見出し画像

 日々の喜怒哀楽な記し&うめまる

  滋賀県湖南市菩提寺の  「西應寺」


こんばんは、
今日も暖かな過ごしやすい1日でしたねえ


昨日、母がデイの日で、
紅葉🍁を見に連れて行って下さいました、

で、私は今日も暇してまして、
母がデイから行った所を教えてもらい
一人で行って来ました❗


湖南市菩提寺の
西應寺、と言う寺院です

    ↓↓↓↓↓↓↓


西應寺庭園 ― 鈍穴流“花文”作庭…滋賀県湖南市の庭園。 | 庭園情報メディア[おにわさん] https://oniwa.garden/saioji-temple-%E8%A5%BF%E6%87%89%E5%AF%BA%E5%BA%AD%E5%9C%92/


菩提寺は、私の家から20分くらいなのですが
普段用事がないから、一応カーナビに
電話番号で入れて行きました、
幹線道路までは分かっていたのに
菩提寺の集落に入ると、
カーナビていい加減なんです
どこからでもふつうは行ける道がありますが
絶対に譲らないのです、
カーナビのやつ❗(笑)、
車乗られる方なら分かると思いますが
道程て何通りもあるから、自分が行きやすい
道を行きたくても、
カーナビに逆らって行くと、
「実際のルートで走行してください」て
カーナビさんに言われます❗
良く有ることです(笑)


  



  


  

真宗大谷派と書いていますが、
元は曹洞宗で、織田信長の比叡山焼き討ちは、
比叡山だけに留まらず、東近江の天台系の
多くの寺院に信長の軍勢が
焼き討ちに攻めて来ていて、
この西應寺も焼き討ちにあい、
浄土真宗にねがえりをしています
滋賀の寺院はは元々天台宗が多かったのですが
焼き討ちに合い、浄土真宗に変わって
しまっています、
 ※追記、浄土真宗に変わった寺院もあると
 言う意味で、浄土宗や天台宗や他の宗派も
 ありますので、スイマセン。
 

  

この橋は、初めは、木造りで、初めの頃の
写真を見せて頂きましたが、
老朽化して、このコンクリートの橋に変わって
しまい、
奥様は、
「やっぱり昔の木造りの橋の方がよいわ」
写真を見ながら言われていました、




 


  

 
   


  

お庭は、枯山水になっています、

  



  



  



   



   


偶然、住職の奥様がおられ、
私に話かけて頂き、
昨日、デイサービスから、見学に来た
おばあさんの、娘です〰️と、言うの
奥様が、色々、西應寺の歴史等を
教えて下さり、
なんか?私、ここに来る前は、
そんな事、想定外で、
帰りの時間を気にしてしまいました



  

大きな岩が、ひときわ目立ちます、
この岩の説明を奥様がして下さったのですが
1から10迄覚え切れず、説明出来ません
ごめんなさい


説法や法話などされ、写経もできる
お部屋があり、奥様から、
西應寺の、歴史から今日に至るまでを
お話して頂き感謝しています


貴重なお話を聞かせて頂き
とても勉強になりました、


ひとつ、うっかりというか、
残念な事があり、法話室に
それは、昔の大きな屏風に、菩提寺の
地図とお寺があちこちに書いてあった
額の写真を撮るのを忘れてしまいました


西應寺の奥様
有り難うございました


少し時間オーバーして、
帰宅しました、


暖かな日に、綺麗な紅葉を
見ることが出来て、
幸せでした🍁🍁🍁 ※♡ *。・+*´∀`+・。*ノ        .:*:・'°☆   ※。.:*:・'°☆

 来年も見られたら幸せ者

 今夜はこの辺で
 ありがとうございました



 

宜しければクリックお願いします

コメント一覧

murasaki
一年生さん、こんばんは😃🌃
すいません、コメント頂いていて😓、

そうなんですよ、昨日デイサービスで
母が来たので、と言ったら
奥さん嬉しかったのか?
初めは、最近の介護事情、みたいな事を
聞かれて、私が答えていたのですが、
お庭を案内して頂き、
そんなに大きなお寺ではないのに
話が長くなり、なんか(笑)、賽銭入れずで
本堂も上がらず😅 午後から予定があったので
慌てて帰り、カーナビを付けていたので、
変な方向を案内してるし、
無視して帰りました💨
歴史深い、お寺さんでお庭は京都の寺院に似ていて
額の中に絵が入る様な落ち着きが有りました🍁。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

紅葉綺麗ですね~

お母様も見られた紅葉なら話も合うかも?

お寺の奥様の貴重な話も聞けてラッキーでしたね~

なヌ~時間が気になり頭に入ってない(笑)
murasaki
@okirakuninja 管理人さん、こんにちは
いつもありがとうございます、

デイの職員さんから聞いて行って来ました
紅葉のコントラストが京都の紅葉を見てる様で
とても美しく思いました、
湖南市の菩提寺は、昔 栗東のこんぜ山の方角から
湖南の菩提寺、で、奈良の都と斜めに繋がっていて
こんぜ山を大菩提寺、湖南の方は小菩提寺と言われていたと、奥様が言われていました、
中央に法話室?があり、歴史の事が分かる資料が
あったのですが、時間がなくて、しっかり見て来なかったのが残念です😥

ネットに40分とあり、そんなに広くは無いのですが
お庭に趣がありました、本堂も参って来なくて
残念です、コメントありがとうございました😅。
okirakuninja
mirsakiさん、おはようございます。
紅葉が見事ですね。
西應寺知りませんでした。
県内でもまだまだ知らない素敵な社寺がたくさんあるんでしょうね。
日中は穏やかな日が続いてますが、さすがに来週半ばから寒くなるみたいです。
お身体ご自愛くださいませ。
いつもありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記、雑談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事