simple is best この言葉が合うsofaは、これだと思います。
20年以上も前に開発をされたsofaなのですが、
それから何も変わらずに、作り続けられているsofa。
何故ロングセラーで続いているのか?
色々な理由が有ると思います。
どんな空間にも溶け込みやすいデザインの木枠フレーム。
硬め設定のsofa座面は、へたりにくいので、
ユース、コントラクト、どちらにも適しています。
沈み込みが少なく、それゆえ長く使って頂ける事は、
座っていても疲れにくいという事に繋がります。
また、張り生地の種類が豊富だったり、
木枠フレームも塗装が出来たり、
ということも、
ロングセラーになったポイントだと思います。
写真は、美しい後ろ姿。simple is best 。
引き算のインテリアを実現しています。
お勧めなPOINT。
肘、フレームを細くシャープに仕上げる事で、
サイズ幅の割合に対して、
3人が座る事が出来る座面サイズが確保できるのです。
1735mmx780mm。
奥行きを浅めに作る事で、設置場所もコンパクトに出来ます。
脚を細くスッキリ。
お掃除ロボットが、ソファーの下も通過が出来ます。
色々良いところをギューと詰め込んだsofaですが、
このsofaの一番のPOINTは、
木枠フレームの美しい仕上がりです。使う人に優しい手触りの良さ。
流れるような綺麗なフレームデザイン。
これからもこのソファーは変わらない事で、
ロングセラーソファーとして有り続けると思います。
==========================
メール msfurnitureshiga@yahoo.co.jp
M's夫婦の熱い思いと願いについて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/842f96e9b538055304d24a4634b520f3.jpg)
そして、できれば日本の木に興味を持てたら、
日本の木から作られたテーブルを
お手入れをして頂きながら長く使って頂きたい。
日本の林業にも貢献して頂けて環境にも優しいのでは?
そんな思いもあって日本の木のテーブルを
特に、お勧めをさせて頂いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/c0a7203391c47e558077d77333159aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/efb18b14f68e6e9788a381b3f12aa6cb.jpg)
日本の木の事、日本の山の事、日本の林業の事、
日本に住んでいるのだから、
日本の木の事も知って、
好きになって欲しいなと常々思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/bc4bfe961c7790aaefabe56ad73de4e6.jpg)
自然が豊かで四季のある日本。
日本という国に住んでいるのですから、
もっと知って欲しい事が、いっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0b/65ece3e90ea5ef7e3b746d0b62a59037.jpg)
日本の木の事を知って頂き、
日本の木の事、山の事、林業の事、
考えてもらえる機会になればと思います。
四季がある事で日本の木には、
綺麗な年輪というものが生まれます。
その年輪以外にも、
実は日本の木には、季節の移り変わりの間に、
色々な事が刻まれていきます。
大変な事を木たちは成長の中で経験するのです。
その木たちが、寿命を全うする前に、
切られることもあり、
災害で倒ることもあり、
色んな事をいっぱい経験した木たち。
樹齢100年200年それ以上の木も。
山で育った日本の木から作られたテーブルは、
木の生命力が感じられます。
ご家族が集まるダイニングの空間には、
木の力が感じられるテーブルは、お勧めです。
最近は木の良さを認識して下さる
お客様も増えています。
またお子様の成長にも、
いい影響を与えてくれるという話もあります。
木育という言葉も生まれてきています。
触れると分かるその木の温かさや良さ。
木の効果は言葉ではなく感じるもの。
お子様は大人よりも敏感に感じてくれるようです。
一枚板と木の家具の専門店M's furnitureでは、
自然の木の感覚、風合いをできるだけ残すように、
一枚一枚考えながら仕上げしています。
お客様のお宅へお届けについては、
遠方のお客様のお宅へも
出来るだけ私たちが行かせて頂いて、
木のテーブルの特徴の事をお伝えしながら、
設置をさせて頂いております。
1つずつ木のテーブルは違うので、
設置をさせて頂いたあと、
色々とメンテナンスなどのご説明をさせて頂き、
木と長くお付き合いをして頂けるようお願いをしております。
木はテーブルになっても生きています。
本当に凄いです。
使う事で、わからない事があったら聞いてくださいね!!と
お伝えしています。
せっかくの一枚板や木のテーブルと生活するですから、
一緒に和やかに暮らして欲しい。
使っている間には、テーブルにも傷はつくかも。
ご家族の歴史が、そこにはありますが、
どうしても直したいなぁ~。
そうなればご相談頂いております。
優しい気持ちでお手入れして頂きながら、
ご家族の一員として末永く。
一枚板と木の家具の専門店M's furniture
私たち夫婦の思いです。
メール msfurnitureshiga@yahoo.co.jp
オイル仕上げ体験をして頂く、
という企画も開催したり。
オイルを塗る瞬間が感動でした~。
これならお家でもできるかも!!
自然派のオイルを塗って一枚板を仕上げるという企画。
お客様にご購入頂いた一枚板テーブル、木のテーブルに、
オイルメンテナンスをしてみるという体験企画。
ご購入頂いたテーブルのオイルメンテナンスも
ご自宅でもやりやすくなります。
一枚板それぞれに、特徴や癖というものがあります。
それについてもアドバイスをさせて頂きながら、
オイル塗りの体験をして頂いております。
お客様のご都合に合わせてテーブルをご用意させて頂いて、
ご来店され体験という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/b845d46a256bf8a1fe8b1948eaa59062.jpg)
簡易版お手入れキットも販売しています。
メール msfurnitureshiga@yahoo.co.jp
ロースタイル木枠フレームソファー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/52299340f648ad4d1d309d76c81e093f.jpg)
メール msfurnitureshiga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/93838c17f622be85563f0a5ec5d2fdbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/0e065f39d2f0562e9084c4154ec6593d.jpg)
インスタ https://www.instagram.com/kagu_msfurniture/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/7bdcaeb207d7abb9d4b7811dcda30016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/0b55c7bc1c54a2a4a4aeccdc3e32d53c.jpg)
住所 滋賀県湖南市石部北5-3-20
(名神高速-栗東ICより国道一号線を東へ10分-
県道4号線に入り(東海道)石部駅口交差点角)
M's furniture へ アクセス方法
map
電話 0748-77-2668
メール msfurnitureshiga@yahoo.co.jp
営業時間 12:00-17:00
定休日 火曜日
=================================================
応援よろしくお願いします。
↓ボタンを押していただけると投票できます。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1439_1.gif)
インテリアショップ ブログランキングへ
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1436_1.gif)
インテリア・雑貨(ナチュラル) ブログランキングへ