周できます木道階段が少しきついかも噴火口底はすり鉢状態になっています 下山後浄土平ビジターセンター前は車で一杯数珠つなぎの渋滞でしたが、帰りは逆コースなので渋滞は有りませんでした 2020.10.21 蔵王山登山に行って来ましたコースは大黒天から刈田岳~馬の背~熊野岳の折り返し。天気は全体的に曇り空時々晴れ間風が冷たく体も冷え寒い防寒着が必要です。馬の背からお釜はガスが流れるように覆い被り視界不良一瞬の晴れ間で何とか見る事が出来ました。 エコーラインは道路凍結の恐れが有る為夜間通行規制されていました今年最後の蔵王登山になると思います。紅葉は刈田岳に向かう中腹の道路から見上げたところが見頃でした。秋の天候は激しく変わりやすくもうすぐ初雪が訪れるのでは。 真っ白な雲の中から現れたお釜 2020.10.24 本日南会津町伊南地域の尾白山(1398ⅿ)山開きに参加し山頂へ登って紅葉が鮮やかに綺麗で遠くの山脈の展望も最高でした。コロナ感染症で延期の計らいから山開きを開催してくれました登山者にとっては本当にうれしい限り主催者に感謝です。仙台自宅を午前0時50分出発宮城は晴れていたが福島に入ったら雨降り現地も着いたときは雨でしたが、登山開始の時は曇り空登山中みるみる太陽が照り暑くアウターを脱いで汗を拭きふきの晴れた登山日和もし、雨ならハードで急峻な山なので滑って転んで災厄です。 目指す尾白山 尾白山山頂手前の絶景スポット 尾根から見た山塊紅葉展望 尾白山山頂標高(山頂は休憩スパースが狭い) 山開きで頂いた記念品(バッチと会津木綿手づくり工房の小物入れ) 2020.11.01 昨日(10月31日)福島の磐梯山と猫魔岳に登って来ました。八方台駐車場は8時前に満車状態で端っこに何とか駐車八方台登山口から磐梯山を目指しましたが、天候は曇り空登るにつけ霜柱のような雪が降り登山道を白く染めました登るにつけ圧雪状態滑らない様一歩一歩前進無事山頂へ風が冷たく指先がかじかみました。 岩石の段差が山頂まで続きます 山頂ガレバ霜柱のような雪が張り着いている雪標高標識は下にある 磐梯山標高標識(1816ⅿ) 中の湯の跡建物廃墟が残っている 目指す猫魔岳 猫魔岳山頂からの磐梯山四方の展望光景が良く見える 磐梯山をバックに猫魔岳山頂標高標識(1404ⅿ)(山頂近くは急坂だが登りやしい) 2020.11.23 本日は深夜2時30分自宅発で白河市表郷の天狗山山開きに行って来ました。日本一遅い山開きには多くの登山者が300人訪れ参加していました。 季節外れの暖かい晴れの良い天候に恵まれ時折り吹く風は強く冷たく感じましたが防寒着はいらないほど汗が重ね着は必要なかった。 天狗山は標高625mの低山で、おもてごう里山クラブのメンバーが登山道や山を整備し毎年11月23日(祝)日本一遅い山開きを開催しています。今年は新型コロナウイルス感染症対策として事前申し込みと1回受付の入山を50人に規制し30分毎て行われました。 マスクは暑くて息切れそうになり途中から外して登りました人との接触は自然の中では全く問題有りません。 今年の山開き登山はこれで締め、また来年3月から始まりますが、コロナの影響による開催が心配です。 天狗山の日本一遅い山開きの旗が立てられています 目指す標高625mの天狗山眺望 登山口まで道路に案内矢印を表示されているので迷うことない 登山口には広い駐車場が有る 出会いの鐘と夢の沢(山頂方面) 五合目にある出会いの鐘(金を竟て登ります) クマよけのも木板を叩いて登る 天狗山の山頂(三等三角点が有る) 山頂から望む見晴しは良い表郷の田影と集落 天狗山の記念バッチ頂きました 2020.12.06 朝から青空の良い天気に恵まれ、本日は蔵王町の青麻山とあけら山に登って来ました。登山コースは電波塔の登山口駐車場(8台可)からの青麻山、あけら山の往復でした。登りは急勾配の坂もありますが下りが弾みが付き慎重に一歩一歩下山ポールが有ると楽に下山できると思います。 樹木の葉が落ち周りは見通しが良いですが木々が邪魔して展望は良くない。日曜で登山者も平日より多かった様でした登りは暑く汗をかきましたが、下山時は空気が冷たく日陰は寒く防寒着が必要です。 青麻山山頂 あけら山狭い登山道が山頂広場
2021.04.18
女神山展望

今年初めて福島県川俣町の女神山山開きに参加天気予報では雨や強風の心配がありましたが天候に恵まれ自主登山で山頂まで辿り着くことが出来ました。女神山は低山で標高は599.4ⅿ一等三角点が有り登山口も2カ所と周回出来ました。1時間もかからないなだらかな登り坂登山コースでした。

女神山山頂標高標識


一等三角点


千貫森に登って見た
帰宅するには時間が余り近くからの展望で見晴らしの良い山が見えたので聞いたら千貫森という山で序に登ってみました。(UFOで馴染の山)
宇宙人の石像が各Mごとに設置されていました




山頂展望台全方向展望が良く山々が分かり易い


山頂標識と三頭三角点


UFO会館の道路からすぐ登山口分かり易い子供連れのファミリーで訪れるのが多いようです。
下山時には強めの風が吹き運転中も煽られる程の風でしたが無事帰宅出来ました。
2021.05.16 昨日(15日)安達太良山に登って来ました着いたのが7時駐車場はまだ空いていました。ロープウェイを利用しての登ろうとしましたが運行時間が8時30分との事で、奥岳登山口からロープウェイ着駅の薬師岳に向かい山頂の安達太良山へ山頂手前には残雪があり滑ることなく渡ることが出来ました。天候は晴れ時々雲が掛かりましたが風も弱く登っているときは凄く暑く汗だく山頂に近づくと涼しげでまずまずの登山日和でした。 薬師岳からの安達太良山の展望 8合目付近の登山道周りの残雪ここを登る 安達太良山乳首山頂には早い人が登っていた 牛ノ背・馬ノ背を渡り沼ノ平の残雪光景 目指す鉄山 鉄山から見た安達太良山方面を望む(右端安達太良山) 鉄山には標高標識は無く三等三角点が有りました 安達太良山に戻り下山 時間もあり同じ登山コースを下山し奥岳登山口に到着登山者は多かった駐車場は満車状態でした 2021.06.14 昨日(13日)栃木県県境に跨る南会津町の田代山との帝釈山に登りたく自宅から往復10時間30分(道程540Km)の山開きに行って来ました。国道350号湯ノ花温泉から田代山猿倉登山口までは途中には舗装道が有るが砂利道の酷道登山道に着いたら他の車も車に火山灰のように砂埃が付着最悪。国立公園に指定されているので登山道入り口にトイレが有り田代山避難小屋近くにもトイレが有り非常にありがたいです。 天候が雨の予報でしたが、雨の心配はありません暑く蒸れて汗が滴るほどでした。田代山湿原には高山植物が沢山咲き夢中で写真撮影に費やし癒されました。帝釈山登山道にはオサバ草という白い花が沢山連なって群生しています。 田代山山頂は湿原の平坦地に有ります チングルマ登山道木道沿いに一面に咲いていました 湿原は遊歩道(木道)を歩く広大な広さここが山頂と思えない ピンク色のタテヤマチングルマの珍種 ワタスゲ 帝釈山山頂三等三角点が近くに風化して文字が分からない 帝釈山の有名な花オサバ草葉はシダ類に似ている 田代山の登山道は整備されていますが段差の階段が山頂まで続きます結構キツイです。人に急かされずマイペースでユックリ花を探しながら登ると楽です。帝釈山から馬坂登山口に下山急な下り坂が続き登山道には木道や下駄木道が施され、登りの段差がキツイ大量の汗が邪魔し、ポイントまで凄く遠く感じた。数回訪れていましたが田代山に咲く沢山の高山植物と出会ったのは今回が初めて何時も季節外れでした。