柏のパンダ

気の向くままに!

ロコモティブシンドロームとは?

2014年06月17日 | Weblog

ふる協からのお誘いで健康づくり講座に参加して来ました。
ロコモティブシンドロームとは略称:ロコモ 和名:運動器症候群といいます。

運動器に障害が起こり、歩行や日常生活になんらかの障害をきたさないようにとの

お話簡単な予防方法ロコモ度テストでした。

ロコトレは
「片脚立ち」を左右1分間ずつ1日3回

「スクワット」を5~6回1日3回毎日続けましょう

簡単な動作ではありますが継続が問題です。今は頑張ろうとは思っていますが・・・・
続くかどうかが問題です。

今日はとりあえず楽しく行ってきました。

 


マンションの喫茶

2014年05月30日 | Weblog

マンションでは年3回程親睦兼てお茶会が開かれます。

            

24日は趣味で勉強しておられるという堅琴ライアー奏者をお呼びして
コーヒーとかしわ餅を食べながらお聞きしました。

曲目は「アメージング グレイス」・「いつも何処でも」など数曲聞かせて頂きました。

            

後でお仕事だというパステル画であじさいの講習もして頂きました。

      

パステル画で淡い感じのあじさいをそれぞれ描いてそれらしく見えました。


地区のゴミ拾いに参加

2014年03月02日 | Weblog

昨日はふるさと協議会の地区のゴミ拾いがありました。
マンションからは10名参加で、きれいだと思っていても
たばこのすいがらのポイ捨てがたくさんあり、
ペットボトル・コーヒーの空き缶などあり、ビニール袋にいっぱいたまりました。

モラルがないなあ~~とちょっとなげかわしかったです。

 

 


便利なカートです

2014年02月07日 | Weblog

明日から雪になりそうで、というか必要なものがあってお買い物に行って来ました。
お店は特売で大変な賑わいで、「明日から雪になります。お野菜も不足になります。」
とマイクで何度もお知らせ・・・・・
私は大根・みかん・ブロッコリーなどいろいろ買い込みました。

この荷物が車から降ろして1度でお持ち帰りができるのです。
ひもで縛ることもなく、ぽんぽんと放り込むだけで済むのです。

前は両手でかかえたり、カートに乗せてひもでしばったりと大変でした。
これは便利に利用しています。

 


ツリーのお片付け

2013年12月29日 | Weblog

X’masツリーのお片付け今日します。

25日過ぎて飾ったままです。
通るたびに気にはなっていましたが、お片付けの日がなくて、今日(29日)になってしまいました。

マンションの玄関先には門松が作られています。
のちほど写真撮ってきてUPします。

2013年も後2日で終わります。
我が家でもいろいろなことがありましたが無事に越せそうで何よりです。

お正月のお花を玄関に飾りました。ちょっとだけ迎春の気分がします。

 先ほど映してきた門松です


イルミネーション

2013年11月17日 | Weblog

我がマンションの玄関にあるけやきにイルミネーションが灯りました。
ピカピカして気持ちまでもうきうきしてきます。

マンションの修復工事もそろそろ終わりに近づいています。 
ペンキの塗り替えに高圧洗浄機での掃除もして頂き、気持ちよくなりました。

これでクリスマスもお正月も気持ちよく迎えられます。


地区運動会

2013年11月04日 | Weblog

3日は地区運動会がありました。

私はぱん食い競争に参加して白あんパンをくわえて来ました。
最後に柏踊りを全員で踊り、
お弁当ととん汁頂き
お天気は少し肌寒かったのですが、無事に半日楽しんできました。


防災訓練

2013年09月09日 | Weblog

酒井根西小学校で防災訓練があります。

「暑いのに!」なんて不謹慎なこと思っていましたが、必要なことです。
去年は10月だったそうですが・・・・・
割れガラス体験・仮設トイレ組立て・三角巾講習会などなど・・・・
参加して来ます。

昨夜は雨が降り寒いくらいに涼しくなりました。
久しぶりにクーラーなしで眠りました。

防災訓練に行ってきました。その様子です。

     
   簡易トイレ作り       卵の殻わり      三角巾の使い方

和気あいあいとしていましたが、実際災害に会い避難してきたら、てんやわんやでしょう。


ll

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/NfIhVCREXBc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>