見出し画像

 日々の喜怒哀楽な記し&うめまる

2021/08/15  「アカシアの雨がやむとき」


こんばんは、今日のお昼頃から
 太陽が出て、本当に嬉しかったデス

 我が家のご先祖様は、
 精霊流しをし、
 帰って行かれました、

 気持ちが少し楽になり、
 一安心です



今年は県内のコロナ感染者が多く
息子達とバーベキューを中止して
お昼仕出し弁当をとり、
午後はゆっくりして帰って行きました




やっぱり、少し疲れました~💦

母は、いつもBSテレビを観ているのですが

私も ふと見ると、
「演歌の花道」で
とても昔の懐かしい歌を、
石原詢子さんが唄っていて

「アカシアの雨がやむとき」でした、

私も母も口づさんで唄っていました

西田佐知子さんの歌ですねえ
関口 宏さんの奧様です、

私がなぜ知っているのか?てくらい🤣、
1960年て書いてました、
一応 私 生まれていました!






ゆっくりご覧下さい












それでは 今日はこの辺で、
明日から お仕事の方もあるかたと思います
お体には十分気をつけて、


   おやすみなさい☆※。.:*:・'°☆*※※※♡










































































宜しければクリックお願いします

コメント一覧

murasaki
るみ子さん、こんにちは✨😃❗
お仕事お疲れ様です、

8月は盆の月、なんて良く祖母が言ってましたけど
精霊流しは、各家庭がしますが、その他まだ、
地蔵盆があります、

精霊流しは、確かに悲しい事です、
人が亡くなった霊を迷わないようにする事です
昔時代劇で、怪談ものがありましたが、
浄仏しないと、あの世に行けなくてさ迷うのです
この世の人が、ちゃんと迷わず、極楽浄土に
行って貰う為に、精霊流しをします、

これは地方によって仕方は違いますが、
意味は全て同じです、灯籠とか、提灯とか、
姫流し?とか、珍しい事するとテレビで、
映りますね、つまり、お葬式とおなじなんです!
人が亡くなれば、お坊さんが7日、7日にお経を
上げて頂きますが、49日まで、三途の川の渡し船、
と、言われ、船から落ちないで浄土に行けるように
お経を上げて頂きますが、
お盆は、ご先祖様、何人もおられ、実際は
名前も知りませんが、その尊い、ご先祖様が
お盆に帰って来られるので、準備をして、
又、あの世に帰られるので、
お葬式の簡素化みたいな、小道具を持って
川に流しに行きます。私の所は素麺は
必ず流しますねえ、松明に火を付けて、
ろうそく、線香、お供えものを川にながします
無事にあの世に帰って下さいねと、
南無阿弥陀仏です。あー長くなりすいません。
るみ子
murasakiさん
おはようございます〜(^o^)

今日も朝から、少しだけ
ひんやりしてますね〜。
早朝に地震がありましたね。

精霊流しって、私はした事ないです。さだまさしさんの歌で知ってますが、何か、悲しい感じがします。実際は、分からないけど。

今日も頑張りましょう〜(^o^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記、雑談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事