お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【KITTY 根付 29】ANA 北海道

2025年02月05日 18時00分00秒 | HELLO KITTY 根付

本日は管理人のHELLO KITTY 根付コレクションから

Hello Kitty 北海道限定 HOKKAIDO ANA

ANAの旅客機にクマの被り物のキティちゃんが乗った可愛い根付。

北海道旅行に行った時に買ったのか、札幌出張の時に買ったのかすっかり忘れてしまいました。。

紫色はラベンダーカラーなのかな

あえて、ANAとコラボしてる理由も今となっては思い出せません。JALバージョンもあったんだろうか。。

ネットで調べてみると、2007年頃に登場した商品のようです。それなら、出張時に買ったものだな。

最近は本当に記憶力が悪くなってきました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東京オートサロントミカ ブガッティ シロン

2025年02月05日 07時29分04秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

1月に幕張メッセで開催された『東京オートサロン2025』開催記念トミカから、「ブガッティ シロン ピュア スポーツ」をご紹介。

ベースは、No.37-9「ブガッティ シロン ピュア スポーツ」(2021年~現行品)ですね。

シロンはブガッティが2016年に限定500台で製造・販売したハイパーカーで、2020年に60台の限定生産で発売したバリエーションモデルがこのシロン ピュアスポーツでした。

 

東京オートサロンのトミカは久しぶりに入手しました。

サイドのTOKYO AUTO SALONのロゴマークがスペシャル感満点です

実車は8リッターW16気筒+4ターボエンジンを搭載したモンスターマシンで、お値段は日本円でおよそ4億円

ミニカーだけでしか縁のないクルマです(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


水口神社 節分の鬼やらい

2025年02月04日 21時11分02秒 | 忍の里 甲賀2

2月2日

水口神社(滋賀県甲賀市)

地元甲賀市の水口神社で節分の夜に行われた節分祭に妻と出掛けてきました。今年は2月3日が立春で、節分は2月2日でした。

19時からの追儺式に続き、花湯奉納が始まりました。

巫女さんの舞い

笹の葉を束ねたものを持って舞いながら、紙吹雪を舞い上げます。

釜の湯を笹や榊などの枝葉でまき散らし、無病息災、五穀豊穣を祈願する湯花神楽を模した神事なんじゃないかと思います。

そして、鬼が登場

節分祭のクライマックス、鬼やらいが始まりました。

鬼やらいとは、平安時代には大晦日に行われた行事で、方相氏と呼ばれる役職の人物が鬼を追い払い、疫病退散を願う行事だったそうで、それが節分の豆撒きの起源になったと云われます。

拝殿には槍と盾を持った天狗様登場

金棒を振り下ろして襲い掛かる鬼を盾で防御する天狗。

その度に裃姿の人が参拝者に向かって弓を引いて矢を放ちます。

この矢をゲットすると厄除けのご利益があるんでしょうね。

赤鬼、緑鬼が何度も天狗と対峙し、全ての矢が放たれると、節分の追儺式も終了。

とても興味深い節分の神事を観ることができました。この日の夜はそんなに寒くも無かったので助かりました。

最期に行われた豆撒き・餅撒きでは、しっかりと厄除祓豆をゲットしてきました。

これで、今年も無病息災です・・・かね。。

おしまい

過去記事<水口神社 厄除け節分祭

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレットプライム カウンタック

2025年02月04日 10時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2022年に発売されたマジョレット プライムモデル『HISTRIC CAR EDITION 2』から、「ランボルギーニ カウンタック(5000QQV)」をご紹介。

カウンタックLP500Sをベースにして、エンジンを大排気量化した5000QV(クアトロ・ヴァルヴォーレ)をモデルにしたようです。

写真では分かりにくいですが、リアのエンジンフードに膨らんだ部分(パワーバルジ)がありますね。

リアランプは平面にタンポ印刷で描かれ、ちょっと安っぽい感じは否めませんが、ヘッドライトはプラ製でいい雰囲気です。

このブログでもカウンタックのミニカーは何度も紹介してますが、いまだにカウンタックには萌えてしまいます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


水口神社 厄除け節分祭

2025年02月03日 21時02分25秒 | 忍の里 甲賀2

2月2日

水口神社(滋賀県甲賀市)

節分の夜、甲賀市水口町にある水口神社を訪れました。

水口神社は垂仁天皇の時代に稲田姫命(イナダヒメノミコト)がこの地で4年間神鏡を奉じるとともに、大己貴命(オオアナムチノミコト、大国主命)を神鏡守護の神として祀ったのに創まると伝えられてますが、伊勢神宮鎮座の伝承を下敷きにした後世の造作と考えられてます。

まずは本殿にお参りして、厄除けを祈願しました。

大きな巳年の開運招福の絵馬

主祭神は大水口宿禰命(オオミナクチノスクネノミコト)

貞観元年(859年)の『日本三代実録』には、水口社が従五位下から従五位上に昇叙されたことが見え、延喜の制では国幣小社に列していました。中世には大岡寺の護法神として「山王新宮」と称され、東西30町、南北25町といった広大な境内地を有していたとされます。

さて、水口神社を訪れたのは19時から行われる節分祭を見るためで、拝殿にはその準備が整ってました。

19時になると拝殿で追儺式(ついなしき)が始まりました。

追儺式とは、節分などに行われる疫鬼や疫神を払う儀式ですね。

氏子の中で還暦を迎える人たちが拝殿に上がり、神主さんによる祝詞や玉串の奉納が粛々と執り行われました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村