こんにちは、
昨日我が家では無事に精霊流しを終えて
ご先祖様は、無事にあの世に帰って
頂けたか?と心配もしています、
さて、その「精霊流し」なんですが、
これは、全国でされるお盆の行事ごと
ですが、意味は同じです、
地方で、仕方は それぞれ違います
灯籠流しをしたり、提灯を流したり
折り紙で作ったお人形を流したりと、
お盆と、言うのは、正式には
「盂蘭盆会」と言ってインド?中国?
から来た仏教の行事の、一つです

けど、精霊流しを中国の人がしているて
それは、私にはわかりません、
日本独自のご先祖様とのお別れかも
しれませんし、
私の知り合いの地元の人のブログなんですが、
私達の所の 『精霊流し』を説明して
おられるので、ご紹介します、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
2009年の8月のブログです
昨日 我が家が送りに行った風景です
⬇️
れこりんさんは書いておられないけど
そうめんは、「そうめん流し」と言って
必ず川に流します、
白い木みたいな物は松明です、2つ作り、
半紙で巻いています、
ろうそく、線香に火を付けて、
松明にも火をつけます、
この松明は、昔、お葬式に
先松明、後松明を持って歩いていた
その2つを意味しています、
川に、ご先祖様に作った、料理を持って帰って貰うのですが、今は、それほど
流していません、ゴミ問題になるからです
ですが、私達の宗派?では
「餓鬼に施す」という言葉があり、
別に、乞食や猫がお供えした後の
残飯をたべて良いのだと聞いてます


風がけっこう吹いていて
松明(たいまつ)が燃えて来たので
燃え終わるまで、待っていました、
火事になると大変ですからね❗

と、まあ、こんな感じで、
私達の所は
これが「精霊流し」です
浄土真宗さんはしていないのか?
気にしてませんでした
すいません

けど、その地域で違うので
他所の事はわかりませんねえ。
すいません。
でわでわ、
次回も宜しくお願いします
