goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

 日々の喜怒哀楽な記し&うめまる

2021/08/16  【精霊流し】

こんにちは
昨日我が家では無事に精霊流しを終えて
ご先祖様は、無事にあの世に帰って
頂けたか?と心配もしています、

さて、その「精霊流し」なんですが、
これは、全国でされるお盆の行事ごと
ですが、意味は同じです、
地方で、仕方は それぞれ違います
灯籠流しをしたり、提灯を流したり
折り紙で作ったお人形を流したりと、

お盆と、言うのは、正式には
「盂蘭盆会」と言ってインド?中国?
から来た仏教の行事の、一つです







けど、精霊流しを中国の人がしているて
それは、私にはわかりません、
日本独自のご先祖様とのお別れかも
しれませんし、




私の知り合いの地元の人のブログなんですが、
私達の所の 『精霊流し』を説明して
おられるので、ご紹介します、

    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
     ⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
   2009年の8月のブログです

お精霊さん(おしょらいさん)送り : れこりんの感動生活日記 https://rekorin.blog.jp/archives/51645735.html


昨日 我が家が送りに行った風景です
     ⬇️
れこりんさんは書いておられないけど
そうめんは、「そうめん流し」と言って
必ず川に流します、

白い木みたいな物は松明です、2つ作り、
半紙で巻いています、
ろうそく、線香に火を付けて、
松明にも火をつけます、

この松明は、昔、お葬式に
先松明、後松明を持って歩いていた
その2つを意味しています、
川に、ご先祖様に作った、料理を持って帰って貰うのですが、今は、それほど
流していません、ゴミ問題になるからです

ですが、私達の宗派?では
「餓鬼に施す」という言葉があり、
別に、乞食や猫がお供えした後の
残飯をたべて良いのだと聞いてます







風がけっこう吹いていて
松明(たいまつ)が燃えて来たので
燃え終わるまで、待っていました、
火事になると大変ですからね❗



と、まあ、こんな感じで、
私達の所は
これが「精霊流し」です

浄土真宗さんはしていないのか?
気にしてませんでしたすいません

けど、その地域で違うので
他所の事はわかりませんねえ。

すいません。

でわでわ、


次回も宜しくお願いします




宜しければクリックお願いします

コメント一覧

murasaki
一年生さん こんばんは🌙😃❗
雨は降っていますか?
すっかり秋に変わってしまいましたねえ、

さだまさしさんで、精霊流しというのが
世間に知名度をあげたのでしょうか?
私の家はもの心ついた時からしているので、
あの、歌が流行ったからと言って、何とも
思ってなかったのですが、
けど、ほんとにお盆て寂しいというか、怖いと
言うか 子供の頃は、お盆の迎え火を持って
祖母と一緒にお寺に行っていました。
8時頃からで 主婦にとっては、忙しい
時間帯です、なので今は行っていませんが
本当は盂蘭盆会の前の行事で、三途の川の逆(笑)で、先祖が帰り道が分かりやすい様に
灯籠に火を付けてお寺のお墓において本堂に
上がります7日~14日まであるんですよ!、
そんな事時間の余裕がなければ出来ません、
本当に天台宗てイヤ、だと思いました、
餓鬼道、は法事でお供えした物等を
外に置いて動物などに食べて貰うらしいです
施す事も大切、て事らしいです、
長いお盆休みですが、明日は観音堂でお経を
言われる日で、お供えします、
それが終われば、地蔵盆があり、又、お供えに
行きます、田舎ていちいち用事だらけです😥。
murasaki
るみ子さん こんばんは😃🌃
お仕事お疲れ様です、私はずーーとお盆は仕事
休んでいて、(水)(木)と続けて行くのですが、
もう~💦自信が無くなります、ゴミ当番、
回覧、メモ書き、切り替えが大変です❗、

精霊流しは、お葬式みたいなもんですね、人て
結局心が弱いからご先祖様の事を思って、
特にお盆は しない方が気持ち悪くなってきます、
例えば、悪い事が起きれば お盆に墓参りしてないからとかお仏壇に参ってないとか、精霊流ししてないからとか、心の隙間で先祖の事を思っているんです、世界中の、人が同じだと思います、
幽霊👻になって出て来られてもイヤですし、
顔も知らぬ先祖様て辿り着くとみんな親戚(笑)、
だったりして、無宗教であっても、
死んだら誰かが、お坊さん頼んでくれると
思います、私は、宗派てどうでもいいと
思ってますし、死んだら残る者がどうにかするし
後の事は何も分かりませんから😉。
akatuki1227330
こんにちは一年生です。

精霊流しというと、さだまさしさんの曲が有名、長崎県のものと思ってましたが、

他の所でもあるのですね~

「餓鬼に施す」こちらでも餓鬼供養(せがきくよう)

と言うのは聞いたことあります、同じようなものかもしれませんね~
るみ子
murasakiさん
こんにちは〜(^o^)

わかりやすい説明
ありがとうございます。
先に精霊流しをする事ないとは、思いますが、
参考になりました〜。
ありがとうございました(^o^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記、雑談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事