大東岳は仙台郊外北の山脈にそびえる雄壮な姿を見る事が出来るロケーションが数多く有ります。
登山者なら必ず一度は登っていたいと思う心が分かる様な気がします。
大東岳は中級者以上の登山者コースになりますので、初めて登る場合は経験者の同伴者と一緒に登る事をお勧めします。
登山コースには表コースと裏コースの二通りのコースを周回できますが、初めての登山はコース時間が長く体力と危険が伴い表コースの往復をお勧めします。表コースには合目毎の標高標識が有りますので何処まで登ったか分かりやすく助かります。
登山を始めて2年目ですが、何時も一人山歩きで自然界の雄壮な姿に魅せられ、登頂した実感が心身共癒され健康に勝る事が最善です。
私は近場の未踏を目指す山はどの山も一人初挑戦となります。やはりどうしても登りたい気持に先導され、未知の情報不安や怖さも有りますが、机上トレイニングを重ねることで経験を活かし、体力が続く限り自然に癒され続けたいと思っています。
![004](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/3/f3c3c533.jpg)
鎌倉山山頂展望地から見た大東岳
![093](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/6/7/6724785b.jpg)
秋保町二口街道から大東岳のなだらかな稜線が美しく秋空に全容を見る事ができます。
![248](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/a/6/a6082db6.jpg)
秋保温泉入口から車で約30分二口街道(秋保街道)62号線を進むと登山道入口近く左手に秋保ビジターセンターが見えてきます。開館は9時~16時30分・開館期間4/1~11/30迄・火曜日休館
館内は展示場や事務所、登山届提出等早朝はゲートが閉ざされていますので、帰りにトイレや休憩に立寄って見てはいかがでしょうか。(自販機が有りました)
![091](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/a/fa5f9ee1.jpg)
ビジターセンターから50m進むと右手に案内標識板と登山標識が有ります。ここには車10台位駐車出来る無料の駐車場が有ります。早く着いた方が優先で駐車できます。
入口付近には登山届ポストが有りますので登山者カードを記入してからお出かけ下さいと有ります。
登山届は警察署や現地に提出する方法が有りますので必ず提出を心掛けて下さい。
![092](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/e/a/ea7e8e66.jpg)
早く着いた方が優先で駐車できますが、もう満車状態です。
![029](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/0/f/0fd0a467.jpg)
大東岳表コースの標識があり、7時50分出発矢印方向右手へ登山道入口は藪で覆われてますが真直ぐ進みます。
![031](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/3/6/36b82a4d.jpg)
杉林を進みますが所々の幹に赤い印が付けて有りますので、目印を目指して進んで下さい。杉の枝打ちで刈り取られた小枝が散乱していますので足元注意が必要でした。
![034](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/9/9/9910b562.jpg)
対岸へ行ったりと幾つかの沢の渡渉を繰り返します。川の水に足が取られない様気をつけて、踏み石をしっかりと渡ります。雨の降った時は川の水量が増しますので、踏み石の安全を確認しながら渡る事です。
![043](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/3/7/37ba6e88.jpg)
沢の渡渉が終わり登り斜面を約5~6分で2合目の標識が見えてきます。
![050](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/0/7/0747d004.jpg)
なだらかな山道を登山口から約1時間弱で立石沢へたどり着きました。ここで小休止水分補給します。
![054](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/7/4/74ba17fe.jpg)
立石沢から歩くこと10分で3合目の標識が見えてきました。
![058](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/9/7/9788ba5f.jpg)
大東岳山頂迄2.5kmの案内標識です。
![060](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/d/e/de519345.jpg)
4合目の標識
![061](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/7/f72afdbe.jpg)
5合目標識ですやっと半分を登りきったところです。登山口から登ること約1時間30分でした。
![065](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/9/f9c3eb3b.jpg)
約10分で鹿打林道分岐点の標識が見え大東岳まで1.9km有ります。
![066](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/3/1/31395e31.jpg)
約10分弱で6合目標識です。
![067](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/f/ffbd9853.jpg)
標高点の標識大東岳山頂へ1.6km登山道入口から約2時間弱です。
![069](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/e/3/e36d9d57.jpg)
7合目標識です
![072](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/0/7/07e81cc2.jpg)
東清水分岐点到着です約2時間20分山頂迄1.0km
![196](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/2/7/273ef005.jpg)
8合目の標識笹薮に見え隠れして見逃すかも。
![074](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/5/7/57990c0c.jpg)
難所鼻こすりの急斜面岩登り足場も悪く滑り易く踏ん張ってロープをしっかり握り締めて登ります。
自分の体力に合せゆっくりと焦らずにいっぽいっぽ登ることが大切です。
![075](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/a/3/a34a7bb0.jpg)
鼻こすりの標識何故か上に、山頂迄0.6kmですかんばってもう少しで山頂が待っている。ここまで約2時間40分でした。
![077](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/b/5/b5f256ef.jpg)
9合目の標識
![079](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/0/1/01a343e6.jpg)
この藪を進むともうすぐ山頂です。あと一息の辛抱です。
![201](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/7/c/7c261352.jpg)
ついにやった!大東岳1,365m山頂です登ること約3時間で辿り着く事が出来ました。山頂の天候は晴れ正面には船形山や泉ヶ岳、北泉ヶ岳がはっきりと見る事ができ周りの景観は良いです。山頂で水分補給やおやつと写真撮影で充分な休憩を取りました。
毎年山開きの時期には山頂にシラネアオイが迎えてくれ癒されます。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8aca6cee2f9a51b75d19843592e6258db7785020.50.2.9.2.jpeg)
裏コースを周回します10時55分スタート山頂から10分くらい進むと右手にまるでパノラマのような山脈を展望できます。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/35955e7fcaf5ad014c6c40f88e6c2dd038e6e365.50.2.9.2.jpeg)
小東岳と南面白山遠くにはうっすらと冠雪の月山が見えますここで何枚ものシャッターを押しロケーションを楽しみ癒されました大東岳に登ればここが一番の癒される場所です
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/12a29e25187dd797b00848a99d3a409e1582beea.50.2.9.2.jpeg)
今年は表コースから裏コースまでの周回を望みました。毎年山開きに山頂に咲くシラネアオイが咲きまた、見どころは山頂から裏コースに向かう途中の展望地から見下ろす小東岳、南面白山そして月山がとても素晴らしい絶景を毎回楽しんでいます凄く癒される光景です。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/366ae10ff06291bb32287af7312ec5eb33bea033.50.2.9.2.jpeg)
ここからは裏コースの大変急な下り難所(弥吉ころばし)となり弾んで転げ落ちない様十分足元に注意して下ります。
ポールが有ればよいと思います。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/23c198ec8b747b3533bba2097e4d049bffe7ff13.50.2.9.2.jpeg)
途中足を踏み外さないようにスミレが綺麗に見えたのでパチリ
弥吉ころばしの急坂を過ぎ1時間30分くらいで避難小屋が見えここで15分くらい休憩足を休めました。
小屋の中は以前は汚く黴臭かったが、まず綺麗で臭いもありませんでした。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/46b458e49aa505b85101393ca87a9e468e05cd8f.50.2.9.2.jpeg)
分岐標識本小屋方面に下ります
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/875c8611660b3d5233b8b72c4e56c2127ad85cb3.50.2.9.2.jpeg)
北石橋分岐標識です登山口本小屋迄5,4㎞あります
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4066df119c3b183d1a942dea70f261f056da4b14.50.2.9.2.jpeg)
ここからの登山コースは道幅が狭い処や岩壁に鎖等が施されています
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b3bac3aff4476aa6f68575dfbd75234b66d38eb7.50.2.9.2.jpeg)
ロープで下の登山道に降ります少し緊張しますがゆっくりと合わせれば大丈夫です一人ずつ降りる事です
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3fcabf30df100c7b2b6573bbc0bbaf1a27379f71.50.2.9.2.jpeg)
滑床沢標識本小屋迄4,1㎞ありますここで小休憩喉を潤します
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/eb9f440c42fc1e0cf71a59220fbeefaf4f834e2f.50.2.9.2.jpeg)
ケヤキ沢本小屋迄3,8㎞です
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8e47b5d9aa280354d275189f46469578d394a584.50.2.9.2.jpeg)
滝が見えました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/2ce06df2c6ff503c3d548b48a487c3fbd2c9ffd3.50.2.9.2.jpeg)
磐司岩展望地に着きましたここで磐司岩の撮影緑が茂り視界が狭くロケーションが思わしくない本小屋迄3,3㎞
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ccc97f229d784b872ab6833e9b27ad6acf000950.50.2.9.2.jpeg)
緑の隙間から磐司岩をパチリ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ebc8c017e9f051dc656bbd8539d46375087a02f2.50.2.9.2.jpeg)
雨滝の名所
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b72fc7efe425610d4e971808588e5692e7d0ff43.50.2.9.2.jpeg)
天井を見るとわづかに霧のように雨が降り注いでいました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4a035250291ca0088955d393dff2bb6fb1dc11a6.50.2.9.2.jpeg)
駒止めの滝標識本小屋迄1,8㎞ピンボケで見ずらいです
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/14af1dae9c70fd9a7cd3f787045e46a72427207d.50.2.9.2.jpeg)
右側に以前立派な橋が有ったようですが朽ちて渡ることが出来ませんのでここで梯子を登ります本小屋迄もう少しの辛抱です
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/5f012beaa05cab3667936e7009bcc5d40c429fb9.50.2.9.2.jpeg)
ゴールの登山口まですぐそこまで辿り着きました橋からの滝を撮影
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/a6498a543bc7a6f901d6ff9efaebc658d2bd19ff.50.2.9.2.jpeg)
裏コース登山口に無事到着しました15時07分着でした(裏コース山頂からの所要時間休憩含約4時間でした)
裏コースは急坂(弥吉ころばし等)は注意が必要ですまた、やはり遠い感じがしました。
大東岳山開きに関する情報
2022年5月29日(日)開催予定の大東岳山開きは新型コロナ感染症拡大防止のため式典は中止との事です。 安全祈願入山式は7時秋保ビジターセンター駐車場で開催山開き登山を行う。 当日は小雨決行登山準備はしっかりとしましょう!!
新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。 近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。 低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。 低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。 高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。 ①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。 ②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。 ③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。 台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。 新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。 秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。 気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。
2022年5月29日(日)開催予定の大東岳山開きは新型コロナ感染症拡大防止のため式典は中止との事です。 安全祈願入山式は7時秋保ビジターセンター駐車場で開催山開き登山を行う。 当日は小雨決行登山準備はしっかりとしましょう!!
新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。 近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。 低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。 低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。 高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。 ①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。 ②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。 ③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。 台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。 新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。 秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。 気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。
仙台近郊で気軽に登山できる山を調べていて、辿り着きました。
これからも更新の方ぜひ頑張って下さいね。参考にさせて頂きます。
書込み大変失礼致します。
皆様にこの度どうか知って頂きたい事があり、誠に恐縮ですが書込ませて頂きました。
テレビが大きく報じぬ中、連日尖閣奪取を狙う、中国の日本領海侵犯が激しさを増す現状を、中国に侵略虐殺を受けるウイグル等と重ね、どうか多くの方に知って頂きたいです。
かつて9条の様に非武装中立を宣言し、平和的で軍事力の弱かったチベット等は、中国に武力で侵略虐殺され、その覇権拡大は現在進行形で行われています。
韓国が日本の竹島を不法占拠した際、多くの船員が機関銃で襲撃され死傷し、北朝鮮には国民を拉致され、
尖閣には中国艦艇が侵犯する現状でも、9条により日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ません。
中国等の数百発の核ミサイル標準は常時日本に向けられており、尖閣、台湾周辺の動きも激化する中、9条を改正し自立した戦力を持たなければ、
有事の際、敵基地攻撃能力を持たぬ現状防衛力では、日本人の命と領土は守れません。
中韓による侵略は、メディアや野党が法制化を目指す、外国人参政権や夫婦別姓等からも始まっており、
外国人参政権はアメリカ始め世界でも認める国は少なく、
ハワイは米国に外国人参政権を与え乗っ取られ、ウクライナのクリミア半島も住民投票を行った体でロシアに帰属しました。
又夫婦別姓についても元々は中韓の制度であり、地位の低い女性は夫の姓を名乗らせないという、女性蔑視の歴史的背景によります。
この夫婦別姓は最終的に日本の戸籍廃止を目的としており 、戸籍により追跡発見が出来た
背乗りやスパイ等の犯罪も、これを無くす事で不都合な出自隠蔽も容易となります。
中韓に軸足がある野党やメディアが、制度の危険性を隠し国民を誘導する現状からも、既に浸透工作は最終段階である事、
日本でウイグルの悲劇を生まない為に、一人でも多くの方に目覚めて頂きたいと切に思い貼らせて頂きます。
https://pachitou.com
長文、大変申し訳ありません。