こんにちは







ご訪問頂き有難うございます
NHK 大河ドラマ
「ひかる 君へ」後半になって来ました
最近は暑いのでどこも行かず、
ちょっと思い出のブログをご紹介させて
頂きます、
備忘録と言う言葉がありますが、この
ブログを書いた時はそんなつもりはなかったのですが、最近は誕生日が来ると
gooブログは私の備忘録になっていることに気がつきました

🪻🪻🪻…❤…❤…❤…🪻🪻🪻
『2年前、春3月の石山寺です』
(2022)
最近やっと春らしくなってきました、
ですが、また下り坂のお天気になるとかで
皆さんが春の便りの梅の花を
写真で紹介してされているのを見ると
私も梅園に行きたくなり、
けど、滋賀の梅の花てどの程度咲いているのか
期待しないで、今日の午後、
もう~2時半回っていたけど、夫に頼んで
大津市の「石山寺」に連れて行って貰い、
高速道路で30分程で到着しました!
石山寺は、何回も行っていますが、
何回行っても忘れてしまっています



大津ならそこそこ咲いているかと思って
いましたが、ネットの情報通り五分咲きくらいで
した、

石山寺なのでかなり古い老木の梅の木が
目立ちました、





瀬田川が見えています、
びわ湖から流れでて、京都の宇治から、
大阪湾に注ぐ川です、



乙女山茶花←おとめさざんか



乙女山茶花←おとめさざんか
椿の桃色かなぁと思ったのですが、
ピンク色の山茶花です!



ご存知 紫式部です、
京都宮中で女官をしていた時紫式部は、その頃から、物書きをしていたらしく
この石山寺に来て
源氏物語日記を書いていたとか、


物凄く太くて高い杉の木
伊勢神宮にあるほどの太さでした!

石山と言うのは昔、岩石が多くあったらしく
石切場になっていて、採掘した岩石を
瀬田川から奈良の都に運んでいたと、
書いています、





梅より、桜が追い越しそうな気配で
桜が咲くともっと華やかな石山寺になるので
しょうね、


梅の花の時期に来たのは初めてです、
全国の梅園よりかなり老木の梅の木ですが、
公園等にある梅園に比べると、
石山寺の歴史を感じる事が出来る、味わい深い
ものがあり早足で見て回りましたが
見応えがあった様に思います、
見て下さっている方も一味?違った梅の木を
ご覧頂けたのではと思います、
追記です
近江八景の1つに
『瀬田の夕照』(せたのせきしょう)
があります
瀬田の唐橋は日本三大名橋で、

瀬田川と言えばしじみで有名な所で
お食事の📷️💌相変わらず下手くそですね


しじみご飯、昔は食べていた記憶があるのですが



しじみご飯、昔は食べていた記憶があるのですが
今は食べる事が無いけど、とても美味しかった、



瀬田川です、京都宇治川から桂川など
合流して大阪の淀川になり大阪湾へと
琵琶湖の水が灌ぎます
今日は久々に沢山の写真をUPさせて頂きました
滋賀の冬が寒いから梅の開花は遅いですが
桜は🌸はそう遠くないと思います、
長くお付き合い下り有り難うございました
今夜はこの辺で、
来週からも宜しくお願いいたします
