今日は阪神大震災から20年目の節目の年です。
都市の生活が以下に自然災害にもろいかをまざまざと見せられた大きな災害でした。
阪神大震災を知らない世代が増えていますが、東北の大災害はまだ記憶に新しいですが
その当時は備えがあっても日常生活が普通につづけられているとつい、油断してしまいがちです。
今日1/17を区切りに改めていざという時に何をするべきか、何が必要かを確認して見てはいかがでしょうか?
今日は災害時に備えて置くために役立つサイトをご案内します。
内閣府防災情報のページー公共の避難施設の場所や中の設備の解説と
個人で用意するべきものを出先、自宅、誰なのか等の状況に応じて
災害時の避難グッズや備蓄の具体例が載っています。
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h22/09/special_01.html
非常食簡易計算ツールー実際自分の家では何がどれだけの備蓄が必要なのか
家族構成などを基に計算できるサイトです。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/goods/count-tool.html
ペットの避難をどうするか?ー環境省のパンフレットを閲覧できます。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a.html
神奈川県でのボランティア団体主催のペット同伴避難訓練の様子ですが
覚えておくと普段から練習をしておくとよい実戦練習の仕方も乗っていて為になります。
http://bullio.jp/column/seminar/seminar5.html#h4P2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます